Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20251027102356 |anond:20251027101228 >

2025-10-27

育休を取ったら評価が下がるのか

JTCで管理職してるけどこの問題結構複雑で会社によって違う

大前提として「育休や産休理由評価を下げてはならない」というのがほとんどのJTCの基本

なぜなら不利益取り扱いとなって違法から

「育休取ったから降格な」は訴えたら全然勝てる

なので「評価を下げる」ことはどこもやらない

一方で「本来なら昇格していたはずなのに昇格できない」は結構難しい

当たり前だが同じタイミングの同期で昇格できていない社員もいるわけで

育休取った社員は昇格できて、そうじゃない社員が昇格できないっていうのは逆の立場だと納得しづらい

昇格が社員能力に応じて決めるのであればまだしも(だったら最初から上げろっていう話だが)、基本的には評価間内の業績によって評価するので

普通は昇格はできない

一方で「普通は昇格するけれど著しくパフォーマンスの低い社員は昇格させない」という運用がされている場合は昇格できる

新入社員とかだとこの運用は多くて、初任給安いけど昇格早いか入社した、みたいな感じだとこれが適用されておかしくない

なので会社によるとしか言えないのが実情

ここまでが普通のJTCの話で、大手のJTCになると「女性管理職の登用」という側面が出てくる

大手のJTCはとにかく「女性管理職比率」を上げようとしていて、とにかく女性管理職を目指す人を登用させようとしている

この「女性管理職比率を上げるために、女性管理職比率を上げました」という進次郎メソッドは大いに批判されるべきだが、実態としてはやってる会社ほとんど

で、大抵の場合はこの登用の条件として社員ランクがある

なので登用するにはそのランクまで昇格しておいてもらわないといけないので、産休だろうが育休だろうが昇格させておいてランクまで来たら登用する、ということをやってる

この場合は育休取ってようが昇格できる

一方で男が育休取った場合は昇格できない

残念

Permalink |記事への反応(5) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • そうじゃない社員が昇格できないっていうのは逆の立場だと納得しづらい ↑これは結局「自分は育休を取らない」と宣言でもしない限りただのわがままだよ 自分だってのちに育休取...

  • F1のピットインみたいに休んでる間記録が出ないのはしゃーないとして男女共に育休強制、結婚しないやつを会社から排除する法律を作れば同じ条件で出世レースできるようになる

  • 20代~40代なら、JTCの基準に合わせるのがすでにリスクだと思う。 ラディカルな意見ではなく事実観測として。 50代で逃げ切る予定なら問題なし。

  • 部活やすんだらレギュラーになれないよ それと同じさ

  • ほとんどの問題って01脳アホが産んでるよな 評価維持されてるってのが上がって無いのだから下がってるみたいな変換して被害者ぶる

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp