子どものために作るもの、子どもと一緒に作るもの。作る過程も思い出になるいろいろを、毎月ご紹介します。ぜひご一緒に、見て作ってお楽しみください。
第13回
お誕生日のお祝いや季節のご挨拶、日頃の感謝を伝える機会に、飛び出すカードを贈ってみませんか。おじいちゃんやおばあちゃんへはもちろん、家族の間で贈り合うのも楽しいですね。子どもの写真や絵を使えば、良い記念になりますよ。90度に開くタイプ、180度に開くタイプの2種類をご紹介します。
鈴木 孝美さん
2002年手作りカード教室を始める。2003年からオリジナルやディズニーなどの手作りカードの本を出版。英語やフランス語版他、海外でも多数出版。ご家庭はもちろん保育や学校、病院そして介護の場でカードを作っている方が多く、少しでもヒントになればと日々気持ちを伝えるカードを製作中。
Takami Suzuki Greeting Cards 公式サイト※色画用紙は台紙と装飾に使います。装飾には柄のある紙や布、シールやマスキングテープなども使えます。
※スタイラスは紙に折り目をつける道具です。インクの出なくなったボールペンなどで代用できます。
色違いの画用紙を用意します。ここではブルー系を使いますが、お好みで選んでくださいね。
ネコが抱えるプレゼントの箱を作ります。長方形に切った紙を長方形の箱型に折ります。今回は8×3cmの紙を使いました。
中に貼るパーツは閉じた時にカードからはみ出さない大きさにすることだけ気をつければ、デザインは自由です。パーツを作ってから写真用接着剤で台紙に貼ります。
細かい直線的なパーツは、カッターナイフと定規を使うときれいに切り出せます。道具を適宜使い分けましょう。
素直な気持ちを言葉に込めて。思いが伝わるカードのできあがりです。
2枚の紙をつないで、開いたときにA5サイズになる台紙を作ります。
台紙と同じ色紙を使って正方形の箱型立体パーツを作ります。高さはすべて1.5cmになるようにします。
台紙に取り付けた立体パーツに、ウサギとアーチを貼ります。さらにお花や草、イースターエッグなど、春らしい飾り付けをしていきます。
離れて暮らすおばあちゃんへのメッセージカードができました。子どもの直筆があたたかい気持ちにさせてくれますね。
レポート:丸橋ユキ
お問い合わせ[お客様サービスセンター]