沼田市 片品村 D3 AF 20-35 F2.8 D PL 今年の桜は足が速く
例年ならここへは 五月に入ってから訪れるのですが
気になり出かけてみたら ほぼ満開状態でした
樹形がとても美しい
花咲針山地区の一本桜
この桜の奥には水田があり そこへ映り込む撮影が人気があって
写真をやる人にとってはメインスポットになっています
以前 私も試みましたが すでに先客がいて
なかなか場所を空けてくれませんでした
水田の端なので 数人集まると場がいっぱいになってしまうような所です
日が昇り 風が出てくると水面が波立つので
皆さん朝の早い時間帯から来てるみたいですね
今日は 見わたすところ誰もいないので そこへ行ってみると
何やら いろんなものが浮いていて とても絵になる状態ではありませんでした
残念 ・ ・ ・ また来年ということですね
- 2015/04/27(月) 14:01:29|
- 季節の花
- |トラックバック:0
- |コメント:6
coolpix S9100 「雨上がりにオープンで走ると 雨の香りがするんだ 」
あいつがポツリと言ったことを思い出す ・ ・ ・
幼い頃から社会人になるまで、つき合いがあったあいつは
俺の同級生で、車の修理工場に勤めていた。
FairLady 2000 SR
FairLady Z の原型となった車
折しも時代は排出ガス規制が始まる過渡期で、どこで探してきたのか
この車を全塗装するんだと言い出し、ドアーの内張りまで剥して
しばらくの間、解体作業が続いた。
暇を持て余しては家に遊びに行く俺に、SRのエンブレム一つにも熱く語っていたのが、
つい 昨日のことのようだ。
俺は Z といえば 432 が好きで、修理工場に置いてあったのをよく見に行ってたっけ。
その頃、仲間が乗っていたのもサニーGX5 マークⅡGSS シビックRS 117クーペXE ・・・
と、思い出すと懐かしい。
この時代の車は、個性が強く小型で活きのいいエンジンを載せたものが多かった。
ハチロク(86) の先代もほぼこの時期にバリバリで登場した。
今になれば、本当にいい車時代を味わったと思っている。
個人的には 27 が好きだったが ・・・
俺も安い中古車を買ってきて、毎週のようにワックスをかけ可愛がってやった。
いま振り返ってみると、当時は積み重ねる喜びがあったように感じる。
最初からいい車に乗れるに越したことはないが、収入が増えるにつれて
乗る車が変わり、気持ちが変わり、違う目線で車と向き合えるようになる。
それが本当の車の味だと思っている。
「 ・・・ 雨の香り ・・・ 」 もちろん雨に香りなんてない。
その時の空気感や気持ちがそう思わせたんだろう。
その時あいつは、どんな気持ちで車を走らせていたんだろうか ・ ・ ・
- 2015/02/20(金) 17:04:03|
- ひとり言
- |トラックバック:0
- |コメント:0