Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツブロックが有効であることを検知しました。

このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。

東洋経済オンライン

4月7日(月)
会員登録
スマートフォン版で表示
有料会員限定

大学法人の「経常収支差額比率」をランキング。トップ200の1位は東洋製罐と関係が深い東洋食品工業短大。帝京平成大学、西大和学園も上位に

✎ 1✎ 2
岸本 吉浩 : 東洋経済 記者
2025/04/05 6:00
著者フォロー
フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

ログインはこちら

有料会員登録はこちら

拡大
縮小
東洋製罐と関係が深い東洋食品工業短期大学(写真:けいわい /PIXTA)

特集「本当に強い大学2025」の他の記事を読む

18歳人口が急減する日本では、私立大学の半数以上が定員割れで、赤字校も4割に達する。一方、研究成果の社会還元など大学の新たな役割も期待されている。では、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか?

『週刊東洋経済』では毎年、臨時増刊『本当に強い大学』を刊行し、最新の大学の現状や課題をまとめている(2024年版の購入はこちらから)。

その誌面で作成・利用するデータ等を活用し、各種ランキングを作成している。今回から大学の財務に着目し、東洋経済「私立大学財政データ」の最新データ(2024年3月期決算データ)を使ったランキングを紹介していく。

ここで紹介するのは「経常収支差額比率が高い私立大学ランキング」だ。「経常収支差額比率」は経常収支差額÷経常収入で計算し、大学など学校法人の経常的な収支バランスがわかる指標だ。大学の経営状況の判断にも活用されている。

「経常収入」は、資産売却といった特別収入を除いた収入で、大学の本業である「教育活動収入」に、「教育活動外収入(受取利息や配当金など)」を加えた額となる。

そして「経常収支差額」は「経常収入」から「経常支出」を引いた金額で、特殊要因を除いた大学の損益状況がわかる。経常支出は人件費や教育研究経費といった教育活動支出に支払利息などの教育活動外支出を加えた額だ。

なお、大学の決算書(財務諸表)は、学校単位で開示されるケースもあるが、「学校法人単位」で開示されているところがほとんどだ。

そのため、法人傘下の付属の小中高校や、付属病院、研究機関などの収益も含まれている。複数の大学を運営している学校法人も多く、その場合も、傘下大学すべての収益が合算された形で計上されている。このランキングも法人単位の決算データを使って集計している。

結果を見ていこう。

東洋製罐創立者が設立した東洋食品工業短大が1位

1位は東洋食品工業短期大学で62.6%。経常収支差額は10.6億円だった。日本で唯一の包装容器・容器詰め食品のプロを育てる同校は東洋製罐創立者の高碕達之助氏が設立した東洋罐詰専修学校が前身だ。

東洋製罐グループホールディングスの株式の9.5%(1676万株)を保有する大株主でもある。2025年度から授業料全額を奨学金として給付する「高碕記念奨学金」がスタートしている。

12345
キーワード
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【為替の見通し】3月の日米金融政策を分析/投機的な「円買い」が過去最大/注目される4月2日の米国関税政策/トランプ政権の影響が大きいのは欧州【ニュース解説】
【為替の見通し】3月の日米金融政策を分析/投機的な「円買い」が過去最大/注目される4月2日の米国関税政策/トランプ政権の影響が大きいのは欧州【ニュース解説】
【大荒れ日本株相場の行方】米国発の相互関税ショック/「株価無視」に見えるトランプ氏の頭の中/今年の日経平均は1月が最高値に?【ニュース解説】
【大荒れ日本株相場の行方】米国発の相互関税ショック/「株価無視」に見えるトランプ氏の頭の中/今年の日経平均は1月が最高値に?【ニュース解説】
【支持率低下する立憲の悲哀】シングルイシューの是非/足並みそろわぬ野党/コメの価格高騰の原因/“参院選後”の大連立/ポピュリズムの台頭【青山和弘の政治の見方(小川淳也)】
【支持率低下する立憲の悲哀】シングルイシューの是非/足並みそろわぬ野党/コメの価格高騰の原因/“参院選後”の大連立/ポピュリズムの台頭【青山和弘の政治の見方(小川淳也)】
【トランプ2.0に揺れるEU】3つの争点/価値観・秩序そのものへの攻撃/相互関税の泥沼化懸念/防衛「自前化」強いる米国/欧州再軍備計画の今/急転換のドイツには反発も/日米関係への教訓【ニュース解説】
【トランプ2.0に揺れるEU】3つの争点/価値観・秩序そのものへの攻撃/相互関税の泥沼化懸念/防衛「自前化」強いる米国/欧州再軍備計画の今/急転換のドイツには反発も/日米関係への教訓【ニュース解説】
東洋経済Tech×サイバーセキュリティ東洋経済Style&Life東洋経済オンライン有料会員のご案内週刊東洋経済 定期購読 新生活キャンペーン
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

特集インデックス
トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内
注目のキーワード

東洋経済オンライン

関連サービス
法人向け関連サイト
東洋経済新報社について
東洋経済オンラインについて
東洋経済新報社

Copyright©Toyo Keizai Inc.All Rights Reserved.

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第12121000号)です。
ページのトップへ
トップページ
記事をブックマークしました

ブックマークした記事はマイページで確認できます

ブックマーク記事一覧はこちら
記事のブックマークを解除しました
ブックマーク記事一覧はこちら
メンテナンスのためブックマーク機能が利用できません。
ご迷惑をおかけいたしますが、お時間をおいてご利用いただきますようお願いいたします。
著者をフォローしました

フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。

フォロー一覧はこちら
著者のフォローを解除しました
フォロー一覧はこちら
メンテナンスのため著者フォロー機能が利用できません。
ご迷惑をおかけいたしますが、お時間をおいてご利用いただきますようお願いいたします。
loading

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp