Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


公益社団法人 日本将棋連盟

棋士データベース

十五世名人

大山康晴Yasuharu Ooyama

棋士番号26
生年月日1923年3月13日
出身地岡山県倉敷市
師匠(故)木見金治郎九段
入門1935年
四段1940年2月25日
引退
没年月日1992年7月26日
享年69歳

タイトル履歴

名人18期(第11期-1952年~15期・18期~30期)
-十五世名人
九段6期(第1期-1950年度~2期・9期~12期)
十段8期(第1期-1952年度~6期・8期・12期)
-永世十段
王位12期(第1期-1960年度~12期)
-永世王位
王将20期(第2期-1952年度~4期・7期~11期・13期~21期・29期~31期)
-永世王将
棋聖16期(第1期-1962年度後~7期・9期・16期・24期~30期)
-永世棋聖

登場回数合計:112回

獲得合計:80期

優勝履歴

王座戦9回(第1回-1953年度~3回・7回・12回・14回・16回・28~29回)
NHK杯戦8回(第4回-1954年度・5回・11回・14回・20回・22回・29回・33回)
早指し選手権戦4回(第2回-1973年度前・4回・7回・9回)
日本将棋連盟杯争奪戦4回(第5回-1972年度・8回・11回・12回)
高松宮賞争奪選手権戦2回(第5回-1960年度・6回)
産経杯争奪トーナメント戦1回(第3回-1953年度)
早指し王位決定戦4回(第1回-1954年度~4回)
名将戦1回(第6回-1979年度)
日本シリーズ1回(第3回-1982年度)
勝抜戦5勝以上1回(第8回-1985年度)

優勝回数:その他含め 44回

1948年八段
1958年九段
1976年十五世名人を襲名

将棋大賞

第 1回(1973年度)最優秀棋士賞・最多勝利賞
第 2回(1974年度)特別賞・最多勝利賞・最多対局賞
第 3回(1975年度)特別賞・最多勝利賞・最多対局賞
第 4回(1976年度)連勝賞
第 7回(1979年度)最優秀棋士賞・最多勝利賞・最多対局賞
第13回(1985年度)特別賞
第19回(1991年度)特別賞
第20回(1992年度)東京将棋記者会賞

その他表彰

1965年将棋栄誉賞(通算六百勝達成)
1970年倉敷市名誉市民
1972年将棋栄誉敢闘賞(通算八百勝達成)
1977年特別将棋栄誉賞(通算千勝達成)
1979年NHK放送文化賞
1979年紫綬褒章
1982年通算千二百勝達成
1987年1月第3回東京都文化賞
1987年11月菊池寛賞
1990年11月文化功労者顕彰
1992年7月26日正四位勲二等瑞宝章
棋士データベース
現役棋士
引退棋士
物故棋士
現役女流棋士
女流引退棋士
物故女流棋士
棋士番号順一覧
50音順一覧
棋士系統図
指導棋士
将棋大賞受賞者

公式facebookページ

公式twitter

Follow @shogi_jsaTweets by shogi_jsa
将棋を見る・知る
将棋ニュース
イベント・大会
将棋コラム
対局予定・結果
棋戦(奨励会)
棋士データベース
将棋を指す・教わる
将棋大会
将棋道場・教室
支部・指導員
免状
詰将棋
将棋の基礎知識
将棋連盟について
連盟概要
将棋の歴史
棋士会
将棋会館のご案内
情報公開
関西将棋会館
公式SNS
Facobook
Twitter
instagram

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp