この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Web制作の仕事をしていると、原稿等をWordとかExcelとかPowerPointでいただくことがありますね。
画像ファイルをいただく時に、
「Excelに貼っつけたやつしかないけどいい?」とかいうこともたまにあります。
そういう時に、いただいたOfficeのファイル形式から画像ファイルを取り出すって作業をすることがあるので、今日、そんな作業があったついでに、普段私が使っている方法をご紹介しようと思いました。
特別なソフトは不要で、標準の機能でできます。
Office2007以前の方はこの方法で取り出せます。
そうすると、ファイルを保存したフォルダの中に、「ファイル名.files」というフォルダが作られていて、その中を開けばOfficeのファイルに貼り付けていた画像ファイルが入っているので、取り出せます。
2007だともう少し簡単です。
Office2007の環境で、何も考えず保存すると、拡張子が、「ファイル名.xlsx」とか「ファイル名.docx」になってると思います。Office2007の保存形式になってることが前提で以下の方法で取り出せます。
そうすると、解凍してできたフォルダの中に、Excelであれば「xl/media」、Wordであれば「word/media」、PowerPointであれば「ppt/media」というフォルダがあって、その中を開けばOfficeのファイルに貼り付けていた画像ファイルが入っているので、取り出せます。2007で、ファイル形式がxmlになって使いやすくなりましたね。
そういえば、Officeのノウハウたくさん持ってるのに、あと味ではほとんど紹介したことなかったなー。
*1:画像ファイルを.gifではなくて、.pngにしたい場合は、「名前を付けて保存」ダイアログボックスの右上にある「ツール > Webオプション」から、「ブラウザタブ」の「PNGをグラフィック形式として使用する」にチェックを入れるとできます。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。