咲いてたっつうか、咲いてるのに初めて気づいたってだけなんだけどさ
地べたに生える系の、派手ではない、慎ましい花でさ
なんとなく、かがんで写真なんか撮ったわけですよ
そんで、この花の名前はなんだろうなと思うじゃん
「花 同定」なんてキザな調べ方はしねえで、あえて「花の名前」って検索ワードを選んだところに、俺の詩情を感じてほしいところだ
とにかく、花の名前が並んだステキなサイトで、紫の花をみていくわけですよ 紫だし、なんかアザミっぽい気がするぞ、これがアザミか?とか思いながらよ
そしたらさあ
アゲラタムかあ〜〜〜
アゲラタムねえ
って、なんないすか?!
別にいいんだけどさあ、特にこういう地味な花だと、名前も和風の地味な響きであってほしいと思っちゃわないですか
すみれちゃんとヴァイオレットちゃんだったら、やっぱ結構印象違うじゃんかよ
まあ一応、アゲラタムだけじゃなくて、カッコウアザミって呼び方もできそうなんだけど、あくまでアゲラタムがメインネームっぽいんだよな
そんなアブラゲみたいなさあ…
似たケースだと、むかし大学に紫色の彼岸花みたいなのがよく咲いてて、こいつぁー何ぞいね!と思って調べたら、「アガパンサス」だったことがある
俺って国粋主義者だったのか?
出水市増田とは 「東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか」の記事で1,400以上のブックマークを獲得するなどしている投稿者。 特徴的な文体を持ち、過去・現在にわたって...
どうやってここまで調べた? ウェブスクレイピングとAIによる文体判定? それともご本人の自演?
頻出語彙がいくつかあったので、それらで検索をかけたのち、目視で文体から推測しました。 そのため、抜け漏れは必ずあると思いますし、誤判定も含まれているかもしれません。
推測の根拠は? 「ありますね」とか「わけですよ」なら俺もたまに使っているが
anond:20250819200927 これとかも同じ人か
仮に全部同じ人だったらこの増田好きなので、エッセイストとして本出してほしい
執筆依頼募集 とかほざいてるdorawiiよりずっといいよな
もしこの人がハンドルネームで執筆依頼募集中とかアピり始めたらその瞬間から手のひらを反すんだろう? 所詮エッセイストは人気商売だから文章力云々じゃなくて印象次第なんだよね...