Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< http://anond.hatelabo.jp/20071... |■ >

2007-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20071114144646

Napster自作音楽の共有を目的としているわけじゃないだろ?

YouTubeを考えるときは、たとえばFlickrのほうがよほど近い。

権利者がFlickrを大々的に訴えたという話は聞いたことないけど。

やはり、容易には想像できないと思う。

類推可能ではあるが、いくつかの飛躍が必要だろう。

といったあたり。

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 本当のところが知りたいなら創業者に聞けよ。

    • どうでもいいんだが、youtubeは元々個人ビデオ投稿の場所だよね。 Fair Useの精神があって訴訟リスクが少ないから始めたサービスじゃないと思うんだが。 ちなみに、ニコニコも同じ立ち位...

      • そうはいっても、著作権的にアレな動画が投稿されることは容易に想像されるよね? それでも始めちゃうかって時にFair Useって概念があるかないかはけっこう大きな差だと思いますが。

    • 本当のところじゃなくてもいいんだけど YouTubeの始まった米国にはFair Useって概念があるんだからリスクは軽減されてるんじゃない?

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp