Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

The Silver Key

デッキ【初心者練習用シンクロエクシーズ】

どうもー。

前回の更新からまたかなり開いてしまいました。よくあることです。
遊戯王の記事で何かしら更新しようと思っていたのですが、なかなか良いネタと気力がなくて。
デュエリストパックのカイト編は買いました。なかなか良いパックですね。私は星8軸で組みましたが《超銀河眼の光子龍》がポンポン出るのでフリーだと楽しいかも。もう守りは《クリフォトン》に頼ることにして、罠なしの《サイクロン》3と《ナイト・ショット》3の反撃構築です。今はすっかりエクシーズ環境なので、場の《銀河眼の光子竜》が結構固くていい感じなんですよね。問題点があるとすれば、現状ランク8がかなり弱いことでしょうか・・・。

で、今日は何を書こうか迷ったんですけど、久しぶりにデッキ紹介です。別に面白いデッキではないです。
実は先日、シンクロすらよくわからない友人と久しぶりに遊戯王をする機会がありまして、その際に「デッキ貸して」と言われて困ったのですよね。基本的に私は分かりやすい動きのデッキは飽きてしまうので・・・。
友人には「シンクロとかエクシーズとか面白そうだから一通りやってみたい」とか言われましたが、私のデッキは全てのカードを把握していないと勝ち筋が見えないのが多くて初心者にはきついんですよね。エヴォルとかサクリファイスとか姫軸マドルチェとか爆風ロケットとかアンデッドバーンとか。
そんなわけで、「シンクロもエクシーズもよくわからないけど、できるだけ簡単に今の遊戯王のシステムを楽しみたい」というわがままながら当然の要求を満たせるデッキを考えてみました。
課題は、シンクロとエクシーズが使えて、結構盤面が盛り上がって、それなりに戦えること。分かりやすさと見た目の格好良さは重要ですよね。



【初心者練習用シンクロエクシーズ】
モンスター20
《フォトン・スラッシャー》3
《ゴブリンドバーグ》3
《H・C ダブル・ランス》3
《H・C エクストラ・ソード》3
《召喚僧サモンプリースト》2
《ヴァイロン・プリズム》3
《ZW-一角獣皇槍》3
魔法11
《死者蘇生》
《ブラック・ホール》
《大嵐》
《月の書》
《増援》
《ヒロイック・チャンス》2
《サイクロン》3
《ミラクルシンクロフュージョン》
罠9
《神の宣告》
《神の警告》2
《激流葬》2
《奈落の落とし穴》2
《聖なるバリア-ミラーフォース-》2

エクストラ
レベル8シンクロとランク4エクシーズ中心
《CNo.39 希望皇ホープレイ》
《No.39 希望皇ホープ》
《H-C エクスカリバー》
《交響魔人マエストローク》
《スターダスト・ドラゴン》
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》
《スクラップ・ドラゴン》
《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》



シンクロ召喚やエクシーズ召喚の楽しさが伝われば良いかな、と。
以下、簡単な解説



まぁ、蓋を開ければなんということも無い「オール星4でランク4とレベル8シンクロを狙うデッキ」なんですけどね。
それでもやっぱり、ある意味動かすのが簡単な甲虫装機とか渡すよりも、その時の手札でちょこっと考えながら主人公のエースモンスターを投げるデッキの方が初心者の方は喜ぶんじゃないかなーとか。

切り札には《スターダスト・ドラゴン》と《No.39 希望皇ホープ》を用意。サブに《レッド・デーモンズ・ドラゴン》と《H-C エクスカリバー》も用意。戦闘に強そうな敵用には《スクラップ・ドラゴン》と《交響魔人マエストローク》。

後は好みで《ギガンテック・ファイター》や《クリムゾン・ブレーダー》、《神聖騎士パーシアス》、《No.50 ブラック・コーン号》、《ラヴァルバル・チェイン》、《H-C ガーンデーヴァ》、《機甲忍者ブレード・ハート》あたりが分かりやすくて強そう。

星8シンクロとランク4エクシーズは花形なので格好良いカードが多いですよね。主人公カードが集まっているのも評価が高くなります。



戦術としては非常に簡単で、星4を場に2枚並べるだけ。
《フォトン・スラッシャー》、《ゴブリンドバーグ》、《召喚僧サモンプリースト》を始点に動くことを覚えておけば困ることもないでしょう。
これに続けて《H・C エクストラ・ソード》でエクシーズか《ヴァイロン・プリズム》でシンクロ召喚できます。それぞれ特殊召喚したモンスターの攻撃力を1000上げるので大抵のカードを殴り倒せるのがポイント。
場に星4を二枚並べた時、今の環境だとエクシーズ召喚が基本になってしまいますが、《ヴァイロン・プリズム》は珍しく星8シンクロの選択肢に利点を加えるチューナーモンスター。《スターダスト・ドラゴン》がランク4エクシーズに叩かれなくなるだけでも結構固くなります。

ちょっとした遊び心で《H・C ダブル・ランス》と《ZW-一角獣皇槍》も。
やはり「1枚が2枚になる」というのは強く感じるはずですし、そのうち《ラヴァルバル・チェイン》を作って《H・C ダブル・ランス》を墓地に送ろうと思えてくるはずです。終盤に引くことで逆転の糸口が見える分かりやすいカードを入れるのがポイントかな、と。
また、《CNo.39 希望皇ホープレイ》は単純にライフ1000以下の時の最後の切り札としてかなりヒロイックな展開が作れる良カードであることに加えて、通常時でもカオスエクシーズできるのがポイント。《CNo.39 希望皇ホープレイ》に《ZW-一角獣皇槍》を装備して大火力で相手のエースモンスターを潰すのはかなり楽しいですよね。

とにかく一発一発を派手に決められるというのは魅力になるはず。そういう意味で、火力馬鹿なヒロイックシリーズはかなり良いテーマ。高火力で一発逆転を狙うというのはカードゲームの面白さの一つ。《H-C エクスカリバー》に《ヒロイック・チャンス》は《バトル・フェーダー》や《冥府の使者ゴーズ》の上から相手のライフを0にできる可能性があるカードなので結構燃えます。《H・C エクストラソード》を加えているとさらにすごいことに。

その他、完全に遊びなんですけど、逆転の一枚として《ミラクルシンクロフュージョン》。私の友人は融合や儀式世代なので、融合モンスターを見ると喜ぶんですよね。《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》は狙って出すほど強いカードではないのは知っているのですけど、手札1枚から攻撃力3200が出せるのは遊びとしてはかなり面白いカードだと思うんですよね。バニラはバニラですけどね。

魔法と罠には汎用カードを詰め込みました。やはり《サイクロン》は3枚積み。《聖なるバリア-ミラーフォース-》は私の好みではないですけど、分かりやすくて強いカードなので投入。みんな知ってますし。《サンダー・ブレイク》とかも考えたのですけど、慣れないと難しいので却下。フリーチェーンはカードの知識が揃って初めて強いカードなのです。同じ理由で《エフェクト・ヴェーラー》もカット。分かりやすいカードで構築してみました。

なんだかんだでシンクロやエクシーズの性能が高いことに加えて、汎用魔法罠がかなり頑張るので、1ショットキル系のデッキ以外が相手であれば、ルールさえ分かっていれば楽しめるデッキじゃないかと思います。

基本的にその時の手札のカードだけで戦える分かりやすいデッキなので、初心者の方への貸し出し用に使えるデッキだと思います。
ロックや1ショットには弱いですけど、常にシンクロやエクシーズが出来るのでエクストラデッキの楽しさは分かるんじゃないでしょうか。

程よい強さなので、フリーでの接待デッキとしてもなかなかだと思っていたり。



というわけで、フリー用のデッキ紹介でしたー。
久しぶりに分かりやすいデッキ作って楽しかったですね。
メインデッキはリーズナブルですし。


次は何にしようかしらん。
《カッター・ロボ》とか主軸にしたデッキもフリー用に楽しそう。《タンホイザーゲート》でランク7、8を狙いながら《ブラック・ボンバー》とかも合わせて星7シンクロやランク4エクシーズで戦う機械版の初心者用デッキとかも面白そう。《カオス・インフィニティ》とか《アイアンコール》もありますし、3体エクシーズも狙えるかな。



ではでは。


このページのトップへ
前の記事 « ホーム  » 次の記事

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【デッキ【初心者練習用】

どうもー。前回の更新からまたかなり開いてしまいました。よくあることです。遊戯王の記事で何かしら更新
  • 2012-11-14(22:10) :
  • まっとめBLOG速報
このページのトップへ

コメントの投稿

非公開コメント

このページのトップへ
« 前の記事 ホーム  次の記事 »
このページのトップへ
プロフィール

nameless myst

Author:nameless myst
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア
FC2カウンター
検索フォーム


リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

Powered byFC2ブログ

Copyright © The Silver Key All Rights Reserved.


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp