続きまして後編の部を紹介していきます
* トップは龍之介君です
龍さんが我が家に来て、早12年が経ちました。

健康面は特に問題ありません。
毎回の血液検査で高い値も継続しており
安定しているようです。

病気・ケガで通院することなく、のんびりと過ごしています。
健康が一番ですね。

この何気ない生活がいつまでも続くよう願っています。
良かった~良かった~
みんにゃ変わらず元気で良かったです
何といっても変わらないのが一番ですから(*´v`)
*次は杏子ちゃんです
杏子元気にしております☺️

9月に引っ越しを致しました
🐈達が引っ越しや、新しいお家に慣れるのか?
大変心配しましたが、意外にも琥珀よりも杏子の方が
当日から落ち着いていました

今ではすっかり慣れて安心して生活しています☺️
新しいお家には🐈達のお部屋もあります

お気に入りのハンモックです

ご飯もたくさん食べていつもいい💩です!
元気に暮らしていますのでご安心くださいね
我が家も琥珀と杏子のおかげで、ほっこり暮らせております🥰新しいマンションにお引越しされたんですね
琥珀君杏子ちゃんのお部屋もあるなんて素敵です
よくく犬は人に付いて猫は家に付くって言うけど
あれは間違いで犬も猫も人に付くが正解です( ^ω^ )
*次はシャビちゃんです
シャビちゃんは腎盂腎炎を発症していて
定期的に補液をしています
シャビは3ヶ月に1回は病院で検診を受けています。
幸い血液検査や尿検査の数値は基準値内となっています。
先月〜今月にかけて膀胱炎を発症し、
薬を飲んで症状は良くなりました。
(寒くなるとお水を飲みに行くのが億劫になるのか、
毎年なってしまいます。

対策として早めにリビングの暖房を24h
つけっぱなしにするのですが、
今年は対応が間に合わず発症してしまいました。

次で11歳となるシャビですが、人懐こい性格は変わらず、
お客さんが来てもすぐ慣れて
ゴロゴロ喉を鳴らして近づいていきます。
様々病気を経験しましたが、このまま穏やかに
長生きしてほしいなと切に願っています。
シャビちゃんの闘病生活も長くなったけど
ママパパさんの的確なフォローのお陰で
安定できていて本当に良かったです
あと数年すれば腎臓病のお薬もできるから
それまで頑張ろうねヽ(´∀`)ノ
*次はドーリー&寅丸君です
今年は6月に寅丸が尿道閉塞になり1週間入院しました。
粗相するようになり、どういう事?と様子を見ていたら
食欲がなくなり即入院になってしまいました。
退院まで毎日面会に行きましたが、血尿が出ていて
「もっと早く連れてきてあげたらよかった」と
悔やまれてなりませんでした。

退院後は元気を取り戻し、療法食になりました。
その後の尿検査でも数値は正常に戻り
定期的に尿検査も受けることになっています。
入院中スタッフさんから「お世話するのにケージに手を入れたら
スリスリしてくれるから、思いっきり撫でさせてもらってます(^^)」
と、「来る者拒まず」という性格だなと思ってはいましたが、
まさか自分からも行けるとは!!驚きでした。
ドーリーは体調を崩すことなく元気にしています。

寒くなったので座るとすぐに膝に乗ってきて
ゴロゴロ言って甘えてくれます!
大きいので膝いっぱい、かなり重いですが、
可愛くて つい用事を後回しにしてしまいます。
夜は一緒に寝ます。
ドーリーは右側で腕枕、寅丸は左側の足元が定位置です。
冬だけのお楽しみなのでありがたく温めてもらっています。
寅丸ちゃん、オシッコ出なくて苦しかったね
けど入院中はあまりストレスもなさそうだし
いっぱい甘えられて良かったよ
ドーリーちゃんもそうだけど
人懐っこい性格は良いことだらけだね(^-^)/
*次はまひろ&きろろ君です
まひろもきろろも変わりなく元気にしています。
最近は猫用のホットカーペットか、
陽が当たる出窓を定位置としています。

食べる量もずっと一定で、太ることもなく標準体型といった感じです。
まひろは子供達が何を食べているのか気になるようで、
よく食事風景を観察しています。

欲しがる事はないのですが、なぜか真剣に見ていますね。

きろろは子供達が寝静まった後、
どこからともなくやってきて撫でて〜と言ってきます。

ひと通り撫でると、またスッとどこかへ行ってしまいます。
相変わらずマイペースなきろろです(笑)まひろちゃんは、おこぼれ貰えるかも♪の淡い期待かしら(笑)
きろろは、撫でてコールまでするようになったんですね
マイペースぶりは変わらないみたいだけど
長~い月日を感じずにはいられないですね(´ω`)
*次はトトちゃんです
トトくんは相変わらず食いしん坊でおデブちゃんです

他の猫の残飯処理係になってますね

他の4匹もとっても元気です‼︎トトちゃんから食いしん坊を取ったら何も残らない?
んなことは無いです💦
可愛くて性格抜群の甘えん坊ちゃんですもん
茶トラママさんの子供達も元気で何よりです( ^ω^ )
さて、話は変わりますが
寒いこの季節は膀胱炎になる猫ちゃんめちゃめちゃ多いですね
理由の多くは、トイレを我慢してしまう事と
飲水量が減ってしまう事ですね
その対策としておすすめしたいのが
1.1台目のトイレは暖かいビングに置くこと
(2台目は猫の寝室)
2.ねこ肌の暖かいお水を置くこと
寒いと、トイレに行くの面倒でつい我慢してしまいますよね
寒いときに冷たいお水飲むと身体冷えますよね
なので温水器を用意してあげましょう



他にも色々あると思います
私はもう何年も前にアマゾンで買った事があるのですが
大を注文したのに普通サイズが届いたので
取り替えて欲しい旨を連絡しても、中国の業者さんだったので
話もあわず、偉いストレスを感じてしまいました
温度も説明書きより高くて
猫が飲める温度ではなかったんです
安かろう悪かろうには気を付けてくださいね(^^)