Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

上達意識理論 宗教板65の日記

潜在意識を用いた能力開発全般の実践の記録です。  

宗教についての極私見 

他所でも書きましたが、あらゆる宗教は潜在意識の力に対する畏敬を基盤として体系が成立しているのではないか、と考えています。そのような目で聖書を読むと神の意思(=潜在意識)の実現の物語ではないでしょうか。そういう意味では、宗派にかかわらず神は一つであると。   
2006-05-31 その他 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

ゆる体操、瞑想(自律訓練法)、軸タン。瞑想では視覚のコントロールが最近の課題。おそらくいつかできると思う。   
2006-05-31 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

ゆる体操、瞑想。以前、瞑想(自律訓練法)だけで身体を変える事はできるのか、という疑問を提示されたことがあった。実は瞑想により身体を変化させる方法は苫米地氏の本にも掲載されていて、読んだ当時は半信半疑だったが、今なら、詳細なイメージングを大前提にして可能だと考えている。
2006-05-30 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

「オカルト」について 

「オカルト」について、私自身の態度は否定も肯定もしないということに尽きます。その方面について大した知識もありませんし、証明不可能ですから。ただ、能力開発という当ブログのテーマから見た場合に「オカルト」と呼ばれる分野には別の見方ができるようにも思います(能力開発それ自体がオカルトの一分野であるという意見も当然あるでしょうが・・・)。             
2006-05-30 その他 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

感想

能力開発関係の本を読むと、催眠の技法を使用しているものが多い。確かに有効なものなのだが、やたらと催眠の技法の効果を神秘化しすぎているようにも思う。過度の神秘化の防止し整理する意味で、色々な本を読んで情報を得るべきだ。素人の私がえらそうに言うのも何だが・・・。    
2006-05-29 能力開発 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習 

ゆる体操、瞑想。面白さが倍加してきたので、できるだけ時間をかけたい。 
2006-05-29 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

「問題意識」についての独り言 

個人的な習慣だが、いったん持った問題意識については捨てずに考え続けることにしている。というのは、自分が何に引っかかっているかを明らかにすることを通じて、当該問題それ自体の解答のみならず他の問題も並行して解けるからだ。この習慣を長く続けてきて思うのは、人間のやることは対象は違っても全て似通ってくるというである。例えば、催眠的手法は武術でも使われているし(以前書いた)、舞台や歌謡、日常の仕事などでも使われている。とするなら、仮に考え続けた末に出た結論が各人で異なるように見えても、結局は同じテーマで同じ結論をとっている場合も多いのではないかと思う。葛飾北斎の「富岳三十六景」のように色々な角度から「能力開発」という当ブログのテーマを考え、実践していきたい。   
2006-05-28 その他 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

ゆる体操、瞑想。特に下丹田に意識を集中し、熱い鉄球が入っているようなイメージでやってみた。あと、最近の習慣としてイメージングはできるだけ鮮明にやることを心掛けている。
2006-05-28 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

瞑想のみ。最近よく明晰夢を見るのだが、瞑想の影響かもしれない。しかも、夢うつつの中で内容を自分でコントロールしているようだ。
2006-05-27 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

教育に関する極私見   

教育には、社会による暗示という一面がある。暗示をかけていかないと社会が運営できないので仕方がないのだが、ある段階からは暗示を解体し世界観を再構築する必要があるように思う。そうでなければ袋小路に迷い込むことになろう。ただ、現代社会と適合するような世界観の構築をしないと、テロを起こした某教団の事件のようなことが発生する危険がある。学問したり知識を得たりすること(能力開発もそうだと思う)に意味があるとすれば、暗示の解体と世界観の再構築の手段としてではないか、と考える。       
2006-05-26 その他 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

細切れの時間に、ゆる体操は既にやった。これから瞑想をやる予定。より深く入ることができるように少し時間をかけてやりたい。怒りの発作はあるが、対処の方法が確立したので大したことない。
2006-05-26 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習  

瞑想、自己催眠。暗示をかけつつ、丁寧に時間をかけてやってみた。色々試してみたが幻覚を見ることはできなかった。脳内のイメージの量が足りないのかもしれない。よく分からないが・・・・。  
2006-05-25 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習  

ゆる体操、瞑想。イメージング、意識で気を動かす練習。できるだけ詳細なイメージングを心掛ける。怒りは、引き続き減少傾向。人間は自らの作ったイメージの産物の中に住んでいるという仮説は正しい、と最近は確信している。 
2006-05-24 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

ゆる体操、瞑想、自己催眠。イメージングを交えて淡々と行う。自己催眠でもっと深いところまで行きたいのだが、無意識に抵抗しているらしい。余裕を持ってゆっくり行う必要を感じる。  
2006-05-23 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

ゆる体操、瞑想、呼吸法。あと、以前にも紹介した安田隆氏の丹田形成法をやった。いつもより数をかけたので、丹田のあたりが軽く疲れている。最低でも今日くらい数をかけてやるべきと思う(1500回ほど)。怒りのほうは、ないわけでもないが以前より格段に減少。これまた安田氏のメソッドで怒りを開放しているため。   
2006-05-22 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

ゆる体操、瞑想、自己催眠、呼吸法。イメージングを交え淡々とやるのみ。  
2006-05-21 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

密教・仙道・気功・ヨガ 

古典的な能力開発法に対する興味が再燃してきた。とりあえず本やネットで調べたものをもとに自己流でやっていこうかと思っている。    
2006-05-20 能力開発 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

ゆる体操、瞑想、自律訓練法。久しぶりに怒りがスッキリと消えた。安田氏のメソッドを自分なりに改造したものを一日繰り返したのが良かったらしい。しばらく続けるつもり。怒りが消えると身体も楽になった。        
2006-05-19 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習   

瞑想のみ。非常に興味深いスレを見つけたので夢中で読みふけっていた。人間の能力の不思議さ、恐ろしさを改めて考えさせらる(あえて紹介しない)。    
2006-05-18 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習 

ゆる体操、瞑想、伊藤式体操、ベスト。今日は上半身の訓練を中心にする予定。数日来の怒りのため肩・首を中心として特に硬くなっているため。、話題は変わるが自律訓練法関連で面白いスレを見つけた。内容はあえて書かないが、色々利用法を考えるものだと感心する。      
2006-05-17 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

ゆる体操、瞑想。怒りは落ち着いてきたが、おそらく再度発生するだろう。だが、怒りを押さえ込むよりもイメージの世界の中で開放してやるほうが効率的だということを実感している(前に似たようなことは書いた)現在、対処は以前よりも容易だと思う。今日も怒りをイメージの世界で開放してやった。怒りは、高岡氏的に言えば熱性の気なのだろうが、怒りに限らず熱性の気は物事を達成するにあたっての貴重なエネルギーにもなりえるし、自らを破滅させかねない危険も秘めている。「気」という概念自体が科学的にはまだ未解明だが、そのような概念を作って状態を対象化することは、対応を考える上で有用だと思う。     
2006-05-16 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

「悟り」について

全ては脳の産物であるという私の立場からは、「悟り」も脳の作り出したある状態を指して各論者が言っているに過ぎないということになる。例えば、悟りとはあらゆる欲望から遮断された状態であると定義したとしても、そのような状態を脳が欲望しているがゆえにそうなっているわけで、「悟り」に入っても欲望から自由になったわけではない。そのように考えると、人間とは欲望のままに動く機械のようなものだという気がする。 
2006-05-16 その他 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習 

ゆる体操、瞑想。一日中激しい怒りの発作あり。自分は、この「怒り」を消そうとしていないのではないかとさえ思えてくる。もちろん無意識にだが。おそらくかなり根深い構造になっているのだろう。怒りの発作の後は肩が懲り、額の冷感がなくなってしまう。練習の後はどうにか元の状態に戻った。中期的には下丹田をもっと強化する必要があるように思う。催眠、安田氏のメソッドなども色々試してみるつもり。
2006-05-15 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

ゆる体操、瞑想。ゆる体操も瞑想も、全体を「意識」するという面では全く同じだ。以前紹介した安田氏のメソッドを介して、全てが繋がった気がする。   
2006-05-14 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

「怒り」と問題社員

以前紹介した「成功者の告白」という本で、問題社員をやめさせたとしても新たな問題社員が派生してきて結局会社全体としてみると変わらない、という話がある。つまり問題社員は個人的な問題ではなく、会社全体から生ずる不可避的な問題であり、問題社員はその会社の問題を背負って発生してきているということだそうだ。「怒り」の感情もストレスの元になったりしてマイナスのイメージが強いが、問題社員の場合と同様、その人固有の問題から発生する不可避的なものではないかと思う。ストレスを除去するのではなく、ストレスと共生しストレスが提示する自らの問題点を把握することこそが重要なのではないか。         
2006-05-14 その他 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習

ゆる体操、瞑想、軸タン。生きている限りストレスの種は尽きない。だからこそ日々の練習が必要。言い換えれば、ストレスを消し続ける限り、いくつになっても人間には能力を伸ばしていく可能性があると思う。淡々とやるのみ。  
2006-05-13 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

怒りについて 

「腰痛は<怒り>である」に書いていたが、怒りも情動の一つに過ぎず悪いものと考える必要はなく、上手に付き合っていくことが大切とのこと。以前から書いていた私の意見と同趣旨の言葉を見つけたことに対して、巡り合わせを感じる。  
2006-05-13 その他 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

「オーラの泉」を見て 

先日「オーラの泉」を見ていて、ある女優さんに対して嫌な事をした人には必ず悪い事件が発生するという話が出てきた。霊とかオーラとかいうと、オカルト的だが、どうも人間は言語や身振りでコミュニケーションをとる以外に、無意識でもコミュニケーションをとっているようだ(前に書いたかもしれない)。そうだとすれば、そのような無意識のコミュニケーションが相手の行動に影響を与え、悪い事件が発生すると考えられないだろうか・・・。潜在意識がどのような力を持っているか私自身を使って実験中だが、とりあえず、探していた本が安価で手に入ったりしたということはあった。これからも実験は継続していきたいが、楽しみのような恐ろしいような・・・。 
2006-05-12 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

今日の練習 

ゆる体操、瞑想、軸タン。怒りの後遺症で、肩がこっている。いつもより丁寧にやらないといけない。心と身体は繋がっていることを再認識。おそらくこの怒りがどうにかなれば、かなり身体も変わるだろう。  
    
2006-05-12 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ

怒りの後

怒りは、その後しばらくして消えた。怒りのエネルギーを放出していないと、どうしても爆発を起こすらしい。やはり以前書いた安田氏のメソッドの一つをきっちりとこなす必要がある。    
2006-05-12 日常 Comment:0 Trackback:0
このページのトップへ
ホーム  次のページ »
このページのトップへ
カレンダー
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
プロフィール

宗教板65 

Author:宗教板65 
潜在意識を用いた能力開発法全般の実践者です。また、それらの諸技術を総合化・体系化しつつ新技術・新理論を加えて、上達意識理論としてお伝えしています。宜しくお願いします

最近のトラックバック
    FC2カウンター
    月別アーカイブ
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    ブログ内検索


    リンク
    このブログをリンクに追加する

    Powered byFC2ブログ

    Copyright © 上達意識理論 宗教板65の日記 All Rights Reserved.


    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp