![]() |
回 | 掲載日 | 掲載の山 |
59 | 2019年4月16日 | 太鼓山(171m) <厚沢部町> 〜新緑や花々彩る遊歩道〜 |
58 | 2019年4月2日 | カニカン岳(981m)<今金町> 〜珍名 金鉱の歴史に由来〜 |
57 | 2019年3月19日 | 乳頭山(1478m) <秋田県・岩手県>〜独特な山容・豊かな展望〜 |
56 | 2019年3月5日 | 伊達紋別岳(715m) <伊達市> 〜洞爺湖一帯 大パノラマ〜 |
55 | 2019年2月19日 | 岩部岳(794m)<福島町> 〜美しい黄葉のブナ林〜 |
54 | 2019年2月5日 | 大尽山(818m) <青森県> 〜湖を挟み霊場に臨む〜 |
53 | 2019年1月22日 | 昆布岳(1045m) <豊浦町・ニセコ町> 〜天突く凛としたピーク〜 |
52 | 2019年1月8日 | 汐首山(291m) <函館市> 〜野生馬 草原で悠々と〜 |
51 | 2018年12月18日 | 鳥海山(2236m) <秋田県・山形県> 〜火口湖や花 魅力満載〜 |
50 | 2018年12月4日 | 美利河丸山(674m) <今金町・長万部町> 〜美しいブナ林と大展望〜 |
49 | 2018年11月20日 | 蝦夷松山(667m)・雁皮山(743m) <函館市> 〜縦走路に貴重な花〜 |
48 | 2018年11月6日 | 栗駒山(1627m) <秋田県・岩手県・宮城県> 〜秋の紅葉 「神の絨毯」〜 |
47 | 2018年10月16日 | 台場山(458m) <函館市> 〜土方歳三が砲台場を築く〜 |
46 | 2018年10月2日 | 狩場山(1520m)<せたな町・島牧村> 〜稜線に広がる草紅葉〜 |
45 | 2018年9月4日 | 焼石岳(1545m) <岩手県> 〜豊富な植物 広大な花畑〜 |
44 | 2018年8月21日 | チセヌプリ(1134m) <蘭越町> 〜岩、急傾斜越え沼巡り〜 |
43 | 2018年8月7日 | 有珠山(773m) <壮瞥町> 〜生々しい噴火の痕跡〜 |
42 | 2018年7月24日 | 太平山(1170m) <秋田県> 〜山伏の霊峰 登拝1300年〜 |
41 | 2018年7月10日 | 羊蹄山(1898m) <倶知安町・京極町・喜茂別町・真狩村・ニセコ町>〜どこから見ても端正〜 |
40 | 2018年6月26日 | ヤンカ山(619m) <八雲町> 〜険しい道登る醍醐味〜 |
39 | 2018年6月12日 | 早池峰山(1917m) <岩手県> 〜絢爛 600種の花々競演〜 |
38 | 2018年5月29日 | (1017m) <乙部町・厚沢部町> 〜尾根と沢 集会楽しむ〜 |
37 | 2018年5月15日 | 黒松内岳(740m) <黒松内町> 〜新緑に染まるブナの森〜 |
36 | 2018年5月1日 | 秋田駒ケ岳(1637m) <秋田県> 〜高山植物豊富な活火山〜 |
35 | 2018年4月20日 | 毛無山(750m) <北斗市> 〜滝、沼、ブナ林が魅力〜 |
34 | 2018年4月3日 | 写万部山(499m) <長万部町・黒松内町> 〜手軽に登れ見事な眺望〜 |
33 | 2018年3月20日 | 白神岳(1232m) <青森県> 〜奥深い樹海 展望も良し〜 |
32 | 2018年3月6日 | 袴腰岳(1108m) <函館市> 〜函館市最高峰で水源〜 |
31 | 2018年2月20日 | 庄司山(570m) <函館市> 〜市街地や津軽海峡一望〜 |
30 | 2018年1月30日 | 森吉山(1454m) <秋田県> 〜阿仁マタギ活動の舞台〜 |
29 | 2018年1月16日 | 七飯岳(779m) <七飯町> 〜眼下に函館平野、新幹線〜 |
28 | 2017年12月26日 | 函館山(334m) <函館市> 〜市の象徴 自然の宝庫〜 |
27 | 2017年12月12日 | 岩木山(1625m) <青森県> 〜秀麗 津軽のシンボル〜 |
26 | 2017年11月28日 | 古部丸山(691m) <函館市> 〜道内最古の一等三角点〜 |
25 | 2017年11月14日 | (501m) <七飯町> 〜珍名 UFO伝説も〜 |
24 | 2017年10月31日 | 釜臥山(878m) <青森県> 〜陸奥湾と大湊港を眺望〜 |
23 | 2017年10月17日 | 雄鉾岳(1000m) <八雲町> 〜頂から太平洋と日本海〜 |
22 | 2017年9月25日 | 遊楽部岳(1277m) <八雲町・せたな町> 〜長大な尾根彩る紅葉〜 |
21 | 2017年9月5日 | 八幡平(1613m)<岩手県・秋田県> 〜湖沼群広がる高原逍遥〜 |
20 | 2017年8月22日 | 桂岳(734m) <木古内町・北斗市> 〜函館近郊の眺め 新鮮〜 |
19 | 2017年8月8日 | 南八甲田・櫛ヶ峯(1517m)<青森県> 〜眼下に広大な高層湿原〜 |
18 | 2017年7月25日 | 大平山(1189m) <島牧村> 〜多彩な花が魅力〜 |
17 | 2017年7月4日 | 駒ヶ岳(1131�b) <森町・七飯町・鹿部町> 〜南は優美 北は荒々しく〜 |
16 | 2017年6月20日 | 大千軒岳(1072�b) <松前町・上ノ国町> 〜殉教地に広がるお花畑〜 |
15 | 2017年6月6日 | 姫神山(1124�b) <岩手県> 〜秀麗な姿 頂上は露岩帯〜 |
14 | 2017年5月23日 | 知内丸山(665�b) <知内町> 〜海峡望み 八甲田連峰も〜 |
13 | 2017年5月9日 | 元山(522�b)〜笹山(611�b)〜八幡岳(665�b) <江差町・厚沢部町・上ノ国町> 〜「三山」結ぶ縦走〜 |
12 | 2017年4月25日 | 岩手山(2038�b) <岩手県> 〜j紅葉と冠雪 感動の眺望〜 |
11 | 2017年4月11日 | ニセコアンヌプリ(1308�b)・イワオヌプリ(1116�b) <倶知安町・ニセコ町> 〜開発進み主役移る〜 |
10 | 2017年3月28日 | 二股岳(826�b) <北斗市・森町> 〜360度大パノラマ魅力〜 |
9 | 2017年3月7日 | 縫道石山(626�b) <青森県> 〜岩塔の上から函館山〜 |
8 | 2017年2月21日 | 砂蘭部岳(984�b) <八雲町> 〜迫力 切れ落ちた小鉾岳〜 |
7 | 2017年2月7日 | 横津岳(1167�b) <七飯町> 〜冬季はスキーで縦走も〜 |
6 | 2017年1月24日 | 十和利山(991�b)・戸来岳(1159�b) <青森県・秋田県> 〜山麓に奇想天外な伝説〜 |
5 | 2017年1月10日 | 長万部岳(973�b) <長万部腸> 〜5合目からの山頂 最高〜 |
4 | 2016年12月20日 | 当別丸山(482�b) <北斗市> 〜海峡と修道院を望む〜 |
3 | 2016年12月6日 | 八甲田山(1585�b) <青森県> 〜たくさんの峰 広い湿原〜 |
2 | 2016年11月22日 | 小鉾岳(792�b) <八雲町> 〜小粒でも厳しい登山道〜 |
1 | 2016年11月8日 | 恵山(618�b)・海向山(570�b) <函館市> 〜噴煙の先に絶景の紅葉〜 |
2016年11月8日 | 執筆者へのインタビュー |