Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツブロックが有効であることを検知しました。

このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。

東洋経済オンライン

4月7日(月)
会員登録
スマートフォン版で表示

ウクライナ戦争の停戦交渉の裏側(下) 親ロのアメリカはもはや不要。 「欧州最強軍事国」にのし上がったウクライナが新安保システムの主軸に?

中岡 望 : ジャーナリスト
2025/04/04 15:00
著者フォロー
フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

ログインはこちら

拡大
縮小
ウクライナのキエフで公開されたウクライナ軍無人システム部隊のドローン軍用ハードウェア「ヴァンパイア」(写真:Bloomberg)
上編「アメリカは『ロシアのための調停国』に変貌した」はこちらから読めます。

上編で述べたように、アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領の電話会談での合意を受け、3月23〜25日まで、サウジアラビアのリヤドでアメリカ、ウクライナ、ロシアの3カ国の代表団が集まり、黒海での停戦を巡る協議を行った。

ただし、3カ国で協議をしたわけではない。アメリカ代表団とウクライナ代表団、そしてアメリカ代表団とロシア代表団がそれぞれ個別に協議した。戦争の当事国であるウクライナ代表団とロシア代表団の直接協議は行われていない。

アメリカのルビオ国務長官は記者会見で、アメリカ代表団はウクライナ代表団と2回、ロシア代表団と1回、協議したと説明している。ウクライナはアメリカに全権委任状態なので、米ロ2国間で合意に至った。

黒海での自由航行などロシアに有利な合意だった

そこで何が決まったのか。ホワイトハウスによる「リヤド合意」に関する声明を見てみよう。

① 「アメリカとロシアは黒海における安全な航行を確保し、武力行使を排除し、商業用船舶の軍事目的での使用を禁止することで合意した」

これはロシアの貿易ルートが再開されたことを意味している。これに対し、ウクライナのゼレンスキー大統領は「黒海での武力行使が禁止されるのは好ましいが、実効性があるかどうかの判断は時期尚早である」と慎重視している。

クレムリンも「輸出に関係するロシアの銀行、生産者、輸出業者への制裁が解除されるまで、『黒海停戦』は発効しない」とする。具体的には国際決済を行うSWIFT(国際銀行間通信協会)へのロシアの銀行の復帰、ロシア船籍の船舶へのサービス制限の解除などを指していて、これはロシアへの制裁の緩和を求めていることになる。

② 「アメリカはロシアの農産物と肥料の世界市場へのアクセスを回復し、海上保険料を引き下げ、港へのアクセスと商業上の取引の決済システム強化を支援する」

これは①の背景にあるロシアが求める制裁緩和に呼応するが、アメリカだけの判断で緩和できるものではない。EU(欧州連合)がどう反応するか不明だし、EUが反対する場合にトランプ大統領が説得できるかどうかもわからない。この文言が盛りこまれたことはプーチン大統領にとって朗報であるが、どれだけの実効性があるか疑問である。

③「アメリカとロシアは、ロシアとウクライナのエネルギー施設への攻撃禁止の合意を実行に移す措置を講ずることで合意した」

声明には「アメリカは(上記の)『リヤド合意』に沿った平和的な解決を達成するために双方の間の交渉を引き続き促進する」と書かれている。しかし、合意内容はロシアに有利なものである。

トランプ大統領が目指す休戦は、結果的にロシアに譲歩し、ウクライナに圧力をかけるものだろう。最終的に、ウクライナの声は圧殺される。ウクライナやEUを除いた和平はありえないが、トランプ大統領とプーチン大統領は、そうした方向を目指している。

トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【為替の見通し】3月の日米金融政策を分析/投機的な「円買い」が過去最大/注目される4月2日の米国関税政策/トランプ政権の影響が大きいのは欧州【ニュース解説】
【為替の見通し】3月の日米金融政策を分析/投機的な「円買い」が過去最大/注目される4月2日の米国関税政策/トランプ政権の影響が大きいのは欧州【ニュース解説】
【大荒れ日本株相場の行方】米国発の相互関税ショック/「株価無視」に見えるトランプ氏の頭の中/今年の日経平均は1月が最高値に?【ニュース解説】
【大荒れ日本株相場の行方】米国発の相互関税ショック/「株価無視」に見えるトランプ氏の頭の中/今年の日経平均は1月が最高値に?【ニュース解説】
【支持率低下する立憲の悲哀】シングルイシューの是非/足並みそろわぬ野党/コメの価格高騰の原因/“参院選後”の大連立/ポピュリズムの台頭【青山和弘の政治の見方(小川淳也)】
【支持率低下する立憲の悲哀】シングルイシューの是非/足並みそろわぬ野党/コメの価格高騰の原因/“参院選後”の大連立/ポピュリズムの台頭【青山和弘の政治の見方(小川淳也)】
【トランプ2.0に揺れるEU】3つの争点/価値観・秩序そのものへの攻撃/相互関税の泥沼化懸念/防衛「自前化」強いる米国/欧州再軍備計画の今/急転換のドイツには反発も/日米関係への教訓【ニュース解説】
【トランプ2.0に揺れるEU】3つの争点/価値観・秩序そのものへの攻撃/相互関税の泥沼化懸念/防衛「自前化」強いる米国/欧州再軍備計画の今/急転換のドイツには反発も/日米関係への教訓【ニュース解説】
東洋経済Tech×サイバーセキュリティ東洋経済Style&Life東洋経済オンライン有料会員のご案内週刊東洋経済 定期購読 新生活キャンペーン
政治・経済
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア

※過去1ヶ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいねとシェアの合計(増分)

会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT

東洋経済オンライン

関連サービス
法人向け関連サイト
東洋経済新報社について
東洋経済オンラインについて
東洋経済新報社

Copyright©Toyo Keizai Inc.All Rights Reserved.

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第12121000号)です。
ページのトップへ
トップページ
記事をブックマークしました

ブックマークした記事はマイページで確認できます

ブックマーク記事一覧はこちら
記事のブックマークを解除しました
ブックマーク記事一覧はこちら
メンテナンスのためブックマーク機能が利用できません。
ご迷惑をおかけいたしますが、お時間をおいてご利用いただきますようお願いいたします。
著者をフォローしました

フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。

フォロー一覧はこちら
著者のフォローを解除しました
フォロー一覧はこちら
メンテナンスのため著者フォロー機能が利用できません。
ご迷惑をおかけいたしますが、お時間をおいてご利用いただきますようお願いいたします。
loading

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp