ランキング
ズボラFP山崎です(twitter:@yam_syun )。いきなりですが、私は基本的に面倒なことは嫌いです(北斗の拳のハートさまや、スター・ウォーズのジャバ・ザ・ハットほどではありませんが)。
資産運用でも面倒なことは嫌いなので、同士のために前回は「資産運用でとことん手抜きする6つのハック」 を書いてみました。たくさんのアクセス、リツイートをいただき、ありがとうございました。
今回は「超手抜き家計簿術」をご紹介します。家計簿をつけることは、マネープラン上も大切なのですが、面倒で断念してしまうことが多いと思います。ライフハッカーでも「絶対誰でも続けられる家計簿管理術!!」 というコラムが掲載され人気でしたが、これを読んでも「まだキツイ!」と家計簿をあきらめた人がいると思います。そうした人は、こちらを試してみてください。こちらのほうが簡単です!(と、ライフハッカー内で挑戦状?)
それでは、ヤマサキ式ズボラ家計簿術は、以下のとおりです!
「家計簿の単位は100円でいい!」
第一の手抜きは「100円に丸める」ということです。「食費:489円」とか記入しなくていいです。「食費:500円」でいいのです。家計簿で大事なのは、「買い物をした事実を忘れず記録する」ということです。89円か100円かは、一か月を通せば大きな問題ではありません。
もちろん、150円であることをはっきり記憶しているなら、150円と記入してもかまいませんが、苦労するより、ラクして記録することを考えましょう。よって、レシートをもらわなくてもかまいません(その代わり、必ず全ての出費を入力すること。そのコツは以下で説明します)。
「端数合わせはしなくていい!」
第二の手抜きは「端数合わせはなし」です。家計簿といえば、手元の小銭を数え直したり、口座残高をチェックして、1円単位までチェックすることを想像する人が多いでしょう(なぜか裸電球の下の台所だったりしてね)。考えるだけで、家計簿をつけたくない人が増えそうです。それは自然な感情だと思います。
ヤマサキ式ズボラ家計簿術では、端数合わせは捨てます。端数合わせのために2日で断念するくらいなら、一か月続けるほうを選ぶためです。端数は考えずに、まずは一か月続けてみてください。数円のためにストップするより、続けて記入することのほうが有意義です。
「記入項目は10種類以内にする!」
家計簿の項目を複雑にすると、入力する際に悩みますし、あとあと「これはどっちにつけるべきか?」なんて悩みます。私は「項目は多くても10」でいいと思います。自分にとって分類が必要な項目があれば、数は少ないほどラクになります。
最初は「食費、飲み代、書籍代、趣味(ゲーム、CD、DVD等)、被服費、日用品、固定費(公共料金、家賃、通信費等)、臨時出費(お祝いとか旅行費用など)、その他」くらいでいいでしょう。個人的に「外食は食費から独立させたい」といったものがあれば、分けてもかまいません。真面目すぎないことが大切です。
下記で紹介するように、ツールを使って入力する場合は、開始時点で入力項目をカスタマイズして、10以下に減らすことが、続けるコツです。
「入力は携帯かスマートファンのアプリを使えばいい!」
前回のライフハッカーのコラムでは、エクセルシートが提供されていましたが、もっとズボラに手抜きをしましょう。入力は何かアプリを使えばいいのです。自分が使っている携帯か、スマートフォンのサイトを調べて、家計簿アプリを探せば何かしら見つかります。
いくつか試してみて、使いやすそうなものを選んでください。有料の場合は、評判を調べて良さそうであれば、数百円で面倒をラクに変える投資だと思って、購入しましょう(もちろん無料のものでもOKです)。iPhoneアプリで迷う場合は、とりあえず「CashFlowFree」で十分でしょう。
アプリを使う効能は「自動集計」されることと、「いつも手元にある入力デバイス」であることです。特に、PCの前に座らなければ入力できないことは、続かない理由の最たるものですから、続けるためにもアプリを活用してください。
「記入するのは空き時間。トイレと通勤電車内を活用!」
家計簿は「さあつけるぞ!」と、力を入れると面倒さが増します。夜、仕事も家事も終えてから、気合いを入れて家計簿などつけたくありません。ヤマサキ式ズボラ家計簿術としては、面倒は徹底的に排除しなければなりません。
そこで、入力は「空き時間」を使います。具体的には、トイレの個室と通勤電車内です。例えば、
という具合に、毎日3回確実に入力するだけで、入力は終了です。前の入力から次の入力までの、半日程度の分だけ入力します。
これなら、一回あたりは数分ですみますし、空き時間の有効活用にもなります。携帯アプリはオフラインでも動きますから、アクセスの遅いネットブラウジングをするより、楽しいと思いますよ。
「2カ月つけ続けたら中断していい!」
そして、ヤマサキ式ズボラ家計簿術の究極ルールは「中断アリ」です。だって、何年も家計簿を付け続けるのって、面倒だし辛いじゃないですか!(ここ、強調しておきます) ですから、中断を認めます。
その代わり、中断してもいいだけの効果は、引き出します。家計簿のポイントは「自分の金づかいの傾向を把握し、将来の金づかいを改めること」にあります。家計簿が苦しいのは、「過去の反省」ばかりやっていて、「将来に活きる」要素がないからです。逆にいえば、しばらく中断しても、将来に活かされれば問題がないということになります。
家計簿の活かし方については、次回のコラムで解説したいと思います(いい加減、長くなってしまいましたので)。
このコラムを読んで「これくらいなら続けられる...か?」と思った読者はぜひ、騙されたと思って、家計簿を一カ月つけてみてください。一カ月後には、実際の出納履歴を使って分析する方法を、アドバイスします。お楽しみに。
ところで、ここまで来たらもうひとりのライターさんが「いやいや、真の簡単家計簿術はワシのものよ...(ゴゴゴゴゴゴ...)」と登場してきそうな気がしますが、どうでしょうか。読者の皆さんも「ワシの家計簿術が最強(?)よ」と自信がある人は、Twitterでコメントお願いします。@yam_syun までどうぞ!
(山崎俊輔)
Photo by Thinkstock/Getty Images.関連記事
新着記事
1年間撮り続けて気づいた、本当に役立つスマホ撮影のためのコツ
2025.07.17
伝統技術で叶える“時短×本格”クッキング。ロースト料理が手軽に楽しめました
2025.07.17 Buy PR
キズや汚れに強いキャンパス生地のトートバッグ。これ、一軍バッグに認定です
2025.07.17 Buy PR
出張にも旅行にも。 荷物にならないスポーツサングラスで、光対策がスマートに
2025.07.17 Buy PR
「アウトドアの調理器具」って合理的。調理も片付けもスマートになったからインドア派にもススメたい
2025.07.17 Buy PR
ランチ選びから転職まで。ChatGPTで意思決定のハードルを下げる方法
2025.07.17
ランキング
新着記事
1年間撮り続けて気づいた、本当に役立つスマホ撮影のためのコツ
2025.07.17
伝統技術で叶える“時短×本格”クッキング。ロースト料理が手軽に楽しめました
2025.07.17 Buy PR
キズや汚れに強いキャンパス生地のトートバッグ。これ、一軍バッグに認定です
2025.07.17 Buy PR
出張にも旅行にも。 荷物にならないスポーツサングラスで、光対策がスマートに
2025.07.17 Buy PR
「アウトドアの調理器具」って合理的。調理も片付けもスマートになったからインドア派にもススメたい
2025.07.17 Buy PR
ランチ選びから転職まで。ChatGPTで意思決定のハードルを下げる方法
2025.07.17