GoogleAI
本来の蛙化現象とは「相手が好意を持った途端、その相手に対して嫌悪感を抱いてしまう心理現象」を指しますが、近年では「好きな人の些細な言動に幻滅する」という意味で使われることも多く、若者の間で新しい意味が定着しています。
本来の「蛙化現象」の意味
概要:恋愛において、片思いの相手が自分に好意を持っていることがわかった途端、それまでの好意が冷めて嫌悪感に変わる心理現象です。
由来:心理学者の藤沢伸介氏が提唱した言葉で、グリム童話の「カエルの王様」にちなんで名付けられました。
具体例:ずっと好きだった相手が振り向いてくれたことで、生理的な嫌悪感を抱いてしまうケースなどがあります。
若者の間での「蛙化現象」の意味合い
概要:若者の間では、「好きな人の些細な言動や仕草で突然気持ちが冷めてしまう」という意味で使われることが多いです。
「なんか冷めた」の6文字ですむ概念を、わざわざ複雑な言葉使ってそれっぽく頭良く話してる風にしてる感じが馬鹿くさい
偏差値45とかの人がつかってそう
“カエル”が元来の「王子が蛙に見える」の反転や嫌悪喚起の象徴として使われ、恋愛嫌悪、自己嫌悪、暴露後の認知変容など複数の解釈が混在しやすい(対象=カエルに機序が埋まっていない)。
現象の根本因(理想化の崩壊、親密化に伴う嫌悪感、投射の剥落、恐れの防衛など)が「カエル化」という定義文に入らず、結果(冷める)のみをラベル化してしまい、学術的枠組み(例:脱錯覚、親密性回避、嫌悪感感受性)に結び付きにくい。
“カエルとはなんの象徴か"を定義化するための判定基準が合意されておらず、キャッチ―さだけでSNS流通で意味が拡散・変質しやすい。
グリム童話では、姫の嫌悪の源泉は外見的容姿の違いによるのに対し、本ミームでは「相手の行動」が嫌悪のトリガーとなっているのも設計の精密さに欠ける。
良い名詞比喩は「構造の写像(図解可能)」を提供するのに対し、カエル化現象は「前提となるグリム童話と連動しない」「主観的・情緒的な印象メタファー」に留まり、原因機序と再現条件が弱いため定義が揺れやすい。
Permalink |記事への反応(16) | 19:25
しょうもない事で冷めてしまう自分の器の小ささ、狭量さを見つめなくて済むからね 便利な言葉だよね
蛙化現象は名詞でうまいこと言ってるなと思うけどな。「なんか冷めた」の方が言語化能力なさすぎてよほど馬鹿っぽい。
自分の心情の変化に向き合わず回避行動取ってるだけだもんな。
「冷めた」で十分表現できてるものを言語化できてないってどういう了見よ
道端でカエル見つけると嬉しいよな、かわいいし。
「帰るか現象」じゃなかったの⋯? anond:20250919192519
ごくごく限られた状況でしか使われてなかった言葉を大勢が見る場所に持ってきてしまったために変質したわけか その言葉からすれば変質することでより広い居場所を得たとも言える 言...
いいなと思った人に好かれたことないから普通にみんなそんな経験あるんや…って羨ましい
井の中の蛙が大海に出て生存したらもう別種なんだよな
もう誰も使ってないよ ブームは去った
わざわざ複雑な言葉使ってそれっぽく頭良く話してる風にしてる感じが馬鹿くさい 蛙化現象程度で「複雑だ!」「頭良さそう!」って思うほうが馬鹿なのでは……?(直球)
だから馬鹿が使ってるという結論やろ
使ってないのに「頭良さそう」という印象を抱いてしまっている元増田
「頭の悪い人」の6文字ですむ概念を、わざわざ偏差値とか使ってそれっぽく頭良く話してる風にしてる感じが馬鹿くさい 偏差値46とかの人がつかってそう
カエルかわいいのに
🐸💗 🐕フラグ立った!🐇カップル誕生!🐈増田さんにもやっと春が🌸
『幻滅』って便利な言葉があるのにねえ
ヘルス
反知性主義みたいなもんだよね。 バカ、アホ、なら2文字にすむのに、誹謗中傷だと批判されないために「反知性主義(anti-intellectualism)」という用語を使い、その結果意味が歪んでしま...
『カエルの王様』知らなかったから読んでみたのだが、ナニこれ。何でこの話でその意味の「蛙化現象」って言葉になるの?蛙だと思ってたのが実は後で人間だとわかって好きになる話...
相手がカエルになったのが悪くて自分は悪くないことにできるからね
偏差値45とかの人 カンペにないことは頭が1mmも回らずフリーズする小泉進次郎は偏差値40だから知らないだろうな あー、こいつが次の極左政党の首相かー
権力の犬エモンが、もうへこへこしてたで 自分の事業に税金投入してもらってるからなー
馬鹿臭いという言葉が馬鹿臭い