
Commented by
manyouka
at 2025-03-07 00:07
足が痛かったでしょうね。
中敷きは無かったのかなあ。
木だと実用性はないような
皮革とか草のほうが良いですな
下駄も木靴の1種かな
mannyoukaさん
当時そのまま履いたのかしら…
わらじのほうが機動性があるような(~_~;)
minoruさん
どのような時に使われていたか
書かれてなかったように思います
儀式のときに?わからないな
皮や草で作ったものを履いていたのでしょうね…
最初から下駄を思いついた人がいたら凄いと思いますね
こんばんは
考古資料館面白いものもありますね。
昔勤務先の工場新設で埋蔵文化財調査があり、木組みの井戸や陶器類が出てきました。
おかげで工場は半年遅れました。
時々眺めていましたが気長く作業していました(笑)
確か工場内に写真のパネルが飾られていました。

Commented by
sonic817
at 2025-03-07 22:21
木製の靴、痛そうです(笑)
ハウステンボスが開園した時に行って、園内で初めて洋物の木靴を見たことを思い出しました
ヨーロッパ(アムステルダム?)がテーマなので、タイトな木靴だったような…
どちらにしても履きたくないです(笑)
gonbeさん
こんばんは
興味深いものがいろいろと見られる施設です。
京都はやはり多くのものが発掘されるようでどこを
掘られても何かと出てきそう(^.^)
掘る深さによるかもしれませんが
陶器類はよく出そうですね 展示されてるものも多いです。
sonicさん
ハウステンボスなら木靴がありそうですね~
色やデザインが可愛らしかったのでは
オランダでは農作業の時などに湿気から守られる木靴を
使ったようですね 履いて作業できるのかな(^-^;