Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20251020152132 |anond:20251020152132 >

2025-10-20

anond:20251020145118

その文章で引っ掛け問題と言うにはちょっと苦しいと思うが

AIにも聞いてみたよ

Q.

「暇空茜が太田啓子弁護士を訴えた名誉毀損訴訟全面勝訴しました」

という文章意味を読解してください。

事実関係とは別に文章の読解だけお願いします。

A.

この文章を読解すると、以下の内容を述べています

文章構造

主語:暇空茜(という人物

述語:全面勝訴しました

訴訟の詳細:太田啓子弁護士を訴えた名誉毀損訴訟

文章が伝えている意味
原告被告関係
訴訟性質
訴訟の結果
要約

この文章は、暇空茜という人物太田啓子弁護士名誉毀損で訴えた訴訟において、裁判所が暇空茜の主張を全面的に認め、暇空茜側の完全な勝訴という結果になったことを伝えています



Q.

この文章はひっかけであって、「暇空茜が太田啓子弁護士を訴えた名誉毀損訴訟」で勝訴したとは書いたが、誰が勝訴したのかは書いていない。

実際に勝訴したのは太田啓子弁護士側であり、暇空茜が勝訴したと考えるのは早とちりである

上記の主張は妥当ですか?

A.

この主張は**妥当ではありません**。日本語文法的観点から説明します。

日本語文法構造

元の文章:「暇空茜が太田啓子弁護士を訴えた名誉毀損訴訟全面勝訴しました」

主語特定
文の骨格
なぜ「引っかけ」という主張が成立しないか
結論

この文章文法的に明確に「暇空茜が勝訴した」ことを述べており、曖昧さや引っかけの要素はありません。「誰が勝訴したのか書いていない」という主張は、日本語文法規則に反しています

Permalink |記事への反応(2) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 暇空茜が・・・・全面勝訴しました http://www.mklo.org/archives/2118 ついにやったじゃん?

    • その文章で引っ掛け問題と言うにはちょっと苦しいと思うが AIにも聞いてみたよ Q. 「暇空茜が太田啓子弁護士を訴えた名誉毀損訴訟で全面勝訴しました」 という文章の意味を読解して...

      • aiってマジバカで言われないと複数の主語パターンも想定できないんだよな

        • 「『暇空茜が太田啓子弁護士を訴えた名誉毀損訴訟』で全面勝訴しました」 と正しく解釈したとしても、そもそも全面勝訴したのは、原告側か被告側か書いてないんだよ。

      • やっぱり馬鹿って第三者が一定の返答に収束するよう質問を具体化して工夫する事が出来ないんだな AIへの質問の仕方だけでここまで馬鹿ってわかるのも珍しい

        • AIには回答を誘導しないように質問してるつもりなんだが、誘導したほうがいいってこと?

          • 被告側の弁護団のサイトに書いてあった。という情報が抜けている

    • 「暇空茜に負けた弁護士」って恥ずかしすぎるな

    • 叙述トリックやめろ

    • 暇アノンの知能に合わせると「暇空敗訴」が一番いいんだよな やっぱ仁藤さんはわかってるわ

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp