自民党の「犬猫党員問題」とは、主に党員獲得数の水増しを目的として、実際には党員となる意思のない者を、代理で入党手続きをしたり、年会費を肩代わりしたりして、党員として登録する行為を指す通称です。
これは、党勢拡大や党員数の競争、さらには総裁選挙における地方票の確保を背景に、特に地方組織や一部の政治家サイドで行われてきたとされる問題です。
党員数が多ければ、その地域の政治家や支部の影響力が強まると見なされ、結果的に党内での発言力や総裁選での投票数に結びつくため、過度なノルマ競争が生じていました。
「犬猫党員」という表現は、本人の意図や承諾なしに、あたかもペットのように勝手に名前を使われて党員にされている実態を揶揄する形で広まりました。
特に総裁選挙の際などに、身に覚えのない投票用紙が届くことで、本人が無断で党員にされていたことが発覚するケースが表面化し、党のガバナンスや民主的な手続きの公正性を問う問題として注目を集めました。