自分は両方やってるんですが(たまにお金貰えるけど専業は無理なレベル)2つの村でAIが話題になるたび結構反応が違うのが面白いです。
簡単に言うと、絵師の人達はAIに対して厳しめで、ミュージシャンの人達はゆるめ。
絵師の中では、反対派はもちろんたとえAI肯定派の人達も「補助ツールとしてなら」「AIオンリーやちょっと手を加えた程度の場合は明記するべき」「学習される側の権利は守るべき」くらいの立場の人が多い印象です(もちろん全部完璧に正論です)
ミュージシャンの場合、上のような「条件」も「まあそんな気にしなくて良くね?」と思ってる人がそこそこ多い。
なんでそうなるかって言うと、音楽の場合そこら辺の意識(美意識?)がガバガバな作り方が良くも悪くももう既に市民権を得ちゃってるからだと思います。
AIによる作曲はまだそこまで強くない(簡単なBGM程度や補助ならいけるけどかっこいい曲がパッと出てくるのはまだあまり実現してない)ですが、補助としては強力ですし使ってる人はいますしそれをいちいち明記しません。
それにAI以外でも「一から自分でやるのに比べてすごく簡単に作れちゃうやり方」がもうありますし多くの人が使ってます。
あ、最近この手の議論でよくボカロが例えに出てるのを見ますけど、ボカロとAIはわりと距離遠いと思います。あれはもう全然簡単ではなくて、普通にめちゃくちゃ技術が必要な打ち込みツールです。パッとできるものでは全くない。歌えるなら歌う方が簡単なレベルです。
「簡単度合い」で言えば例えば一例をあげればサンプリングなんかは近いです。凝った加工をする人もいますが、切り取ってデータを貼って繰り返すだけの場合も多いです。それならボカロの100倍簡単。かつてこの手法自体批判されていた時代もありましたが、今となってはあまり聞きません。
権利的な話でいっても、大手から出す人はさすがに許可取ってますが、インディーズなら無許可で既存の曲からサンプリングして使っちゃってる(ぶっちゃけバレなきゃセーフだよな的な空気がある)人は海外含め沢山いますし、たとえ権利が多少気になる場合でも今は月額で登録できる素材サイト(spliceやLoopcloudというサイトが有名)があるのでそれを使ってる人が大勢います。
そんでその素材もまあ権利的にはクリアってことになってますが「これ明らかにあれじゃん笑」みたいなのがいっぱいあります。イラストで例えるなら「画風の真似」をしてる素材みたいな(著名な演奏家や作曲者が本人シグネチャーとして自作素材を売ってる場合もありますけどね)
音楽を作ったことがない人は、海外のミュージシャンが素材サイトのアプリを利用してペタペタ素材を貼りながら高速で曲を作ってく動画をyoutubeで探して見てみるといいと思います。
ごくシンプルなヒップホップなら5分で、あとはラップ乗せてね〜ってトラックが一個作れますし、それを何も明記せず平気で販売してますし、買う側(ラッパー)も聴く側(リスナー)も気にしていません。
またイラストで例えるなら、線画素材に色を塗って(というより買った線画に合う"色素材"みたいなものもあって貼れちゃうみたいなイメージ)そのまま何も言わずに売るような感じです(絵師さん的な常識からするとビックリですよね)
AIとは違いますしAIよりかはまだ覚える作業はいっぱいありますけど、やっぱり上で書いたように「すごい簡単に作れちゃう」点では近い。一から全部自分でやるのと比べたら。
もちろんそういう便利ツールを全く使わない人からフル活用する人までグラデーションはあります。ですが、少なくとも、何度も書いてるように「フル活用しても何も明記しなくていい」でほぼ決着してるような空気なのはイラスト界とだいぶ違うかなと。良くも悪くも全て横一線です。
他にも演奏のパクり合い文化だったりとか色々あるんですけど、長くなったのでここら辺で。
一方の絵師さん達は、まあ主張はいっぱいTwitterに上がってるので切り上げますが、マッチョだなって思うくらいとにかく色々ちゃんとしてますね。これは悪い意味ではもちろんなく。いやまあ最近は二次創作でfanboxでどうこうみたいなのでモメてたりするのでスネに傷がある人もいるのかもしれませんが…まあ一般的な絵師さんはもうちゃんとしてます。悪い意味ではもちろんなく(2回目)
音楽は上のようなうねりの中で沢山素晴らしい進化を遂げましたが、損してる人達も沢山いますからね。サンプリングされすぎて共有財産みたいになっちゃった昔のミュージシャンが、功績に見合った対価を貰えてなかったりね。まあそれでも自分はミュージシャン側のノリが嫌いではないのですけど。
Permalink |記事への反応(22) | 18:58
そこそこグレーなことやってるイラストレーターがTwitterで文句言ってるのはクソだと思った。
絵をかけない人の嫉妬と受け取った 自分にない才能を蔑むぜっこうの機会を得て嬉しそうですね〜
音楽でも作曲家タイプな人は今でもサンプリングバカにしてる人結構いそうやけどな。
anond:20221019185819 増田が書いてる通り 音楽AIは歌えないじゃん。 あれがねガンガンに歌って、その声が現実のアーティストのいいとこ取りみたいな声だったら大騒ぎになるんじゃね...
お絵描きAIの方が置き換えが早そうなのは確かなんだけど、音楽AIが進歩して歌声が自動生成されても、けっこう受け入れられそうな雰囲気あるわ。 音楽の中には元々プログラミングから...
ミュージシャンと絵師とでは所謂メシが食える・食えないの閾値が違うんだと思うよ。 ミュージシャン、曲をつくる人ってアマチュアとプロの差がほとんどないと言ってもいいくらい技...
「学習される側の権利は守るべき」って何? 学習されない権利なんてものはないし 絵柄を著作権で保護しろとかいうことか?
絵師にとって絵柄とは自分の命だからね 絵柄を盗まれるということは殺されることと同じ
「権利は守るべき」なんて言うけどさ 絵師なんてパクリパクられでやってるんだよね 二次創作から、絵柄、技法まで自由にパクリOKで発展したきたわけ たまに馬鹿が絵柄パクとか言って...
AIでイラスト業界荒らした会社が音楽のやつも作ってるんだけど、著作権フリーの音楽からしか学習してません、って表明してるんだって。 音楽業界怖いから。
絵師もJASRACを頼ってたらよかったのにね
ミュージシャンと絵師を一緒にするべきではないような ミュージシャン:何の価値もないゴミ、能無しの怠け者、馬鹿でも簡単になれる 絵師:厳しい修行を積んでようやくなることがで...
音楽理論勉強すればわかるけど、絵を描くのと曲作るのに大きな差はないよ
楽器を演奏しないと「ミュージシャン」じゃないとは フランク・ザッパが言ってたような。
この辺は各業界のITリテラシーのレベルもあるんじゃないかな、と思う。 個々人のレベルもあるので一概には言えないけど、黎明期のデバイス相性問題に苦しめられた経験があって、否...
もうこれは単純に音楽の方がお金が掛かるから知的なハードルが高いからって言い切っちゃって良い
いや音楽理論を知ってるかどうかくらいやろ。おつむの問題ではない
知ってるかどうかにおつむ関わってくるやんけ
調べれば出てくるから思考力のようなおつむの問題ではない
出て来たものを理解できるかという話だぞ。音楽理論ってボーダー未満でも理解できるほど簡単なのか?
調べてみろ。知ってるかどうかの雑学クイズと変わらんよ。おつむの問題ではない
でもアルジャーノンの花束レベルの馬鹿は調べても瞬間に忘れてしまうから作品作りに活かせないということでおつむ関係あるんじゃないですか。 てか俺対位法理解できてないんだがア...
とりあえず、アルジャーノンはそんな話ではないし、counterpointは2つまたは複数の旋律の混ぜ方にすぎないし とりあえず原典を見ろとしか言いようがない
でも薬打つ前のアルジャーノンは馬鹿ですよね?
ライブで稼ぐのがメインだからAIはそれほど脅威じゃない
絵は完成品がでてくるけど 音楽は作曲だけされても編曲やら演奏やら一番大変なところが残ってるからじゃない?
結局その辺もできるaiが出たらキレるだろうな
絵師界隈は「どう描くか」の技術論的な部分ばかり切り取られる。 技巧的に優れている絵を描ける人が神絵師であり、何を書くかは特に重要ではない。 最近流行りのアニメの二次創作が...
TwitterやYouTubeで大きく評価されているのは新曲やアレンジで、上手に弾いてみたは評価されにくい。 だから表現者の技巧に無関係な打ち込みやAIが現れても全く問題はない。 ここが...
ここで比較すべきは作曲AIでしょ 作曲AIは今のところ実用レベルじゃない、ただそれだけ
サポートAI とガチャAIの違いだと思う 無論音楽業界で受け入れられてるのはコード聞き取り(Chord Tracker)や整音(izotope等)を自動でしてくれる前者 無論イラスト業界でも望まれてるのは前者...
>ごくシンプルなヒップホップなら5分で、あとはラップ乗せてね〜ってトラックが一個作れますし、それを何も明記せず平気で販売してますし、買う側(ラッパー)も聴く側(リスナー)も気...
音楽ってマジで合法的なパクリの嵐というか、ある世代のあるタイプの人たちは皆その世代のヒーローをパクっていてそれを誰も悪びれないし、彼ら的には本気でインスパイアだと信じ...
音楽の歴史は中世以前からずっと絵画以上に根本的に模倣の歴史だからどうしようもない
Auto-Tuneみたくあからさまに機械頼りって使用者が感じるもの使ったり 楽器の良し悪しなんて装置に頼る要素もあるわけだし そりゃ抵抗とかないだろう。 絵の世界だと、道具は道具でし...
人気ブコメのほとんどが本文を読んでいない… 奴らはひどい
どちらが文化として発展するのか、の良いサンプルになる2業界かもね。 権利者に還元されない問題も、文化全体にとってはそれが権利者が生産活動を継続できなくなるくらい厳しい、...
まぁアレよ なんだかんだ人間はゴキブリのように生き残るよ
サンプリングでお手軽に切り貼りでトラック作ってるんでしょ?ってイメージは時代遅れで実態に合ってない ヒップホップってYo!Yo!言って親友達に感謝ばかりしてるんでしょ?って言っ...
ボイパでわざわざ楽器になるぐらいだ、そのうちAIに混ざる奴も出てくるさ。
絵師が権利関係しっかりしてる?違うだろ、ただのお気持ちモンスターだからだよ。 トレパクがどうのとか、絵柄パクがどうのとか、法的に問題あるか分からない事をお気持ちで叩いて...