Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250325100237 |anond:20250325100459 >

2025-03-25

anond:20250325100603

ランダム入手アイテム

死んだらリセット

複数要素持ってんじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • Vampire SurvivorsとBalatro以降、ローグライクの意味が変わった気がする。 最近の"ローグライク"はアイテムを組み合わせてインフレさせるゲームばかりになった。どんどん強くなって、数字...

    • 最近の"ローグライク"はアイテムを組み合わせてインフレさせるゲームばかりになった。どんどん強くなって、数字が跳ね上がって、最終的には画面がエフェクトまみれになるやつ。楽...

      • と思ってsteamのvampire surviver見てみたらローグライクアクションって書いてあって膝から崩れ落ちた これのどこがローグライクやねん

        • 普通にお前らが全く現実に則してない定義こねてるだけやぞ

          • でもさ ローグライクということでローグを構成する要素を羅列したらさ ・碁盤目に区切られたマップで自キャラと敵が交互に動くターン制 ・ランダム生成のダンジョンを攻略する ・入...

            • ランダム入手アイテム 死んだらリセット で複数要素持ってんじゃん

              • ヴァンサバは卵の強化は死んでもリセットされないぞ

                • それはもう論点むちゃくちゃで その差はローグライクかローグライトかを分ける部分で今の話に関係ない

                  • ということにしたい

                    • 定義論こねるやつ結局この程度の知能なんだよな 物事をろくに理解できてないのに賢いふりしたいから 言葉にこだわってみるけど穴だらけっていう

                      • じゃあどうすればいいんですか 愚かな僕たちに光を指し示してくださいよ できるもんならな!

                        • 🐲「((👨‍🦲))この世のどこかで、光ってるぅ~、うぅ~、うう、うう、うう♬」

                      • ほならね 賢いあなたがその穴を埋めて世界から誤解を消してくださいよ

      • こういう定義論者は普通に嘘つくから完全無視だな

    • いや、普通に死亡するとレベルがゼロに戻りアイテムや能力などがランダムであるゲーム群のことを言うだけだろ 別に能力のインフレどうのこうのはローグライクに含まれてねーよ

    • Vampire Survivors などのためにローグライトというカテゴリが新設されている。 ローグの要素はあるがローグのようであるわけではないというポジションだ。

      • そもそもそっち系は既に「サバイバー系」って分類されてるし

        • ローグライクの派生のローグライトの派生のサバイバー みたいな感じか?

          • もっとややこしいことを言うなら、サバイバー系はローグライトではなくハクスラなのではないかという議論もある

            • ローグとハクスラってランダム生成マップであること以外になんか定義の違いあるんか?

              • ハクスラって普通 雑魚相手に無双するゲーム性と ランダム性能装備厳選を含むから サバイバーがハクスラは無いよ

                • ランダム装備厳選要素はハクスラの必須科目ではない

                  • そんな緩く見るなら ローグライクかつハクスラってなるだけで 排他になる定義じゃないう話やね

                    • そこでsteamはローグライクアクションなるジャンルに分類してるみたいやね

      • 意味わかんねーよな 死亡ペナルティのあるハクスラじゃん ローグといえばターン制だろうが

        • どの辺がハクスラ? レベルアップのランダム選択肢をランダムドロップに見立ててるの?

          • yes ローグとハクスラどちらの構成要素にランダム性は多分に含まれてるんで 両者を隔てる境目はターン制かリアルタイムかだと思う派

    • Elinがローグライクって言われてんの謎だわ

    • なんかめちゃくちゃアンテナ低いのに古い作品に固執する老害丸出しやね balatroきっかけでなんかなにも、変わってない。 単に君が最近知っただけ。 StSでローグライク×他ジャンルみた...

    • かと思ったら古き良きシビアゲームが再び流行ったりするんだからダイジョブだって いま俺は、世界樹の冒険がwizを復興したことを念頭に置いて喋っているのだが

    • 手軽なローグライクって意味でローグライトってジャンルもできたやで

      • 前はそういうツッコミ入れてたけど、もう全スルーするようにしてる にわかに教えたところで面白いタイトルが返ってくるはずもなく

    • ローグライクの定義はずっと曖昧だよね

    • ローグ「だれだ!」Wiz「ローグライクです!」ローグ「よし、通れ!」 ローグ「だれだ!」バンサバ「ローグライクです!」ローグ「よし、通れ!」 ローグ「だれだ!」マリオ「イッ...

    • そもそもクラシカルなローグライクは昔から大してウケて無い シレンシリーズだって何年も新作出ずにとまってたし ずっとマニア向けの狭い市場

      • ドラクエやポケモンのガワがなければ一般受けするようなジャンルじゃねえよなあというのは正直思ってしまう シレンも派生作品に近いし

        • 根本的にシリーズ進むと差別化のために複雑化して面倒になる影響がぶっ刺さるジャンルだからね 若いナンバリングをベースに洗練する方向で練らないとマニア向けからは抜けれ無いと...

    • いわゆるローグライクのローグライク性って、永続強化のウェイトがどれだけ低いか(もちろんゼロならいちばん良い)にかかってると思うけど、 俺は永続強化大好きパーマデス大嫌い...

    • クッキークリッカーで「インフレ」、「プレステージ(転生)」の中毒性が認知されたので 1プレイが単純なゲームを何度も擦らせてゲーム体験を水増しつつ、インフレで少しずつ先へ進...

      • 永続強化の積み立て部分を表す言葉がなくて困ってたけど 転生とかで表現していくか… でも転生だとラン中にあえてリセットするみたいなニュアンスがあって違うかも

    • デッキ構築とローグライクの相性がいいからワンセットにされてるけど 増田くんがデッキ構築概念を知らないからぜんぶローグライクの要素やと思っとるだけちゃうの

    • リソース管理が重要で、手持ちの道具と状況判断でアイテムを組み合わせてインフレさせてギリギリの戦いを強いられるのが現代のローグライクという話

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp