Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20251017172606 |増田が本当につまらな... >

2025-10-17

メモ。なぜファンタジー漫画ばかりリメイクされるのか

グルグルダイ大に続いてレイアースリメイク。これらは時代的にドラクエなどのRPGゲーム全盛期を色濃く残すゲームパロディだ。普通に考えたら、当時の空気がない今リメイクしても人気が出ないのはわかりそうなものだが、作り手側としてはそういうことではない。商売をしていればわかるが、新商品アイデアというのは無闇に今までやってないことを試すものではない。知財など今ある資産を活かして、如何にコストをかけずに新規需要開拓するがポイントだ。アニメ製作会社としては、ここ数年なろうブームファンタジー系のアセットが一番資料人材としても充実してるので、それでこなせる材料が良いのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • こういうやつって単語の表す広さを理解する知能がないのにやたら語り出すよな。 ファンタジーなんて超広い言葉だし そもそもが不思議要素のない人気作品なんてほとんどないのに。

    • よくここまでバカなことが書けるな。 文脈でわかる言葉遣いに噛みつくとか、小学生の屁理屈と変わらんって自分で気づかないのかな?

      • らんま、うる星やつら、鬼面組なんかのリメイクもやってるわけで 古典RPG風ばっかりってのは純粋に嘘で その嘘をごまかすためにはファンタジーを広く解釈することになるのが目に見え...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp