ソフトウェア開発において「コード補完・単体テストの自動生成」から出発し、「願っただけで全てがすぐに叶う状態(完全自動生成)」を最終目標として、段階を詳細に示す。
⸻
【第1段階:コード補完・単体テストの自動生成(2023年~2024年)】
•GPTシリーズやCopilotをはじめとした現時点の技術水準。
•開発者の意図をある程度予測して関数単位の補完・簡易なテストコードを生成可能。
⸻
【第2段階:仕様書・要件からの関数レベル自動実装(2024年~2026年)】
•AIが自然言語で書かれた仕様を関数レベルで直接コードに翻訳。
•開発者が関数定義やインターフェース設計を自然言語で伝えるとコードが生成される。
•AIがテストコードをさらに詳細に自動生成し、境界値分析・異常系シナリオにも対応。
⸻
【第3段階:コンポーネント~モジュールレベルの自動生成(2026年~2028年)】
•システム要件や簡易な設計書を基に、AIがより大きな単位でコードを生成する。
•特定のフレームワークやライブラリを適切に自動選定・使用可能。
•UI/UX設計も、要件をAIが受け取りプロトタイプを自動作成。
⸻
【第4段階:アプリケーションの全体設計から初期プロトタイプ自動生成(2028年~2030年)】
•アプリケーション全体の要件定義やビジネスロジックを自然言語で指定すると、AIがアーキテクチャ選定から初期プロトタイプ生成まで対応。
•開発者の役割はプロトタイプ検証・調整・デバッグが中心となる。
• 多くの標準的なシステム開発では、開発期間が大幅に短縮される。
⸻
【第5段階:AIによる自律的アプリケーション構築と運用保守(2030年~2033年)】
•自然言語または口頭での依頼だけで、要件定義・設計・実装・運用までAIが自律的に行う。
• 実行環境の自動構築(クラウド環境やインフラの自動調整)まで含めてAIが担当。
•AIはフィードバックをもとに、改善・改修・自動アップデートを実施。
⸻
【第6段階:概念や意図のみで動的にシステムが生成される状態(2033年~2037年)】
• 「こうしたい」「こうあればいいな」という抽象的・概念的な願いをAIが完全に理解し、システム全体が即座に動的に生成される。
•開発者の役割はAIの生成結果を最小限のチェック、倫理的監視、法的責任の判断に限定される。
•システムはリアルタイムに利用者の要望を把握し、動的に再構成や最適化を行い続ける。
⸻
【最終段階:願っただけで全てがすぐに叶う状態(2037年以降)】
• 完全に人間の意図・願望のみでソフトウェアシステムが瞬時に具現化される世界。
•AIが人間の思考・感情・状況を正確に読み取り、意識的な操作や指示を必要としない。
•現実世界との統合(物理環境への影響・IoTデバイス・ロボティクスとの連動)が完全に実現される。
• 開発という概念自体が消滅し、人間の願望と現実の境界が事実上消失する状態。
⸻
興味ないね
君ある程度のシステム書いたこともAIを実務で使い倒したこともないね
わかる元増田はAIが高水準に到達するまでにリストラされそう AIが高水準になったら真っ先に仕事失うのはプログラミングできない人間だって何度言ったらわかるんだ
第一段階くらいでわかっちゃった
元増田です。正解です、この文章はChatGPT 4.5が出力したものです
この話を元にすると 第4段階:アプリケーションの全体設計から初期プロトタイプ自動生成 は既にやってるトップエンジニアはいる(特に海外勢)。 はてブ程度に投稿している人はだい...
【第5段階:AIによる自律的アプリケーション構築と運用保守(2030年~2033年)】 これ以降の話はAIをあまり理解していない点だと思う。 残念あがらAIは自律的には動かない。 AIは利用する...
すみません、本文はChatGPT 4.5の出力をそのまま貼っただけでした。失礼しました。
自分の価値を維持しようと反論している増田もいるようだが、彼らは淘汰される側の人間なので気にする必要はないだろう