Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250723082051 |anond:20250723081910 >

2025-07-23

anond:20250723080425

良い悪いではなく、伝わる方が正しいので、結果的誤用誤用ではなくなるのが御用の定着

Permalink |記事への反応(0) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • もともと使われる機会の少ない言葉であり、最近では誤用しか見かけない その結果、AIに意味を聞くと誤った回答を返してくる これは完全に誤用が定着した形であり、もはや誤用とは言...

    • 伝わるなら良いじゃんって思う

      • 良い悪いではなく、伝わる方が正しいので、結果的に誤用が誤用ではなくなるのが御用の定着

    • 誤用だ御用だってこと?

    • いつから意味が変わったか、を調べてレポートにしてほしい

      • 明治初期から「孫末代子々孫々」とか「子孫末代まで苦しむ」とか書かれてるので当時から誤用されてたんじゃね

        • ご指摘のとおり「孫子の代まで」との混同は古くから見られます しかし現在最もよく使われる「わたしが末代」というような「最後の代」という意味での誤用はごく最近のものですが、...

          • それなら単なる自然な語義変化じゃね? 「初代」だって「最初の時代」って意味で使われることもあるんだから「末代」をその対義語とするのも自然じゃん (実際、家系図なんかで「○...

            • 「足利末代将軍義昭」とか「徳川末代将軍慶喜」といった言い回しとか、 「趙 初代 烈公 末代 王嘉」「韓 初代 景公 末代 王安」みたいに書かれてるのもあったので、 少なくとも...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp