Go to list of users who liked
More than 5 years have passed since last update.
- 追記
- 今なら「Windowsっぽいキーバインド」ならMicroとかの方がおすすめなの
- いま熱い最新スクリーンエディタmicro ことはじめ - Qiita
それは小さなエディタなの
nanoとは、最近のPC-UNIX(LinuxとかMac OS Xとか)に入ってるスクリーンエディタのことなの。VimとかEmacsみたいにキーバインドが凝ってなくて、コマンドが常に画面下部に表示されてるから初心者でも混乱しないのが売りなの。端末で動くメモ帳みたいなものなの。
でもnanoのキーバインドって正直言って独特すぎて、ほかのエディタと全然互換性がないの。C-k
でカットなのは Emacs っぽいんだけど、それ以外のキーバインドは… わかりにくいの。
キーバインド、そしてお引っ越しなの!
だからWindowsのメモ帳みたいなキーバインドにしてみたいと思ったの。
そしたらこんな感じになったの!
# Windows (notepad) like keybinding for nano editor# written by zonuexe, license under GPLv3 or NYSL(0.9982)# lastupdate: h240921## how to install# a. rename and move this file to $HOME/.nanorc# % mv nanorc.keybindings $HOME/.nanorc# b. concatenate this file with tail of $HOME/.nanorc# % cat nanorc.keybindings >> $HOME/.nanorcbind ^C copytext mainbind ^F whereis mainbind ^G gotoline mainbind ^I indent mainbind ^Nexitmainbind ^M enter mainbind ^S writeout mainbind ^R replace mainbind ^V uncut mainbind ^Xcutmainbind ^Y redo mainbind ^Z undo mainbindF1helpmainbindF3 whereis main# bind F3 nexthistory search## ここの設定のしかたがわからないの
まだいろいろ弄りたいところがあるけど、nanoの挙動がよくわからないのでこの辺にしておくの。正直、メモ帳のC-n
の挙動とか今回初めて知ったの。Shift
とかで範囲選択ができないのはもやもやするけど、C-x
で切り取り、C-v
で貼り付けとかできればストレスはなくなると思ふの。
めんどくさいひとは端末でcurl https://gist.githubusercontent.com/zonuexe/3760480/raw/nanorc.keybindings >> ~/.nanorc
ってやっておくと良いの。でもOS Xに入ってるnanoは古すぎるので、GNU nano: Download からダウンロードしてビルドしなきゃだめなの。残念ながらいまのところHomeBrewには入ってないみたいなの。MacPortsのことは知らないの。
そこまでやる気がない子はふつうにLinuxを使っておくか、Vimの操作を覚えておくのが良いの。実際Vimだって基本的な機能だけならそんなに難しくないの。 といふか、SSHでVPSに繋いでるとかじゃなきゃgedit
の方が最初からそれっぽいキーバインドなので、そっちを使っておくのがずっと良いの。
備考
この記事を書いてる自宅警備員は、実はなのちゃん のことをよく知らないの。
この設定ファイルの初出はnano editorでWindows風のキーバインドなの — Gist なの。
Register as a new user and use Qiita more conveniently
- You get articles that match your needs
- You can efficiently read back useful information
- You can use dark theme