そう、同じこどもであっても、うるさいのがダメなのもいるのだ。
たくさんのディスプレイがあったけれど、そのうちのひとつにうるさいこどもがはりついていた。
「わーっダメだ!こっちか!あーっ!!もうちょい!おしい!よし!よし!」と叫びながらやってる。
その子の後ろに、うちの子の中でもうるさいのがダメなのが並んだ。
ほかの子に気を取られしばらくして見に行くと、うちの子はまだ並んだままだった。
うるさいこどもは知ってか知らずか、一度終わっても順番を変わってくれない。
そのこどもの親は近くにいるのか?さがすと、5mくらい離れて、壁にもたれてスマホをずっといじっている女性がいた。
全くこっちを見ないので、親かどうか判別がつかない。
一緒に並ぶと、大人がいたからだと思う、順番を変わってくれた。
でもすぐ後ろで並んで、うちの子を待っている間ずっとさけんでいるのだ。
「違うよそうじゃないよ!全然ダメじゃんそっちじゃない!よし!あーっ!ダメだ!そこじゃないってばもう!」
スマホ女は全くこっちをみない。親じゃないっぽい。
うるさいこどもにごめんね、静かにやりたいんだ、といってもスルー。
うちの子とうるさいこどもの間に立って視界をふさぐくらいしかない。
「あー邪魔だよ!みえないじゃん!」と言ったあと、うるさいこどもはスマホ女に駆け寄り「ねぇママ!あのおばさんじゃま!」と叫んだ。
大声の中うちの子の回は終わった。押しのけるようにしてうるさいこどもがディスプレイに張り付いた。
一回終わるとスマホ女が無言でうるさいこどもと移動したが、すぐうるさいこどもだけ戻ってきた。
展示を移動すると、スマホ女がいた。スマホ女は夫っぽい男にわたしの文句を言っているようだった。
子育てしてると、こどもへの寛容さを求める場面にまま遭遇する。
こどもになれてなかったら、受け入れられなかったこともあるなぁ、お互いさまとしてできるだけ許容したいなぁ、と思う。
でもときどき耐え難い、と思うのは、騒ぐこどもへの受け入れ圧が、強いこと。
静かで、おとなしく過ごしたい。そういうこどもの要望は、無視されること。
「こどもが楽しくやってんのにさぁ!」という建前で、なぜ一方的に我慢しなきゃいけないんだろう。
お互いに配慮するつもりがない親子はさ、公共に出てくんなよ、マジでさ。
Permalink |記事への反応(12) | 12:52
陰キャチー牛まっしぐらじゃんかわいそうに
コイツの世界は男だけでできてるんだな…かわいそうに
女もチー牛になれるぞ
私も幼稚園でうるさいから耳塞いでらしい
あのさ。 「そのうるさい子供の親側」が、ここ見てないと、思ったの。 人様の家族を、悪し様に、よく晒せたね。
げ。本人?
こんな場末に本人降臨なんてあり得ねえだろ、ネタだろネタ そもそもお前の嘘松だろ?
反論すんなって
うるさいのを黙らせたくらいでチー牛にはならないんだがトラバは騒ぐしか能のない猿しかいないんか
? kuzudokuzu 増田は意図してか意図せずしてか悪意をもって他人をラベリングしまくってるみたいなので、自分がネット(やネットの外含む)で悪意をもってラベリングされたときは受...
こいつは威勢よく上からケチをつけたいだけで何も考えてないから整合性もクソもない
こういう子どもがいて、我が子に悪影響だと考えたら、 最終的には「うるさいからあっち行け、黙ってろ」 くらい言うけど、それは俺が間違っているのかな~? もちろん、それを言う...
スマホ女ムカつくな!😡💢
オマエも オマエのお子も 周りにはそう思われてるのよ 自分のことになると鈍感になるもんだね。風呂キャンセルオタクも、子育てブタも
いつから「お子」とかいうようになったんだ
あまり使わないだけで普通に使うぞ ドラクエ5でフローラがエンディングでこの表現を使ってきて、「お子さん」の間違いか?と当時思ってたけど、そんなことはなかった
マジか ペットが死んで「虹の橋を渡る」とかいう界隈の人たちしか使わない言葉だと思ってた
富野由悠季がわりと使うイメージ。 セリフではなく本人の発言で。
声優の女だと思ったらおじいちゃんだった
富野ゆゆき!? アリだな!
いやどう思われてるんだよ
「うるせぇな」って
元増田騒いでないじゃん
自分自身が「静かな子供」だった場合はやっぱり大人になっても「うるさい子供、勘弁してくれ」と思う でもまあ、公共の場では常にイヤホンしているので「騒音」は特に気にならない ...
女湯の女児は守られなくていいんですかみたいな話?
増田は悪いことしてないとおもう 静かにやりたいって我が子のの意見をちゃんと相手に伝えてるし こういうの、邪魔!って言われたタイミングでもうちの子見られるの嫌なのって言って...
ジャップの民度は終わり