AIにもできること・できないことがある。
しかし、テンプレートがAIで作れるようになると、テンプレートを作れる人の価値がなくなる。格安でAIで作れるのに、誰が人に頼むというのか。そして、より専門性の高い内容・或いは変わり種が要求されるようになる。
そうなれば、AIに任せていた人は使い物にならず、切り捨てられていく。
これから先、一生、テンプレートでいいなんてことは、どの界隈でもほぼないと思う。基礎的な構造は変わらないにせよ、その姿形は変わっていく。
何事も「基礎」はできて当たり前の世界。AIはそこを補助してくれるにすぎない。その先の才能は自分でひらくしかない。
AIに頼りすぎたら、自分の才能すら潰してしまう可能性があることは、必ず念頭に置いとくべき。
自分には絶対無理だと思うことこそAIに頼るべきだと思う。例えば、物理や数学なんて1ミリも分かんねーし、プログラミング?英語見ただけで頭パンクするし、pythonですら全くわかんねーや!って人は、AIに任せてしまえばいいと思う。
---- 追記 「My Job Went To India」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマーと混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ) 俺...
AIにもできること・できないことがある。 いわゆるテンプレート的な設計であれば、AIで十分。 しかし、テンプレートがAIで作れるようになると、テンプレートを作れる人の価値がなくな...
プレイヤーに組織論の話は難しいよねってことであってるよね? いやはや本当にごもっともで草が枯れるわ
定期的によくわからん理屈で人材焼き畑する業界ってあるよな。 IT、建設、流通、…etc.
焼き畑(但し焼くのは畑)
増田にはAIに詳しかったりIT企業に勤めている人が多いのに、どうしてスルーされているの????