Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20251112180835 |anond:20251113122502 >

2025-11-13

警備員介護、清掃業のようなブルシットジョブ底辺職ほど低身長が多い

日5ちゃんねるで『底辺職についてる男って低身長が多くない?』というトピックが立っていた


投稿した女性によると、『大手町かに本社がある大企業サラリーマン高身長が多いが、介護土木作業員といった底辺職で働く男は低身長が多い』とのことだった

また女性は、西成の軽作業員工事現場で穴を掘ったり土を運んだりする労働者)の労働者ドキュメンタリー教職課程の介護施設での実習でも底辺職は低身長が多いと感じたそうだった


実際記者学生時代アルバイト警備員をやっていたが、警備員でも

交通誘導警備員B(日給9000円)と4号警備の警備員(日給2万円)の男性とでは平均身長が15cmくらい違った記憶がある

またメーカー等でも本社スタッフ職や研究職と、地方製造現場でのライン職や下請け作業員とでは平均身長が、明らかに違っていることが指摘されている


またブルシットジョブでも大企業ホワイトカラーと保育や清掃のような底辺職での身長の差があると指摘されており欧米でも観られるようだ

なぜ底辺職の男は身長まで低いのだろうか?

Permalink |記事への反応(5) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • ブルシット・ジョブの使い方間違ってね?

  • 小柄で身軽じゃないと、壁と壁の間をジャンプして移動できないとか、 物理的制約があるんじゃないの。

    • 詳しいデータとかは自信がないけど身長と収入社会的地位には相関関係があったはず。 身長が高い→人生の中で自己肯定感を育みやすい→成功しやすい ってことなんかなあと思ったり。...

      • 身長が高い人は年収が高く、既婚率が高く、幸福度が高い…世界中で確認される「身長による人生格差」の実態 https://president.jp/articles/-/74121

        • 背が高いと初見で舐められないっていう分かりやすいメリットがあるからな

      • 近年では、身長が高い人のほうが低い人よりも認知能力が高いことから、教育と身長プ レミアムの関連性を指摘する研究が盛んになされている(Magnusson, Rasmussen, and Gyllensten 2006;Case and Pa...

      • 無職ワイはなぜか身長だけは高いやで

  • ブルシット・ジョブ(Bullshit Jobs)とは、人類学者デヴィッド・グレーバーが提唱した概念で、 働く本人でさえ「無意味で、必要がない」と感じており、社会への貢献もほとんどない仕事...

  • ただの弱者男性

  • ブルシット・ジョブっていうのは大企業のサラリーマンのことだよ

    • レイヤーが違う。ブルシットジョブは職業を指すんじゃなくて作業・仕事の単位の話。 例えば「稟議書にハンコ押すときにお辞儀するように押さなきゃダメとかいう謎マナーが徹底され...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp