責任を取ることから逃げたなあなあの表現を多用する国民性からもそれは垣間見える。
たとえば教徒の人は「ワシはぶぶ漬けを出しただけ。勝手に帰ったのは相手」とか平気で言うやん?
クソやん?
これがアメリカ人なら「ゲラウトヒア!」「オーケー!グッバイ!」で終わるのよ。
結局日本人って、上辺だけ責任感ある封にすることが大好きなゴミ国家なんだよね。
ちょっと悪いコトしたら切腹をちらつかせて「切腹するほどじゃないよ~~~」で全部許してもらおうとする甘ったれた国民。
それに対するカウンターが「そんなに切腹したいっていうならしょうがないな~~~。俺はそこまでしなくてもいいと思うけど君はそうしたいんだもんな~~~」という超曖昧スタイル。
いつだって「相手が勝手に決めたことにございます。僕は相手の決定に従ったまで」で逃げ切ろうとする。
議論をぶつけ合ってアウフヘーベンにたどり着こうって感覚がないんだよね。
やるとしても最初から結論が決まった中で儀式的にやってるだけっていうか。
「ほな板チョコ一つ100万円でおま」
「高すぎんよ~~~~1円にして」
「商売あがったりやがな。じゃあ10万円でドヤ」
「しゃあないなあ10円ならこうたる」
「持ってけ泥棒!100円でどうでい!」
「お客さんほんま買い物上手やねえ」
日本人って「商談」とか「交渉」と称してもこのレベルのカスみたいなことしか出来ないんだよね。
今回の米騒動だって「><サトウのご飯より二周り美味しくない米レベルでもいいから5kg2500円で売ってください><」「(*^^*)小学校のグショグショ残飯ご飯レベルでいいってことなら5kg2500円も不可能ではありませんので、備蓄米放出を検討します」「><3000円出すから小学校のベチャベチャ給食レベルはちょっと勘弁してください><」「ちゃんとした炊飯器を使ってお米の大きさに合わせて炊けばワンチャン大丈夫っしょ」「><じゃあそれで」って最初からお互いに交渉しとけば納得できた。
まあそもそも論として国民が交渉の場にちゃんと出てきてないって所が問題の始まりな感じはある。
例の農林水産大臣が「僕の家にお米送ってくれないってことはさぁ~~~今度お話し合いしますよって招待状の送り先を教えてくれてないってことだからな~~~~」とかやってたのが全部悪いんだよね。
ウンウン進次郎は悪くないね。