Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250620063320 |既婚だがドラストの店... >

2025-08-16

anond:20250815143732

30年以上前東北大に通っていたとき仙台市川内宮城県美術館って、夜に警備とか何にもなくて、よく夜中に一人で美術館中庭とかで月明かりで楽器演奏したり歌歌ったり佐藤忠良さんの彫刻握手したりしてたわ。(そもそもカラスと雉くらいしかいないので寂しすぎて長時間はできない)道路をはさんで北側広瀬川南側東北教養部で何しても迷惑にならない。(ただし何かあっても助けがくるまで時間がかかる)ちなみにここのカラス道路クルミの実を落として車で割ってから食べるという技を見せる。技が東北大らしい。

宮城県美術館には感謝しかない。年に一回くらい加古隆さんのすばらしいベーゼンドルファーピアノ生演奏会があって無料だったし、場所が不便だったので観客も数十人いかいくらいで天国のような演奏会だった。ベーゼンドルファーのよく響く低音はとても特別に感じた。自分お金持ちだったら絶対なにか返さないといけない恩がある。しつこいけど宮城県美術館には感謝しかない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 田舎でも地方都市でもいいけどよー。東京にはあるんだよ。というか「東京という美術業界のど真ん中」は文明開化したんだから当たり前の話なんだよ。やる気ある若者をパリに留学さ...

    • 30年以上前、東北大に通っていたとき、仙台市川内の宮城県美術館って、夜に警備とか何にもなくて、よく夜中に一人で美術館の中庭とかで月明かりで楽器演奏したり歌歌ったり佐藤忠良...

    • パリに来て有名な美術に触れてお上りさんして作品作って パリの師匠にモノマネのクソ作品だって散々罵倒されて 自分作品に戻った日本人作家…みたいな話ギャラリーフェイクで読んだ...

      • それにまだ美術の美もない美大の入試でさえ 他人と似たような作品作る奴はクズだって落とされるのに 田舎の自分ルーツがあるならそれは武器だと思うけどねえ まあ都会でもいいけど...

        • 不細工大学も作らないとルッキズムだよ

        • でも文化資産が音楽とかの話なら都会じゃなきゃダメもありかも 美術の中でも絵はその辺がなんか違う気がするな… 誰でも描けるからオリジナルなものでなければ絶対ダメみたいな…

        • アニメを見てアニメを作ってはいけないって富野も言ってるのに

    • 学校の美術の時間に適当にお絵かきしてただけのブクバカがまた知ったふうな口をきいて美術とは~とか言ってるのマジできつい

    • ちゃうちゃう、対立軸は現代美術と伝統美術の方やで 西洋でも教科書に出てくるような人たちの作品は収集されているだけで生まれたわけじゃないしね でも、現代美術はちゃうんよ、都...

    • 東京にも美術ないんじゃね パリにしかなさそう

      • 美術の権威は結局西洋美術だから、そういう意味では美術は欧米にしかない。

    • 何言ってんのか全然わかんない。仏教美術はたとえば高野山にあるし、仙厓和尚の絵は福岡あたりに多いし、若冲の絵は京都に沢山あるし・・・まあ京都が日本の都だったころ、大阪が...

      • そういうのは東京の人間からすると美術には入らないんですよ

        • その辺が何言っているのか全然わかんない。お金のあるところなら東京よりむしろ中東とか中国とか中央集権の途上国とかそういうところ、あるいは世界のコレクター向けオークション...

    • 美術詳しくないけど、町おこしの一環で地方に現代美術館が作られてるのを散々見てきたから、 地方には美術が無いんだなぁという感覚がある。

      • でも大原美術館のエルグレコを見に世界中のキリスト教関係の人達が結構行くみたいだしそれが倉敷の観光地の品格になっている面もあってきちんとしたコレクションがあれば別に悪く...

    • 鳥取とか大分とか高知とか新潟とか漫画家さんの出身地は割と日本中いろいろバラエティあるよね。歌と踊りは西高東低かな。

    • 地方の美術はまず、都会の奴らが出張ってきて、この地方のこの風土をこうパッケージしたら美術という枠組みで取り扱うのに耐えうる強度が出せますよ~ってやって作ってる美術展み...

    • 誰かに値札をつけてもらって説明書きが添えられてないと美とは認められないのが文明化された人間 結局は情報をありがたがっているだけなんだよね

    • 本当は田舎にも美術はあるけど、でもみんなもはやこれらを美術として認識しないでしょ。 いやここが理解できない 美術=西洋だっていうなら東京で仏像の展覧会が開かれることはな...

    • そこに評価する者が居るかぎり、美はどこにでも存在する

    • 田舎には神社仏閣がー!とかもうね、アホかとバナナかと そんな歴史ある町なんて田舎の中でもごく一部の地域しかない 田舎こそバブル期に山を開拓して建てられた家ばっかりで何の歴...

      • おまえのいってるのは田舎じゃなくてベッドタウンのことだろ😟

        • 山の中の「ポツンとニュータウン」が田舎じゃなかったら世界に田舎は存在しない

          • でも「過ぎ去った未来」的な建設当時の未来感を眺める美術的な愉しみがありますよね?

            • ? 「ニュータウン」っていう言葉の響きでなにか近未来的なデザインの建造物が立ち並ぶ区画だと思ってる……? 屋根瓦の普通の一軒家だけど 40年前は「新」築だから「ニュー」だ...

    • ワイは道民でアーティストとして活動してたけど ここじゃ、中国人が知事やり出してから、中国人が土地を買い占め 太陽光パネルだらけにして、挙句のはてに軍事拠点作り始めたから ...

    • 東京で育たないと、そう考えるようになるんだよな。

    • 小さめの地方都市でも文化会館とか郷土博物館とかはあったりするけど、そういうところにあるのは美術ではないのか?

      • 美術は結局西洋美術の系譜の中に位置づけられないと価値がない、という世の中なので、そういうものは民俗学てきには価値があるかもしれないけれど、美術的には価値がない。

        • そういう西洋中心的な価値観を改めようっていうのが、ここ数十年くらいのトレンドじゃん

    • 音楽もこの気があるね。 祭り囃子にも芸術性があると思うけど、全く認識されていない。

      • 大瀧詠一さんが亡くなってから久しいなぁ…

      • 地方の港湾都市だと、北前船のような形で、京都から文化が輸入されてきた 同じ県内でもその地域だけ、方言のイントネーションが露骨によそと違うという

    • 「田舎にだって文化や芸術はある!!」 「ではその担い手を増やすために東京から地方への移住を」 「いや、それは、その…」 こんなんだよな

    • 魅力あるキュレーターが田舎にいないのが問題 昔ならテレビや雑誌でチョロっと特集すれば田舎美術館のブームは作れたわけで 今だとアニメの舞台で取り上げられれば聖地巡礼だとかで...

    • でも漫画家は地方出身ばかり トンキンw

    • 親父は京都で美術で食って行こうとして挫折して地方都市に帰ってきた 地方都市で育った俺は親父が好きな美術に興味を持ち、 美術教師に相談して美大予備校に通った 通いながら美術...

    • サブカルチャー系の絵を描く人が首都圏に集まっているというのはなんとなく分かる 金回りが良さそうだし、チーム作業になってくるのだろうし でもメインカルチャー系の絵を描く人っ...

    • 本人乙

    • ありめーす!

    • 西洋の、しかも近現代美術だけを美術とか言うてるタイプのバカなんかな 一番美術にアクセスしやすいのはどう考えても大阪、次に京都 三重や島根も美術がたくさんある 西洋のものが...

    • 義務教育で西洋美術を刷り込まれてるからナ 教育という洗脳の賜物だよ

    • こういうこと言い出すやつ 間違いなく上京してきた田舎者

    • 東京の美術館だって、常設展はそんなに大したコレクションじゃないよ。 地方でも、特色ある展示が海外からも評価されている美術館はいくつもある。 田舎にないのは、特別展。 大新...

    • 田舎には学術もない。都会に出て文化資本の違いに衝撃を受けた。こんなハンデを背負わされた環境で生活してたなんて知りたくなかった。

    • ある場所にその業界の人が集中するのは割と良くあることじゃん 必ずしも東京とは限らないが たとえば楽器の町といえば浜松だとか そりゃ同業が同じ場所に集中してる方が何かと捗る...

    • 遷都しようぜ

    • ゴッホがアルル村に行って傑作を描いたのは

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp