ニコラス・ネグロポンテ (Nicholas Negroponte)MITメディアラボ創設者・名誉教授
ローレンス・レッシグ (Lawrence Lessig)ハーバード大学法学部教授
ピーター・コーヘン (Peter Cohen)MITメディアラボ前開発部長
リチャード・ストールマン (Richard Stallman)MITコンピュータ科学・人工知能研究所 (CSAIL) 客員研究員、GNUプロジェクト創始者、フリーソフトウェア財団 (FSF)代表
Reid Hoffman apologizes for role in Epstein-linked donations to MIT
My few interactions with Jeffrey Epstein cameat the request ofJoiIto, for the purposes of fundraising for theMIT Media Lab. Prior to these interactions, Iwas toldbyJoi that Epstein had cleared theMIT vetting process, whichwas the basis for my participation. Mylast interaction with Epsteinwas in 2015.Still,by agreeing to participate inany fundraising activity where Epsteinwas present, I helped to repairhis reputation and perpetuate injustice. For this, Iam deeply regretful.
私の数少ないジェフリー・エプスタインとの関わりは、伊藤穣一の求めによるもので、MITメディアラボの資金集めのためのものです。会う前に、私は伊藤穣一からエプスタインはMITの審査手続きをクリアしたと聞きました。それがエプスタインに会った理由です。エプスタインと最後に会ったのは2015年でした。エプスタインが出席した資金集め活動に何であれ参加することに同意したことで、エプスタインの名誉を回復し、不正を長続きさせることを手助けしました。これについて、私は深く後悔しています。
MIT Media Lab founder defends embattled director's decision to accept money from Jeffrey Epstein (TheBostonGlobe)
In ane-mail to theGlobe sent after the meeting, Negroponte said he toldIto that “he should”take Epstein’s contribution, and “I would say thatagain basedon what we knewatthe time. . . . “Epsteinis anextremecase. But then doyoutakeKoch money? DoyoutakeHuawei money? Andon andon?” Negroponte said.
(MITメディアラボ総会で、「ジェフリー・エプスタインからの資金を今でも受け取れと所長に言う」との発言を)総会の後に届いたメールでは、「所長は受け取る「べき」だ」、「あのときわかっていたことを基にすれば、同じことをいう」という意味だと説明した。(略)「エプスタインは極端な例だ。しかしコーク・インダストリーズ(アメリカの保守勢力コーク家の同族企業)の金なら受け取るのか?ファーウェイの金は?じゃあ他はどうなる?」とネグロポンテは言った。
I had known ofJoi’s contact with Epstein since about thebeginning. He had reachedout to me to discussit. We arefriends (Joi and I), and he knew I would be upsetbyhis working with a pedophile.
Joi(伊藤穣一)がエプスタインと連絡を取っていたのは、最初から知っていた。彼はそのことを私に相談していた。彼と私は友人で、自分が小児性愛者と仕事をしていることで、私が動揺することを、彼は知っていた。
Joi believed that hedid not. He believed Epsteinwas terrified after the prosecution in 2011. He believed he had come to recognize that he would loseeverything. He believed that whatever else hewas, hewas brilliant enough to understand the devastation tohim of losingeverything. He believed that hewas a criminalwho had stoppedhis crime. Andnothing inhis experience with Epstein contradicted this belief.
エプスタインはもう虐待者ではないとJoi は信じていた。エプスタインは2011年に起訴された後、恐怖に襲われている、と伊藤穣一は信じていた。エプスタインはすべてを失うことになるのを認識するに至ったと伊藤穣一は信じていた。いずれにせよ、エプスタインはすべてを失うという絶望を理解する十分な知性があると、伊藤穣一は信じていた。エプスタインはもう犯罪を犯さない犯罪者だと、伊藤穣一は信じていた。伊藤穣一はエプスタインに会って、その信念に矛盾することを何も感じなかった。
IFyou aregoing totake type 3 money, thenyou shouldonlytakeitanonymously. . . .Good for them, forhere, too, transparency would beevil.
タイプ3の資金(犯罪者からの犯罪でない方法で得た資金)を受け取るなら、匿名でのみ受け取るべきだ。(略)(学生の学歴を秘密にするように、資金を受け取る場合も)透明性は悪になる。
Sure,itwasn’tblood money, and sure, becauseanonymous, thegiftwasn’t used to burnish Epstein’s reputation.
確かにエプスタインの資金は犯罪で得られたものではなく、確かに匿名で受け取ったので、その資金提供はエプスタインの名声を高めるために使われていない。
I know that Farrow’s articleis crafted todraw the following sentence into doubt:EverythingJoidid inaccepting Epstein’s money hedid withMIT’s approval. I trust theMITreviewwill confirmit (yes, I remain exactly that naive). Sowhyis he resigning, rather than others in the administration?
ファローによるニューヨーカーの記事は「Joi はMITの承認の下、エプスタインの資金を受け取った」ことが疑わしくなるように整形されている。MITの調査はそれを承認したと、(ええ、馬鹿正直だと思うが)私は信じている。そうなら、MITの経営陣ではなく、なぜ彼が辞職するのか?
And ifIto mustgo because Epstein’s wealthwasacceptedanonymously,who else shouldgo because ofblood moneyaccepted openly?Will theplanet have anequal advocatewho demandsjustice for theKoch money? Or the victims of opioid abuse for the Sackler money?
もし、エプスタインの資金を匿名で受け取ったことで、伊藤が辞職しなければいけないなら、顕名で犯罪により得た資金を受け取った人は辞職すべきだろうか?保守勢力のコークインダスリーの資金に対して、正義を求める平等主義の弁護士はこの地球にいるのだろうか?サックラー家の資金に対してオピオイドの被害者は?
So put the partstogether: The MediaLabaccepted ananonymous contribution from Epstein through the help and direction ofJoi. The Labdid not (as “ProfessorAnonymous” wrote to me,hisoutrage apparently blindinghim to irony) “help reputation-launder a convictedsex offender.”It would have, hadit not beanonymous; but that’s thepoint aboutitbeinganonymous.
要点をまとめると、メディアラボはJoi の補助と指示によりエプスタインから匿名の寄付を受け取った。メディアラボは有罪の性犯罪者の汚名を雪ぐことは何もしていない。匿名でなければ、汚名を雪ぐことがあったかもしれないが。それが匿名であることのポイントである。
Peter Cohen, a formerdirector of development andstrategy, said in astatement that when hejoined the Media Lab in 2014,it already had established procedures for handling Epstein’s contributions. Cohen said he understood that those policies were “authorizedby and implementedwith the full knowledge ofMIT central administration.”
MITメディアラボ前開発部長のピーター・コーヘンは声明で、2014年にメディアラボで仕事を始めたとき、エプスタインの資金提供を扱う手順(匿名化、少額分割)はすでに出来上がっていた。これらの方針は、MITの経営陣の中心が十分理解したうえで承認され、実行されていた、と彼は理解した。
少女虐待容疑の米富豪のMIT寄付、理事長が容認 大学ぐるみで匿名化 (AFPBB)
MITのセス・ロイド(Seth Lloyd)教授がエプスタイン被告から寄付を受けたことに対する感謝状に、ライフ氏の署名があることを、同大とエプスタイン被告との関係を調査している法律事務所から知らされたという。
Letter regarding preliminary fact-finding about MIT and Jeffrey Epstein(不正資金に対する調査の途中経過報告)
Second,itisnow clear that senior members of the administration were aware ofgifts the Media Lab receivedbetween 2013 and 2017 from Jeffrey Epstein’sfoundations.Goodwin Procterhasfound that in 2013, when members of my senior team learned that the Media Lab had received the first of the Epsteingifts, they reachedout to speak withJoiIto. Heasked for permission to retain this initialgift, and members of my seniorteam allowedit. They knew in general terms about Epstein’shistory – that he had been convicted and had served a sentence and thatJoi believed that he had stoppedhis criminal behavior. TheyacceptedJoi’sassessment of the situation. Of course theydid not know what weall know about Epsteinnow.
メディアラボが2013年から2017年の間にジェフリーエプスタインの基金から資金提供を受けたことを、MIT経営陣の上層部が知っていたことが明らかになった。メディアラボがエプスタインの資金を初めて受け取ったことを2013年に上層部が知ったとき、伊藤穣一に連絡を取ったことがわかった。伊藤穣一はその資金を返却しない許可を求め、上層部は許可した。伊藤穣一と上層部はエプスタインの経歴について、有罪になって刑に服したという一般的な事柄を知っていた。伊藤穣一はエプスタインが犯罪行為を止めたと信じていた。上層部は伊藤穣一による評価を受け入れた。エプスタインについて今わかっていることを、当時彼らは知らなかった。
Joi sought thegifts for general research purposes, suchas supporting lab scientists and buying equipment. Because the members of my team involved believeditwas important that Epstein not usegifts toMIT for publicity or to enhancehis own reputation, theyaskedJoi to agree tomake clear to Epstein that he could not puthisnameon them publicly. These guidelines were provided toand apparently followedby the Media Lab.
伊藤穣一は、ラボの研究者支援や設備購入などの一般的な研究目的の資金を求めた。かかわった経営陣のメンバーは、伊藤穣一にエプスタインから次の事項に対する了承を得るよう求めた。MITへの資金提供を公にしたり、エプスタインの評判を良くしないように、資金提供で名前を公表しないこと。これらのガイドラインはメディアラボに提供され、メディアラボはガイドラインに従った。
Information shared with uslast night also indicates that Epsteingifts were discussedatat leastone ofMIT’s regular seniorteam meetings, and Iwas present.
エプスタインの資金提供について、少なくとも1度は上層部の定例会議で議論された。理事長である私も出席していた。
Iam aware that we could and should haveaskedmore questions about Jeffrey Epsteinand abouthis interactions withJoi. Wedid not see through the limitedfacts we had, and wedid nottaketime to understand thegravity of Epstein’s offenses or the harm tohisyoung victims. Itake responsibility for those errors.
ジェフリーエプスタイン自身と、彼と伊藤穣一とのやりとりについてもっと質問できたし、すべきだった。知りえた少ない事実を精査しなかった。エプスタインによる加害行為の重大さや若い被害者への危害を理解する時間を取らなかった。これらの過ちの責任は理事長である私にある。
Famed Computer Scientist Richard Stallman Described Epstein Victims As 'Entirely Willing' (The Vice)
Early in thethread, Stallman insists that the “most plausible scenario”is that Epstein’s underage victims were “entirelywilling” whilebeing trafficked.
メーリングリストのスレッドの初期に、「最も可能性のあるシナリオは、エプスタインにより被害を受けた未成年者は、売春を強要されている間、完全に自ら望んでその状況にあったとすることだ」とストールマンは主張した。
メーリングリストに投稿されたストールマンのメールを含む一連のスレッドは、記事の最後にPDFファイルで閲覧できる。
制限文字数を超えたため、続きは寄付隠蔽みんなで騙せば怖くない MITと他もいくつか 続きに書きました。
寄付隠蔽みんなで騙せば怖くない MITとハーバード大(+α)の続き リード・ホフマン LinkedIn founder Reid Hoffman defended a former MIT official who accepted donations from Jeffrey Epstein (Business Insider, 9月8日) Acc...