いやーそんな生優しいもんだったらどんだけ良かったか。。「嫌いだ」「気持ち悪い」とかじゃなく、「どうやったら、研修が終わるまでに生じる問題が少なくて済むか」を考えたね。。
喋り方でもイメージでもなく、内容なんだよな。間接的な影響はあるかもしれないけどね。
会社で100人以上同じフロアどころか同じ大部屋で仕事してるのも狂気の沙汰なところはあるが
(うまくやるとワイガヤの議論ができるけど、それがうまく行ってない弊社)
もらうとしたら会社だな。
春節に合わせて帰国した人がいまだに日本にとどまってるが、何とも。
https://twitter.com/_yshrsmz/status/1229367621025353728?s=21
影響として最悪なのは
・オリンピック"延期"でビッグサイト復元工事が間に合わずに冬コミが開催できなくなる
・そして不景気で昔やらされたようなサビ残などのクソ労働慣行が再発する
https://twitter.com/mtss0063/status/1229178380555145216?s=21
本の脳内朗読は自分から意識的にやってるからよく言われてるのとは個人的には別物かなと思うけど、
勝手に聞こえてくる(思い浮かぶ?)声はなんとなーく声色も決まってて、数回だけ会話可能だけど4〜5返答くらいで全く関係ない言葉(さっきまで見てたテレビで聞いた言葉)とかが帰ってきて支離滅裂になったりする。
あとはほんとにふと考えてもいない言葉が湧いてくるよ。
「最初からこうしてればよかった」「まあいいんじゃない」「批判が受け入れられた」とはてなぁ界隈ではまあ許容範囲でしょうという受け入れられ方がほとんどだけど、Twitter見てると公共性の強い団体がこのような作品とコラボしていること、あるいは現状の表現であっても許しがたいというつぶやきが少なからずあった。
反応が違うこと自体は違う人間なんだし当たり前だけど、第1弾はダメだけど第2弾は「まあいいんじゃない」という感じで受け入れられるよくらいの感覚の人的には、第2弾のコラボでも女性が性的消費されていて受け入れられないという人の感想にはどう思うのか気になる。
「この表現は性差別的ではないよ」なのか「性差別的な側面もあるけど、表現の自由の観点からこの程度は受容されるべきだよ」なのか「気にし過ぎだよ」なのか「言いすぎだよ」なのか。まあ全然違うこと思うんだろうとは思うけど。
現実に傷ついている人がいるわけだしそこを無視するわけには行かないと思うのだけど実際どう考えるのかすごく気になる。
一度付き合ってくれた方はいたんだけど他の人の話も聞きたいので再掲