Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ele-king Powerd by DOMMUNE
ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with aya 口のなかのミミズの意味 | 新作を発表したアヤに話を訊く
  2. 別冊ele-king 渡辺信一郎のめくるめく世界
  3. Big Hands - Thauma | ビッグ・ハンズ
  4. Adrian Sherwood ──エイドリアン・シャーウッドがソロ名義では13年ぶりとなる新作を発表
  5. interview with Mark Pritchard トム・ヨークとの共作を完成させたマーク・プリチャードに話を聞く
  6. Sharp Pins - Radio DDR | シャープ・ピンズ、カイ・スレーター
  7. Khadija Al Hanafi - !OK! | ハディージャ・アル・ハナフィ
  8. Tirzah ──2023年の絶対に聴き逃せない1枚、ティルザのサード・アルバムが登場
  9. interview with IR::Indigenous Resistance 「ダブ」とは、タフなこの世界の美しきB面 | ウガンダのインディジェナス・レジスタンス(IR)、本邦初インタヴュー
  10. DJ Koze - Music Can Hear Us | DJコッツェ
  11. 青葉市子 - Luminescent Creatures
  12. Columns Stereolab ステレオラブはなぜ偉大だったのか
  13. Bon Iver - SABLE, fABLE | ボン・イヴェール、ジャスティン・ヴァーノン
  14. Aya - Im Hole  | アヤ
  15. interview with Nate Chinen アリス・コルトレーンは20年前とはまったく違う意味を備えた存在になっている | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(後編)
  16. Mark Pritchard & Thom Yorke ──マーク・プリチャードとトム・ヨークによるコラボ・プロジェクトが始動
  17. Stereolab ——日本でもっとも誤解され続けてきたインディ・ロック・バンド、ステレオラブが15年ぶりに復活
  18. Columns R.I.P. Max Romeo 追悼マックス・ロミオ
  19. Hoyo Moriya ──SSW・森谷抱擁が〈Virgin Babylon Records〉より幽玄なる最新シングル“密儀”をリリース
  20. 高橋勇人

Home > Reviews > Album Reviews > The Album Leaf- A Chorus of Storytellers

The Album Leaf

The Album Leaf

A Chorus of Storytellers

Sub Pop/P-Vine

AmazoniTunes

野田 努Feb 16,2010 UP

 ジ・アルバム・リーフは......先日レヴューしたフォー・テット同様、10年前のポスト・ロック/エレクトロニカ時代にそのシーンのひとりとしてデビューしている。西海岸のサンディエゴを拠点とするジ・アルバム・リーフことジミー・ラヴェルは、それ以前はスウィング・キッズなど地元のハードコア・バンドにも参加していて、あの奇妙なコスチュームで知られる英雄的バンド、ザ・ローカストのオリジナル・メンバーだったという経歴まである。もちろんジ・アルバム・リーフの音楽はザ・ローカストとは180度違った種類のもので、それは透明なタッチを特徴とする抒情派IDMといったところだ。シガー・ロスに見出され、アイスランドのシガー・ロスのスタジオで録音して、2004年にシアトルの〈サブ・ポップ〉とベルリンの〈シティ・スラング〉から発売された3枚目のアルバム『イン・ア・セイフ・プレイス(In A Safe Place)』が初期の代表作である。

 ポスト・ロックは、それが注目された頃は毒にも薬にもならない"壁紙音楽(wallpaper music)"などと揶揄されたものだが、しかし90年代の狂騒におけるチルアウトとして機能した......と僕はフォー・テットのレヴューで書いたが、しかしそれがダンス・カルチャーと切り離され、それ自体の独立を求められたときに、ではこれら音楽は何を目的意識とすればいいのかという問題が生じてくる。ボーズ・オブ・カナダはサイケデリックな荒野を選び、そしてジ・アルバム・リーフの辿ってきた道は、その問いに対する典型的な回答のひとつとなった。それはポスト・ロック/エレクトロニカのチルアウト感覚とアーティな香りを残しつつポップになること=俗称ポップトロニカへの道である。

 ジ・アルバム・リーフにIDM的な目新しさ、刺激や奇矯さを見出すのは困難だが、より親しみやすい音楽、より柔らかいチルアウトへと進んでいる。透明なタッチで描かれた風景画のようであり、詩情漂う写真集のようでもある。飛び道具のように電子音を使うことはないが、ここには美しいメロディがあり、エレガントなアンサンブルがある。毒のないボーズ・オブ・カナダ、もしくは抒情派アンビエント・ポップとでも言おうか。

 通算5枚目のアルバムとなる『ア・コーラス・オブ・ストーリーテラーズ』も優秀なポップトロニカだ。ポップといっても、ジ・アルバム・リーフの音楽はメランコリックである。彼の音楽を特徴づける電子ピアノの音色は美しいが、同時に悲しく、淋しく響いている。そして"Summer Fog"、"There is a Wind"、"Falling from the Sun"......こうした曲名から彼が自然をモチーフに好んでいることがわかる。あるいは"Within Dreams"という曲名からも喚起させるように、彼の音楽には良くも悪くもロマン派的なこってりとした抒情が表現されている。変形された電子音によるドラム・ループとシンセサイザーのストリングス、そしてピアノのメロディ、あるいはヴァイオリンが重なっていくその曲は、アルバムのベスト・トラックである。彼のメロディ・センスが光る鮮やかなドリーム・ポップ"Falling from the Sun"も素晴らしい。しかしこの人にしかできないスタイルがあるとしたら、ほとんどヴァイオリンとピアノ、そしてストリングのみで構成される"Summer Fog"のような曲だろう。

 いっそうのこと、ブライアン・イーノの『ディスクリート・ミュージック』もしくは『ミュージック・フォー・エアポート』の領域まで振り切ってしまえばいいのにと思うのだが、しかしこの人はあくまで中道なのだ。この音楽を聴かないなんてもったいない! とは決して言わないけれど、買って聴いても損はない......と思われる。安心して聴けるという意味において。

TrackList

  1. 1. Perro
  2. 2. Blank Pages
  3. 3. There Is A Wind
  4. 4. Within Dreams
  5. 5. Falling From The Sun
  6. 6. Stand Still
  7. 7. Summer Fog
  8. 8. Until The Last
  9. 9. We Are
  10. 10. Almost There
  11. 11. Tied Knots
  12. 12. A Look Back
  13. 13. Landing In Snow

野田 努

RELATED

アルバム・リーフ
イン・ア・セイフ・プレイス

Amazon

ブライアン・イーノ
ミュージック・フォー・エアポート

Amazon

Memoryhouse- The YearsSub Pop/Pヴァイン

ReviewsAmazon

Still Corners- Creatures Of An HourSub Pop/Pヴァイン

ReviewsAmazoniTunes

Beach House- BloomSub Pop

ReviewsAmazoniTunes

Memoryhouse- The Slideshow EffectSub Pop/ Pヴァイン

ReviewsAmazoniTunes

Twin Sister- In HeavenDomino

ReviewsAmazoniTunes

Dum Dum Girls- Only In DreamSub Pop/Pヴァイン

ReviewsAmazon

Chad VanGaalen- Diaper IslandSub Pop/Pヴァイン

ReviewsAmazon

Damon & Naomi- False Beats and True Hearts20|20|20/Pヴァイン

ReviewsAmazoniTunes

Fleet Foxes- Helplessness BluesSUB POP/Traffic/Pヴァイン

ReviewsAmazoniTunes

No Age- Everything in BetweenSub Pop/P-Vine

ReviewsAmazoniTunes

Twin Sister- Color Your LifeInfinite Best

ReviewsAmazoniTunes

Beach House- Teen DreamBella Union / Coop / Hostess

ReviewsAmazoniTunes

Facebook  TWITTER  PAGETOP

ele-king™ © 2025 All Rights Reserved.


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp