Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


<前の日記(2008年11月09日)次の日記(2008年11月15日)>最新編集

高木浩光@自宅の日記

目次はじめに連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日:909   昨日:2517

2008年11月10日

本当はもっと怖いGoogleマイマップ

適当に検索して見つけたブログで(既に消えているようだが)こんな発言があったようだ。

Googleマップで他人の個人情報を晒したことに気づいてあわてている人のニュースが、最近、盛んだ。 いったいどうしてこんなことになってしまうのか、私には不思議でならない。 私もマイマップはよく使っているので、公開・非公開の違いは注意深くチェック ...

Googleマップに他人の個人情報を掲載する愚か者と、ここぞとばかりに ..., オリマー, 2008年11月8日

しかしどうだろう。Googleマイマップを「よく使っている」という人でも、自分が作成するマップがいつどの時点で公開状態となるのか(パブリッシュされるのか)、そのタイミングを理解している人はどれだけいるだろうか。

Googleマイマップの「新しい地図を作成」をクリックした直後はこうなっている。

画面キャプチャ
図1: 「新しい地図を作成」をクリックした直後

カーソルがタイトル入力欄にあり、まずタイトルを決めよと迫られている。そんなことを言われても、まだ中身を作っていないのによい名前など浮かばない。とりあえず適当なことを書いておくとしよう。

画面キャプチャ
図2: 仮のタイトルを書き込んだ様子

ところで、ここで、「完了」と「保存済み」というボタンがあることを確認しておこう。「保存済み」ボタンはまだ押せない状態(inactive状態)になっている(図2)。まだマップを作っていないからだろう。

ここでタブキーを押して「説明」入力欄にカーソルを移動。さて、何を書こうか……。

画面キャプチャ
図3: 「説明」入力欄に移動した直後の様子

ここでよく見てみると、押せない「保存済み」ボタンが「保存」という押せるボタンに変わっている(図3)。タイトルを入力したので押せるようになったのだろう。まだ押していないのだから、保存はされていないわけだ。

「説明」の入力は後にして、とりあえず地図に何か書き込もう。一般公開とするかも後で決めることにしよう。

画面キャプチャ
図4: とりあえず目印を一つ置いた直後

さて、目印のタイトルを何にしようかな……。うーんと……、うーん。

画面キャプチャ
図5: 目印を置いて数十秒経過後

あれれ? いつの間にかボタンが「保存済み」になってる。押してないのに……。げっ、ま、まさか……。

別のブラウザで検索してみると……。

画面キャプチャ
図6: 既に公開されていることを確かめた様子

ぎゃー、もう公開されてる!!

なんと、自動保存されるようになっているのだ。図5で「OK」すら押していない段階で、もう登録されて公開されている。

しかも、図5のところで、目印のタイトル欄を書き換えて「OK」ボタンを押さずに数十秒待つと、自動保存が働いて「保存」ボタンが「保存済み」になる(図7)。

画面キャプチャ
図7: 目印のタイトル欄を書き換えて「OK」を押していない状態

ここで検索してみると、しっかりと反映されている。

画面キャプチャ
図8: 「OK」を押す前から書きかけのタイトルが検索結果に反映される

ありえん!!!! なんじゃそら。

さらに言うと、実は図3の状態でも、うだうだしている間に自動保存されてしまう。この段階では地点の登録が1件もないため、検索にはヒットしないものの、作成者のマイマップ一覧には登録され、「タイトル」と「説明」が閲覧される状態になる。

画面キャプチャ
図9: 「タイトル」と「説明」欄に記入しただけでマップリストに表示される

つまり、Googleマイマップの編集中に暇を持て余してヘタなことでも書こうものなら、容赦なく自動公開されてしまうのだ。

普通にマップを作っているときも、作成過程がそのまま実況中継のごとく公開され続ける。そんなこと誰が予見できようか?

たまたま Ctrl-V (Command-V)でクリップボード内の文字列をペーストしたら、前にコピーしていた機密情報がペーストされてしまい、慌てて消すなんてことがよくあるが、そのタイミングで自動保存されると、それが他人から閲覧可能になってしまう。

たったそれだけの操作ミスで情報流出が起き得る。Googleマイマップはそういうサービスだ。

そうすると、「新しい地図を作成」をクリックしたらまず真っ先にやらないといけないのは、「限定公開」設定に変更することだ。「タイトル」や「説明」を入力するより前に「限定公開」設定に変更しないと、ボヤボヤしているうちに「タイトル」や「説明」がマップリストに出てしまう。

このことをグーグル社はちゃんと説明しているだろうか。ここで前回の日記にも貼付けた、グーグルの説明ビデオを確認してみる。

ビデオ1: グーグル社のGoogleマイマップ説明ビデオ「自分だけのオリジナル地図を作ろう!」

おいおい、「タイトル」と「説明」を入力した後に「一般公開」か「限定公開」か決めるように説明しているじゃないか。それじゃ手遅れなんだよ。グーグル社さえ動作を理解してない。

いくらご自慢のAjaxだつっても、こんなアホな設計はありえないだろ常識的に。

Ajaxなんて、インターフェイス的にはべつに何も新しくない。1995年にJavaアプレットが登場したときにだって、Webの画面内で自由にコンテンツを作るアプレットは様々なものが沢山作られた。図を描いて保存して公開するアプレットもあった。JavaアプレットではURLConnectionを使ってサーバとの非同期通信を実現していた。AjaxはそれをJavaScriptとXMLHttpRequestでやり直したにすぎない。Javaアプレットは様々な原因があって広くは普及しなかったところ、JavaScriptベースのAjaxは様々な技術的理由で成功した。しかしその違いは所詮実装手段の違いでしかなく、新しいことが可能になったわけじゃない。Ajaxだからといってこんなインターフェイスにするのがcoolだなんてことにはならない。「保存」や「OK」ボタンの押下で一時保存し、「公開」ボタンの押下でパブリッシュするというのが伝統的な自然なインターフェイスだ。

知ったかぶって「ネットに入力した時点で終わりなんだよ」などとうそぶく輩も目につくが、こんな設計は他にない。ブログだって、書き終えた後にパブリッシュ用のボタンを押したタイミングで公開になる。書いてる途中から逐一実況公開されるブログなんてない。

はっきり言おう。Googleマイマップは使ってはいけない。作ってる奴は頭おかしい。

本日のTrackBacks(全47件)[TrackBack URL:http://takagi-hiromitsu.jp/diary/tb.rb/20081110]
インターネットの裏側を探しましょ:googleマップの情報流出騒動について(2008年11月11日 10:36)

googleマップの個人情報流出の件で、貴サイトを紹介させていただきました。よろしくお願いいたします。

ホームページ制作のためのリンク集:Googleマップの「マイマップ」公開設定に注意、個人情報掲載例も(2008年11月11日 11:32)

「Googleマップ」にユーザーが目印や線を書き込むことができる「マイマップ」機...

ひまじゃのう:はっきり言おう。Googleマイマップは使ってはいけない。(2008年11月11日 16:11)

グーグルでマイマップを利用している人は、高木氏の新しい記事、「本当はもっと怖いGoogleマイマップ」をぜひとも読んでおこう。 マイマップの裏で何が起きているのか、分かり易く説明してある。氏の結論はこうである。 <B>「はっきり言おう。Googleマイマップは使っては..

Google and Me ブログ:◆ Google の方針(2008年11月11日 22:26)

「作ってる奴は頭おかしい」というのはその通りなのだが、根源的には Google の体質に原因がある、と見なした方がいいだろう。ダメなものを作ることが問題だというより、ダメなものを放置していることが問題なのだ。

馬写真日記:げんなり(2008年11月11日 22:33)

「サービス利用規約」の「11.1」の存在が気になります。

快適な就活ノート:[就活メモ]革新のカギは大規模データ処理が握る(2008年11月12日 02:05)

「はてな流大規模データ処理」を見てきたを見てきた。です。 で、これに刺激を受けて妄想してみました。当たり前のことかもしれませんが、一応自分用メモということで… さて、ネット広告ではテクノロジーが重要なウエイトを占めると思います。 というのは、ネット広告の..

ぽんこつあんてな:らき☆すたの大学生とソフトバンクの詐欺の手口とグーグルマップで気をつけることとOsterさんのぼからん初一位とか(2008年11月12日 15:29)

夢…夢を見ていた…いつもと同じ景色の繰り返し…まどろみの中でたった一つの事を願っ

あやさとのこころ:GoogleMap(2008年11月13日 08:00)

本当はもっと怖いGoogleマイマップ(高木浩光@自宅の日記)
細かく例示されていますが

Andoroid携帯に続く なんという神実装。
色んな事に無..

◆小耳書房◆:怖いぞ、グーグルマップ(2008年11月13日 10:57)

グーグルマップ設定注意 個人情報“公開”相次ぐ 「グーグル」が提供する無料地図情報サービス「グーグルマップ」で、個人情報が誤って閲覧可能になっているケースが相次いでいる。 テレビのニュースを見て「アホな教師が居たもんだ」と呟いてたぞ という方も多いかもしれ..

Zinc log - Zn30:マイマップの話はよく分かったけど(2008年11月14日 18:22)

結局、Googleマップのマイマップには、誰に見られても困ることのない情報だけしか書けない、Googleの仕様を信頼するな、疑ってかかれということでFAなんだと思うが、高木さんの記事で気になることがあった。いや、この問題とは全く関係ないことなんだけど。

オリマー Olimar.jp:Googleマップに他人の個人情報を掲載する愚か者と、ここぞとばかりにGoogleを叩くネット左翼たち(2008年11月15日 08:28)

なんか高木浩光さんところのブログからリンク張られているようなのでエントリーを再掲します。

day by day:利便性と危険性の狭間(2008年11月23日 04:23)

まず、「本当はもっと怖いGoogleマイマップ」という記事について。セキュリティ方面で有名な高木浩光氏のblogからです。 普通にマップを作っているときも、作成過程がそのまま実況中継のごとく公開され続ける。そんなこと誰が予見できようか? たまたま Ctrl-V (Command-..

本日のリンク元
検索

<前の日記(2008年11月09日)次の日記(2008年11月15日)>最新編集

最近のタイトル

2025年06月29日

2025年06月26日

2025年05月18日

2025年04月19日

2025年04月06日

2025年04月05日

2025年03月30日

2025年03月28日

2025年03月06日

2025年03月04日

2025年03月01日

2025年02月11日

2025年02月08日

2025年02月01日

2025年01月26日

2025年01月03日

2024年12月28日

2024年12月22日

2024年12月07日

2024年12月02日

2024年11月24日

2024年11月11日

2024年07月28日

2024年07月27日

2024年07月07日

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|07|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|
<前の日記(2008年11月09日)次の日記(2008年11月15日)>最新編集
Generated bytDiary version 2.0.2' + patch-2
Powered byRuby version 1.8.7

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp