Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

The Silver Key

ホーネット環境

どうもー。

およそ一月放置してました。これはよくない傾向ですね。近いうちにデッキでも読書批評でもします。
学会の参加登録も終わりましたし、研究計画も立ちましたし、少し時間ができてきました。

今研究室にいるので、デッキ紹介は出来ませんが、ちょっと遊戯王の話でも。
(最近車通学になったら朝の渋滞を避けて7時30分に学校に着くという謎の習慣が・・・)

まず、先日の遊戯王ZEXALでトロンが召喚した「No.8 紋章王ゲノム・ヘリター」について。
ランク4で素材2枚。攻撃力2400、守備力1800という素のステータスが高いモンスターです。
効果は「エクシーズ素材を1つ取り除き、3つの効果から1つを選択して発動する」らしく、相手ターンでも使えるのでスピードは2。
今判明している効果は、「相手モンスターの名前を得て、相手モンスターは名前がない扱いにする」というOCG化が難しそうな効果。名前を奪うとか、調整中の嵐が容易に予想されますね。
しかし、効果自体はなかなか強力。まぁ、フィールドで名前参照はそれほど多くはないのが現実ですが・・・。例えばエヴォルなんかには刺さりますよね。「エヴォルド」じゃなくなれば「エヴォルドの効果で特殊召喚された」扱いになりませんし。あとはゼンマイとかかなー。
まぁ、現実だとどのくらい強いのか想像しにくいですけど、アニメだとこれがなかなか強い。
アニメのNo.には「No.と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない」という謎の共通効果があります。ゲノムヘリターは名前を奪うことで戦闘で無敵となるわけです。また、希望皇ホープレイへのカオスエクシーズチェンジも阻害しますし、ゼアルウェポンも装備することができません。
名前を奪うことで切り札を孤立させるというコンセプトはボスキャラらしい面白い効果だと思いますね。

が。このゲノム・ヘリター、この効果をOCGで再現されることは絶望的ですね。
禁止令とかはゲノム・ヘリターに名前が移るので大丈夫そうですけど。
「調整中増えそうだけど何とかなるんじゃないかなー」と思ったんですけど、相性最悪のカードが。


《邪神(じゃしん)アバター/The Wicked Avatar》
効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻 ?/守 ?
このカードは特殊召喚できない。
自分フィールド上に存在するモンスター3体を
生け贄に捧げた場合のみ通常召喚する事ができる。
このカードが召喚に成功した場合、相手ターンで数えて2ターンの間、
相手は魔法・罠カードを発動できない。
このカードの攻撃力・守備力は、フィールド上に表側表示で存在する
「邪神アバター」を除く、攻撃力が一番高いモンスターの
攻撃力+100ポイントの数値になる。


・・・。
「邪神アバター」が「邪神アバター」じゃなくなるって攻撃力がどこまでも上昇するバグが発生します・・・。
他にもあるのかな、オーバーフロー防止のために自分の名前を除いてある効果って・・・。

以下、虫環境についての考察。長くなりました。



さて。
ちょっと最近の環境の考察でも。
よく「虫環境」って聞きますよね。インゼクターです。ダンセルホーネット破壊センチピードホーネット破壊ダンセルサーチエクシーズのインゼクターです。ダンセルグルフセンチピードグルフダンセルサーチエクシーズのインゼクターです。なんだこれ。
まぁ、スペック的に異常なのはダンセルとホーネットなんですよね。


《甲虫装機(インゼクター) ダンセル/Inzektor Dragonfly》
効果モンスター
星3/闇属性/昆虫族/攻1000/守1800
1ターンに1度、自分の手札・墓地から「甲虫装機」と名のついた
モンスター1体を装備カード扱いとしてこのカードに装備できる。
このカードに装備された装備カードが自分の墓地へ送られた場合、
デッキから「甲虫装機 ダンセル」以外の
「甲虫装機」と名のついたモンスター1体を特殊召喚できる。
また、このカードが装備カード扱いとして装備されている場合、
装備モンスターのレベルは3つ上がる。


《甲虫装機(インゼクター) ホーネット/Inzektor Hornet》
効果モンスター
星3/闇属性/昆虫族/攻 500/守 200
1ターンに1度、自分の手札・墓地から「甲虫装機」と名のついた
モンスター1体を装備カード扱いとしてこのカードに装備できる。
このカードが装備カード扱いとして装備されている場合、
装備モンスターのレベルは3つ上がり、
攻撃力・守備力はこのカードのそれぞれの数値分アップする。
また、装備カード扱いとして装備されているこのカードを墓地へ送る事で、
フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。


特にホーネットが良くない。
インゼクターはヴァイロンあたりの反省点から「装備という行動にディスアドバンテージを負わせなければよい」ことと「装備を用いたアドバンテージ獲得戦術は面白そう」ということを両方合わせて全く別のものになった感のあるカード群です。ドラグニティに近いかなあ。
基本的に、インゼクターはホーネットによる除去を連打しながら展開するのが基本戦術で、動きにくい先手や的がないときにはグルフからクリムゾンシャドーなんかを出して安定化を図るデッキです。強いです。
手札2枚、墓地にホーネットがいれば手札1枚から場を荒らしながら展開するデッキが弱いわけはありません。
大会はインゼクターであふれ、まさに「虫環境」となっています。

しかし、「大会に虫が多くて、上位が虫に独占されている」というだけが「虫環境」ではありません。
インゼクターの存在によってその他のデッキ構築も大きく変わりました。
大会常連のデッキの対策がメインデッキから組み込まれることは昔からよく見られた傾向ですが、対インゼクターでは「メタカードを入れる」よりは「構築そのものが変わる」傾向にあります。
問題はホーネットでして、あれがいると「場にカードがない方が良い」わけです。的がなければホーネットからの展開はありません。その場合はグルフからの展開にシフトしますが、自分はアドバンテージを失わないということがポイント。相手が手札1枚からランク5を出したとしても、相手がアドバンテージを稼いだだけで、自分はアドバンテージを失っていません。
インゼクターの始点はダンセルが多く、これが奈落の落とし穴に落ちない。攻撃力1000なので連鎖除外されますが、連鎖除外ではセンチピードに対応できない。装備デッキのはずなのに、ホーネットにサイクロンは無意味である。通用する罠としては神の宣告、神の警告、デモンズ・チェーンあたり。あと月の書。自分のコンボのためのセットカードはホーネットの良い的になるので、リビングデッドの呼び声だとかはもうセットできません。
要するに、限られた罠以外はセットすることがディスアドバンテージとなります。もはや大嵐警戒とかそういう話ではないんです。
そこで、場に妨害札を伏せずに、手札誘発のモンスター効果が主流となりました。エフェクト・ヴェーラーやバトル・フェーダー、速攻のかかしですね。


《エフェクト・ヴェーラー/Effect Veiler》
チューナー(効果モンスター)
星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカードを手札から墓地へ送り、
相手フィールド上に表側表示で存在する
効果モンスター1体を選択して発動する。
選択した相手モンスターの効果をエンドフェイズ時まで無効にする。
この効果は相手のメインフェイズ時のみ発動する事ができる。


《バトルフェーダー/Battle Fader》
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動する事ができる。
このカードを手札から特殊召喚し、バトルフェイズを終了する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、
フィールド上から離れた場合ゲームから除外される。


《速攻(そっこう)のかかし/Swift Scarecrow》
効果モンスター
星1/地属性/機械族/攻 0/守 0
相手モンスターの直接攻撃宣言時、このカードを手札から捨てて発動する。
その攻撃を無効にし、バトルフェイズを終了する。


エフェクト・ヴェーラーはインゼクターに相性がよく、場に伏せないのでデモンズ・チェーンよりも安定して使えます。またインゼクター単体の攻撃力はさして高くないので、1ターン無力化すれば十分に除去が可能であることもポイントです。サンダー・ブレイクで2枚使ってインゼクターを破壊するまでもなく、エフェクト・ヴェーラー1枚でとりあえず止めることができます。
また、場にカードを置かなければ、ホーネットの的になることはありませんが、相手はグルフから高ランクのエクシーズを狙ってきます。自分を守るカードが場にないわけですが、手札からバトル・フェーダーやら速攻のかかしで守ればよいわけです。
最近では「特殊召喚は無効化される」「場に出るから無効化されやすい」「そもそも特殊召喚できないかもしれない」「場に残ると的になる」などから速攻のかかしの方が主流になってきているようです。

さらに、こうしてインゼクターの展開を一時的に止めたならば、反撃を開始するべきですが、中途半端な反撃ではまた場に的を用意することになるので、かえってよくありません。一気に8000削り取ればよいのです。手札誘発でインゼクターを抑えて、残った手札で8000を削るデッキが最近かなり多いですよね。完全にソリティアです。

とにかく、インゼクターが場を荒らし過ぎるので、今は手札誘発が多い環境になっています。手札誘発は無力化しにくい妨害札であり、ある種遊戯王のパワーバランスを護る最後の砦ともいえるのでそうそう簡単に無力化するカードは出ないと思いますが、ファンデッキにはつらい。
対インゼクターでは場を荒らされ、それの対策を取ることは重要にはなってきますが、インゼクター相手でなくても相手の手札にエフェクトヴェーラーが常に用意されるとファンデッキは面白くなかったりしますよね。
しかも、場の妨害札がない分、手札誘発と1ショットキルにデッキスロットが割かれているわけですから、何かしようとしたら手札から止められて、返しに8000削られて終わり、みたいなことがよくあるわけです。

さらによくないことは、対インゼクターなデッキ同士の戦いですね。伏せカードが少ない環境になるわけですから、8000の1ショットキルが通りやすくなるんですよね。手札にさえ気を付ければ、場はある程度無視して気持ちよくソリティアできる環境ですね。インゼクター以外はエフェクトヴェーラーもキツイですけど、無視して展開できるくらいの力があるんですよね。伏せが多ければ止まるはずなんですけど。

そんなわけで、「どうせインゼクターに荒らされるなら・・・」と場での戦いを避けて、「耐えてソリティアする」デッキが多くなりました。「場を荒らすインゼクター主にホーネットがいて、伏せが減ってきたので逆にソリティアが通りやすい」ような気がします。
ラヴァルとかアライブヒーローとか聖刻とか。聖刻とかは最初は星8も入れた形とかいろいろあったのに、最終的にアトゥムスグスタフドラグーンな1ショットキル型になってしまいましたよね。

インゼクターよくないなぁ。

ちなみに。
9月の制限改定はその後の環境に大きく影響することが予想されます。インゼクターをどう規制するのか・・・。例えば、「ホーネットのみ制限」だとどうでしょうか。やつらは闇なので墓地に落とす手段は豊富で、インゼクターとしては相変わらず場を荒らしそうですが、ホーネットの予備がいなくなるのが大きいですよね。1枚ホーネットを消せば安心できるわけです。そうなったら、D.D.クロウとかを入れれば十分に対策できるかもしれません。が、D.D.クロウが環境にあふれると、墓地を利用するデッキがいやな目に会います。特にファンデッキにはつらい環境になるかもしれませんね。あ、別にダンセルは制限でも無制限でもD.D.クロウ的には変わらなそう。逆に「ホーネット禁止」となれば伏せカードがまた増えてくるかもしれませんし、それに伴って1ショットキルが減るかもしれません。アライブヒーロー、聖刻あたりは大量の伏せカードは苦手そうです。

・・・ラヴァルもなぁ・・・。ラヴァル炎湖畔の淑女がいるので、伏せを割って真炎の爆発から1ショットキルするデッキには違いない。まぁ、きっと真炎の爆発あたりが制限でも食らうんじゃないかなー。爆発を失ったら、ラヴァル・キャノンやらヘルドッグでアドバンテージを稼ぐデッキになりそう。

長くなったなー。
まぁ、虫環境といっても、虫が多いだけじゃなくていろいろ影響受けている気がする、というお話でした。
ホーネットがいなくなれば環境はまた変わると思われるので、9月に向けて次の環境を考え始めてもよいのかもしれません。

ではではー。

このページのトップへ
前の記事 « ホーム  » 次の記事

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

このページのトップへ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

おひさですー。

そう、どこ行ってもムシムシ。虫の嵐です。
それに対しての手札誘発がこれでもかというくらい強いから、さすがにそういう環境にシフトしますよね。
逆に手札誘発は1キルを止めるだけですからメタビ形成してるラビットとかには微妙なんですけど
結局そういう相手には罠をぶっ飛ばしてから展開で終了しますしね。

ちなみにイアは奈落が最近どうでもいいと思ってるので、フリーチェーンでワンチャンオピオンぶっ飛ばせる強制脱出の採用率が高いですね。
後は墓地にいなきゃいけないものとかを戻せたり。
最近ガン伏せスタロも良く見ますし。


たぶん1キル阻止となって今回なるのがラヴァルと虫だとは思うんです。
それからゼンマイあたりも規制かかって、海外のゼンマイラビットが入ってきてからまたゼンマイの形が変わっていくとは思うんです。
ただ、それ以外の1キルが微妙なんですよね。
暗黒界はたぶんなさそうですし、聖刻とギアギアは今回スルー対称でしょうし。
特にギアギアは前の虫ポジなので何にもかかんないと思います。
そういう意味ではカラクリをかければいいんでしょうけど、元のカラクリで313を規制するかどうかって微妙ですしね・・・ブレイとかブレイドかければいいんですけど。
でも1キルには1枚でもあればいいんですよね、ギアギア。
ギアギアの利点は手札が減らないから、1ターン止められてもその後でまた1キルできるところですし。

後はブリュが禁止で兔が制限。たぶんここは堅いと思います。
上位にラビットいすぎですし、ブリュはドラグニティと魔轟とインフェといろんなところの1キル要因ですしね。


ではでは。
  • 2012-05-09(17:35) :
  • イア URL :
  • 編集

No title

虫環境っていうと、虫だけじゃないじゃん・・・ってよく返されるんだけど、霧さんの言うとおり虫の影響で聖刻アラHEROあたりが生きてるわけだしね~。

実質虫が黒幕ですよね。

うちはホーネット禁止でOKかなーって思ってるけど・・・。
ホーネットのないインゼクターなんてただのアド損しないエクシーズデッキです。
まぁそれでも強いんだけどさ・・・。


>イアさん
ブリュは・・・ブリュはホントもう少しだけ見逃してくれねぇかなぁ・・・。
せめて、海竜ストラクで一暴れしてから堂々と禁止になってくれないと、今のままじゃ「強いから」っていうより「ループのパーツだから」って言う不名誉な禁止になっちまう・・・。
  • 2012-05-10(22:27) :
  • HIDE URL :
  • 編集

Re: No title

>イアさん
お久しぶりですー。
虫多すぎます。虫が多すぎるから他に勝てそうなデッキが虫に撃墜されている気もします。安いのがいけないんだ。
強制脱出装置は私も最近お気に入りです。なんていうか、1キル環境だなーと思いますよね・・・。ハリケーンみたい。

海外勢が強すぎてあまり考えたくないですね・・・。ゼンマイはシャークとか相当強いですし。
ギアギア強いらしいですね。カラクリ将軍が強い気がしますが。
でも何故でしょう。ギアギアとか聖刻みたいな1キルは罠伏せればかわせる気がするので良い気もするんですよね。サイクロンナイトショット大嵐があるので伏せても無駄なときは無駄ですけど。ホーネットいなくなれば伏せも増えて1ショットキルも通りにくくなってくれるんじゃないかという願望。あとラヴァル。

兎は規制かかるでしょうねー。これがいるとランク4に縛りをつけて強いの出せないですし。
ブリューナク禁止くらいますかね・・・。シンクロ環境終わらせたいみたいなので可能性は十分にありますよね。
ドラグニティと魔轟とインフェルニティはブリューナクのループで1キルする前の段階でメタが刺さりやすいので別にいいカート思ってしまったり。ブリューナクいなくなったらチューナー入れる意味がかなり薄くなりますねー・・・。
あ。でも、DT覚醒の章出すくらいですから・・・。


  • 2012-05-11(09:04) :
  • nameless myst URL :
  • 編集

Re: No title

>HIDEさん
私もホーネット禁止がいいかなーと思ってます。
アドバンテージ失わないエクシーズデッキ程度なら許してもいいです。
今のダンセルはダークアームドドラゴンより強いですし。

ブリューナクはいろんなデッキでループ要因ですけど、環境トップデッキではなく中堅レベルのデッキ用ですから、スルーされる気もするんです。でも、公式はそういう理由よりも「シンクロの最後の生き残り」的な意味で禁止かけてくる気もするんですよね。
  • 2012-05-11(09:08) :
  • nameless myst URL :
  • 編集
このページのトップへ
« 前の記事 ホーム  次の記事 »
このページのトップへ
プロフィール

nameless myst

Author:nameless myst
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア
FC2カウンター
検索フォーム


リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

Powered byFC2ブログ

Copyright © The Silver Key All Rights Reserved.


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp