- ※地震防災研究部門に異動しました
- * Now atResearch Division of Earthquake Disasters
- 宮澤 理稔
- 博士(理学)
- 准教授
- 京都大学 防災研究所 地震災害研究センター
- Masatoshi MIYAZAWA
- Ph.D.
- Associate Professor
- Research Center for Earthquake Hazards
- Disaster Prevention Research Institute
- Kyoto University
- E-mail:miyazawa. masatoshi. 5z.at.kyoto-u.ac.jp
※大学院生の募集について:大学院入試情報(修士課程の説明会情報もあります) 大学院生として京都大学防災研究所で地震の研究をするためには、 京都大学大学院理学研究科への入学が必要です。Remote, Dynamic Triggering of Earthquake and Non-Volcanic Tremor 地震及び非火山性微動(深部低周波微動)、火山性微動の遠地誘発・動的誘発Study on the triggering of small earthquakes, non-volcanic tremor, and volcanic tremor caused by the passage of seismic waves from distant large earthquakes. Such induced or triggered seismicity is often seen across Japan and these studies provide a better understanding of the mechanisms that cause earthquake and tremor occurrences.遥か遠くで起きた大地震の地震波が日本列島を通過する時、小規模な地震や非火山性微動が誘発されることがある。どのようにして地震や微動が誘発されるのかを調べる事により、地震発生メカニズムの解明に迫っている。- 遠地地震によって誘発される地震活動の特徴
- 遠地で発生した大地震に伴い誘発される地震の活動の特徴を、ビッグデータの解析から明らかにした。
- 京都大学「最新の研究成果を知る」
- Science News by AGU:Earthquake Rates Enhanced by Triggered Creep
- 東北地方太平洋沖地震による地震のダイナミックトリガリング(動的誘発作用)
- 東北地方太平洋沖地震によって発生した地震波(表面波)が、日本列島の各地で地震を誘発しながら広がっていたことを発見した。
- 【動画で見る】 動的誘発の様子は動画後半部分
- 他の研究テーマ
- 動的誘発を考慮した地震活動モデル、DASによる超高密地震動観測と解析、地震ハザード評価の精度向上、地震波干渉法による構造モニタリング
つづき, see more
|