Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20191020153836 |anond:20191020153722 >

2019-10-20

ダークナイトライジング字幕を考える【the darkknight rises】

良くも悪くも有名な翻訳家戸田奈津子曰く翻訳家スクリプトを渡されてそれを基に字幕を作るらしい。なのに内容を理解しているとは思えないようなことを書きまくって字幕が酷いということはどの翻訳家でも同様。

ダークナイトライジングでも同じことが見られる。

この映画テーマmove on(先に進む)と言っていい。前作で人生の唯一の救いであ婚約者(仮)が吹き飛んだことでブルースは失意に暮れる。

その中で、"move on"という単語が何度も出てくる。

最初ブレイクが、みんな孤児move onというがそれは無理だ、という文脈。ここで字幕ではこの訳は消滅している。確かに、この部分だけなら不要だ。削っても理解できる。

二度目はアルフレッドブルースに言う場面。そろそろ"先に進んで"くださいと言った部分。ここでは字幕でもmove onが強調される。

三度目はアルフレッドが去るシーン。ブルースの口からmoveonという表現が使われる。ここでも対訳はなし。洞窟から出る のみが字幕として現れる。

で、実際のストーリーとしては死の恐怖を再び感じ始めたブルース奈落から"rise"して、その結果、move onできるようになったため、爆発の前に脱出して自分人生を生き始めた、ということになる。

日本国内ではバットマンはあのまま死んだ説(アルフレッド空想)などが流れているが、これは元の文章タイトルを考えればありえない。このような論争を生むような翻訳家ばかりがいて、飯が食えているという事実にただただ悲しくなる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp