回答数
気になる
仏壇(紙で出来た)を撤去したいと思ってます。両親の死後から一年、半年経ちました。毒親で虐められた記憶しかありません。未だに思い出すと苦しいです…。仏壇を撤去して両親の写真、位牌は押入れにでも仕舞おうと思います。私は冷酷な人間なのでしょうか?
質問日時: 2025/04/01 12:13 質問者: mike-chan1982
回答受付中
6
0
昨日父の49日法要だったんですがお寺の人のお話で位牌に魂入れたって言われて怖くてたまりません どうしたらいいですか?
質問日時: 2025/03/26 19:11 質問者: かなやまあ
回答受付中
11
0
友達のお父さんが昨冬亡くなったので、今週が初彼岸なのですが、彼岸はごく親しい間柄だけが訪問するものなのでしょうか?葬儀は幅広く集まりますが、彼岸はごく親しい人だけ訪れるという意見を見かけて、私は面識はある程度なので、行くとご迷惑になるのでしょうか?
質問日時: 2025/03/21 14:13 質問者: morinofukurou
解決済
5
0
初彼岸のマナーについて教えてください。友達のお父さんが昨冬亡くなりました。きょうは初彼岸の中日ですが、初彼岸の場合に普通の彼岸とは違う注意点などありますか?香典(ご仏前)を包むという意見を見かけたのですが、私は法要に呼ばれた訳でもなく、ただ生前に親交があったので付き合いで伺うだけです。菓子折りは持参しますが、葬儀や法要でもないのにお金まで包むと過度に相手に気を遣うという意見もあるので、どちらが正しいのかわかりません。お金以外にも何かアドバイスがあれば教えてください。
質問日時: 2025/03/20 11:00 質問者: morinofukurou
解決済
2
2
よろしくお願いします。親族(1親等)が亡くなり、49日までは済ませました。この後、どのような行事を行なう必要があるのでしょうか。浄土真宗ですが、一般的にどのような事を行なうのか、教えてください。浄土真宗で特別に行なう事はありますでしょうか。毎年の彼岸1周忌とかがだいひょうでしょうか。教えていただければ幸いです。
質問日時: 2025/03/20 06:28 質問者: nazo0719
解決済
3
1
ベストアンサー
5
0
転倒して手を地面に着いて 手首に激痛が走り 手首の骨が骨折してしまいました。手首の骨が骨折してしまったので、手首が動かないように固定しています。それで左手の手首の動きが不自由です。この3月のお彼岸の墓参りでは、墓掃除などもするので 左手首が不自由だと難しいと思います。だから 3月のお彼岸の墓参りを中止して 遅れて 左手首の症状が少しマシになった4月に墓参りをするのは悪いでしょうか?
質問日時: 2025/03/18 18:33 質問者: comet1239
ベストアンサー
7
0
埋葬許可証に提出期限はありますか?49日に納骨する場合は当日に管理者に渡すか、それとも前日などに提出するかどっちなのでしょうか、調べても出てきません。
質問日時: 2025/03/08 21:33 質問者: mikachoco
解決済
1
0
49日法要で納骨する場合はろうそくやライター(線香)、供花などを持参すると思いますがやり方が分かりません。調べても出てこない場合はどうしたらいいんでしょうか
質問日時: 2025/03/06 20:47 質問者: mikachoco
解決済
4
0
葬儀や49日法要についてです。お布施って言うのがあると思いますが調べると袱紗に包んで持ち歩いて、渡す時にはお布施の袋を取り出し切手盆に乗せて渡すって書いてあって素手で直接渡すのは失礼とのことですが必ず切手盆に乗せて渡さなければいけないんでしょうか?
質問日時: 2025/03/06 19:56 質問者: mikachoco
解決済
7
0
お値段がリーズナブルな喪服ってありますか?ゴールデンウィークに家族の法事があり私も出席します。しかし、私は喪服を持っていません。1年前まで学生だった事や回数が多くない事から今まで買っていませんでした。ですがこれから先急にお葬式が入る可能性は有り得る事を思うと今のうちに1着ぐらいは買っておこうと思ってます。ただ喪服ってどれも1万ぐらいするものばかり…あのしまむらでさえ1万超えていましたからもう少し安いブランドないのかな…と考えています。お値段がリーズナブルな喪服が売ってるお店はありますか?あれば教えて欲しいです
質問日時: 2025/02/28 23:24 質問者: kaz15
解決済
7
0
49日法要にお寺に着いてから紙?に参列者の名前を書くと思うのですが日付は書くのですか?書くとしたら今日のですか?それとも亡くなった日ですか?500円とかの話をしてたのですが焼香銭のことでしょうか?焼香の時に家族のこと見てましたが置いてる人もいなかったように感じます。その小銭はどこにいってしまったんでしょうか。この先将来が不安です。お布施を渡せば大丈夫でしょうか
質問日時: 2025/02/24 08:35 質問者: mikachoco
解決済
5
0
参加できません49日の時にお菓子のお飾りを買って置いてた親族がいましたが何か似たようなことをして帰りたいのですがどこで買ったらいいのですか?店員に何を探してますと言ったらいいですか?
質問日時: 2025/02/19 16:40 質問者: たろーだす
解決済
8
0
来週、祖母の3回忌があります。私も参加する予定なのですが、写真のようなグレーのコートを着ていくのはNGでしょうか?同じコートで黒いものも持っているのですが、黒にした方がいいでしょうか?
質問日時: 2025/02/18 12:29 質問者: その辺の雑草
ベストアンサー
7
1
49日法要についてです。無知なので馬鹿な質問しますが、あまり記憶はなくて49日の時にお寺に置かれている紙?に今日参列される名前と持ってきた金額?を書くと思いますがそのお金が小銭(500円)だったのですがそれって御布施とはまた別の金額ってことなのでしょうか。ホントに世間知らずで申し訳ないです。
質問日時: 2025/02/16 18:04 質問者: mikachoco
解決済
1
0
お寺では神社のようにお金を払って御祈祷をしてくれますか?祖父のお墓のある臨済宗のお寺で、良縁のお願いをしたいです。
質問日時: 2025/02/08 21:12 質問者: 優柔不断子
ベストアンサー
3
0
ここ2か月、勤務先の病院にいったらほぼ「忌中」です。毎日だれか死んでます。何でですか?総合病院です。
質問日時: 2025/02/05 20:41 質問者: プレコれん
ベストアンサー
2
0
今年母の十三回忌。40年以上前に亡くなった祖父の法事の記憶が無く母の命日と近いので、真ん中辺りで、二人一緒にお経を上げてもらおうかと思いました。家族だけで。おかしいでしょうか?出来るとしてその場合は肩書きは何と?やはり13回忌法要とただの命日に分けた方がいいのでしょうか?
質問日時: 2025/01/03 12:40 質問者: kuukun107
ベストアンサー
1
0
解決済
3
0
墓掃除&墓参りを 12月30日にするのと、12月31日にするのは、どっちが良いでしょうか?
質問日時: 2024/12/27 17:16 質問者: comet1239
ベストアンサー
3
0
ベストアンサー
5
0
ベストアンサー
5
0
韓国の厳戒令はどうして出されることになったの また政府で決めたのに対して韓国の国務委員(閣僚)の全員が韓悳洙(ハン・ドクス)首相に対し、辞意を伝えたと報じた。とあるが どうして
質問日時: 2024/12/05 05:55 質問者: norakurotodoroki
解決済
1
0
ベストアンサー
4
0
近々じいちゃんの親のじいちゃんこちらからしたらひいひいひいじいちゃんの五十回忌があるのですがじいちゃん、じいちゃんの子供、子供の子供(まご)でやるって話になっててじいちゃんとじいちゃんの兄弟までで良くねと思っててなぜ兄弟は呼ばないんだ?連絡言ってるだろ別々でやるのか?おかしくね?と思うのですがどう思いますか?まごまで要りますか?
質問日時: 2024/11/24 11:21 質問者: よぎり
解決済
2
0
近々五十回忌があるのですが何をするんですか?流れを知っておきたいですただ集まるだけなのでしょうか?会食ですか?
質問日時: 2024/11/24 10:45 質問者: よぎり
ベストアンサー
6
0
ベストアンサー
9
0
お隣りさんですが、旦那が亡くなってから49日も経たないのに2週間後くらいからいつもの人になってました。犬を飼ってますが、そんなものですか?子供もいないし、親も亡くなってる。本人は70代前半くらい。
質問日時: 2024/11/16 17:41 質問者: tenpooo
解決済
22
0
お寺の納骨堂の維持管理費について祖父が30年前にお寺の納骨堂を購入しました。しかし1年1万円の維持管理費をなぜか一切払わず25万円未納があるから支払って、とお寺の住職から5年前に祖父が亡くなって亡き祖父の遺骨を納骨する時に叔母が言われたそうです。孫の私がお寺の住職に聞いたら、私の父を納骨堂に入れたければ未納金を5万円からでも追納していけば納骨堂に入れてもいいが払えないなら父を納骨堂には入れるのはお断りする、と言われました。未納に時効はありますか?30年分30万円支払うべきですか?弁護士に間に入って貰うべきですか?生前祖父は永代供養はしてあるから払わないでいい、というような事を言っていました。祖父はもう1箇所納骨堂を所有していましたがそこも維持管理費を未納していたために5年前に中の遺骨を出されて納骨堂の所有権は無くされ他人に売り渡したそうです。祖父がお金の捉え方がおかしかったのでしょうか?お寺の納骨堂の維持管理費には時効はありますか?祖父は公務員だったのでお寺は祖父に未納請求を言い切れなかったのでしょうか?
質問日時: 2024/10/25 19:36 質問者: takeshitafuji
解決済
3
0
空き家 実家に仏壇を置いてきております 遺灰 写真等現在住んでるとこに持っいたほうか 良いですか 仏壇は大きくて運びだせません 今の家にも置けません
質問日時: 2024/10/24 08:34 質問者: ぶんたろう
解決済
6
1
父の三回忌で、身内のみの法事です。長女(本人、既婚4人家族)次女(既婚4人家族)長男(独身)、母(施主)、香典の件で次女と相談しましたが、私の考えは、香典の金額は合わせた方が良い3万位で)、次女の考えは、別に合わせなくても、自分の出す金額で出す、前回は5万)、参考までに私の夫の考えは、もう内々の法事なんだから、お香典なしでも良いんじゃないの?みんな仲良く集まれば良いんじゃないの?お義母さん奢ってくれれば良いんじゃない?母の考えは、長男は渡さなくても良い。長女と次女は嫁いで別の家の人だから、お香典は渡してほしい。そうです。長男の考えは、ノー回答です。一般的にどう思いますか?
質問日時: 2024/10/23 15:49 質問者: atk18
解決済
6
1
通夜・四十九日の料理について通夜・四十九日には、肉を出さないのはなぜでしょう?
質問日時: 2024/10/16 05:26 質問者: staronemineok0091986
ベストアンサー
6
1
お墓参りに行ったとき墓前で何とつぶやきますか?私は、じいちゃん元気ですか?と呟きますが、じいちゃんは墓の中です。既に死んでいるのです。死んだ人に元気って言うのは変ではありませんか?
質問日時: 2024/09/23 06:30 質問者: lucifer23
ベストアンサー
5
0
今日、私の地元は大雨。それでも休みが今日しかないから墓園に行って3人を供養した。雨だったので、お花だけ添えた。喜んでくれたかな。皆さんはもうすませましたか?
質問日時: 2024/09/21 16:57 質問者: しちしか
ベストアンサー
5
1
この9月のお彼岸は、何月何日から何月何日の間に お墓参りに行ったら良いのでしょうか?
質問日時: 2024/09/19 02:12 質問者: comet1239
ベストアンサー
2
0
浄土宗は仏壇にご本尊が必要なのでしょうか?仏壇を買う時、写真と位牌があれば良いと聞きました。ですがネットで調べるとご本尊か掛け軸が必要とあります。必要でしょうか?お墓もないので遺骨はしばらく家に置きます。
質問日時: 2024/09/08 20:50 質問者: sistein
ベストアンサー
4
1
初めての仏壇の使用開始は四十九日からでしょうか?初めての仏壇でして今はまだ葬儀屋さんが用意してくれた紙製の祭壇を使っています。祭壇にはいろいろなものを置いたのですが、仏壇には全て入りません。今は仏壇と祭壇を並べて置いていますが、何かしてから使用開始でしょうか?四十九日が終れば祭壇はどうしたらよいでしょうか?
質問日時: 2024/09/08 17:41 質問者: sistein
ベストアンサー
5
0
盂蘭盆(うらぼん)は、7月15日を中心に祖先の冥福(めいふく)を祈る仏事。ふつう、迎え火をたいて死者の霊を迎え、供物をそなえ、棚経(たなぎょう)をあげ、墓参りなどをし、送り火をたいて、霊を送る。
質問日時: 2024/09/07 12:30 質問者: Andro
解決済
4
0
法事やお盆に仏壇に供える花について。全国的なものかわかりませんが仏教のお花でケイトウはお花に備えるのは良いが仏壇、ご本堂には供えてはいけないといいます。こちらは山陰地方ですので他の地方でも同じかはわかりませんが仏壇装飾が溶けたりくすんだり痛んだりするとききました。これは一部の地域だけのことでしょうか?全国的にも言われますか?調べてもあまり出てきませんが皆様の地域ではどうでしょうか?
質問日時: 2024/08/30 15:53 質問者: hnoj
解決済
2
0
①家が狭いのでどうしても一つの部屋にいろいろ置きます。今まで家内安全のお札と破魔矢があった部屋に仏壇を置きますが、今は一時的にお札と破魔矢は移動しています。仏壇もこれから設置ですが別な部屋にすべきですか?②お線香を折って使う時があります。なんとなく短い方が風で倒れたりしないから良い時もあるのですが、立てたり折ったり寝かしたり、灰に埋まっていた線香に火を付けたりとかは問題無いですか?③出来るだけろうそくは手の平でパタパタして消していますが、近所の人は指で火をつまんで消しました。初めて見たのですがたいしたこと無いそうです。息を吹きかけるよりは良いでしょうがろうそくの火は熱くないのですか?熱いような気がするんですが・・・④仏壇にご飯をあげますが、これは本物でなくても食品サンプルみたいなものは、何年目から切り替えるのでしょうか?⑤四十九日に参加してくれた方にはお食事を出すのでしょうか?お坊さんには出さずにお布施とお食事代をお渡しする予定です。参加者にはどうするのでしょうか?
質問日時: 2024/08/28 18:16 質問者: sistein
ベストアンサー
3
1
四十九日前に仏壇を買ったのですが運搬の関係で前日に到着します。仏壇本体と仏具セット(りん、線香立てと受け皿、ご飯とお茶の容器、あとはお花?の容器かな?)を用意しました。あとは写真と位牌がありますが、他に用意するものはありますか?仏壇用のお花は小さいサイズの造花ですか?自宅でやるのですがそれ以外に生花でしょうか?
質問日時: 2024/08/27 09:48 質問者: sistein
ベストアンサー
8
0
お盆のできごとなんですが、田舎の実家ではお寺さんが檀家の各家庭を訪問してお経をあげて廻るんですが、その際いわゆるお布施を包んで渡すのが風習になってます。我が家の場合はもう何年も前から実家は空き家になってますが、お盆の時期だけ戻って先述の風習を行ってます。ところが今年は運悪く家族がコロナに感染したため大事を取って戻りませんでした。事前にお寺さんには連絡入れましたが、「それなら玄関先で軽く拝ませていただいときます」と言われました。そんな状態だったんですが、この場合でもお布施は満額郵送なりで渡すべきでしょうか?
質問日時: 2024/08/21 23:01 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
ど田舎なので弘法大師の接待とかいうのがあるんですけど皆さんの地方にもありますかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/08/20 19:11 質問者: yamaneko567
解決済
2
0
こんばんはお盆も終わり、夏も終わりに近づきました。ところで、これは地方や宗派により違いがあるかも知れませんが、私が幼い頃からの習慣として、お盆の仏壇へのお供え物を集めて、8月15日の夜に「流しに行く」と言う行事(?)がありました。本来は、川へ流していたそうですが、いきなり流すと汚染の問題があるために、毎年8月15日の夜になると、お盆のお供え物を受け付ける臨時の窓口のようなものが設置され、お供え物は係員の方にお渡ししていました。 ところが、今年は例年ならこの行事が行われる場所に行っても、行われていませんでした。最寄り駅の駅員の方や、近くの方にお聞きしても、知らないと言う返事しかありませんでした。 そこで質問ですが、こうしたお盆の期間の仏壇へのお供え物は、どうされてましたか。もし、「流しに行く」ことが出来なかった場合、どうなさってましたか。 私も、あまり長く置いておくわけには行かないため、悪いと思いながらも捨ててしまいました。皆さんのお住まいの地元では、どのようにされていたのかお尋ねしたいと思い、質問させていただきました。
質問日時: 2024/08/18 20:46 質問者: blue5586p
ベストアンサー
3
1
長男である夫が仏壇を迎えることになりました以前はそういうことにものすごく気が重かったのですが今は先祖供養に関してあまり気を追わず自分のスタイルで祖先に敬意を払うことが楽しみにもなってきました当然私のルーツにも敬意を払ってもらうつもりです義両親にはお世話にもなりましたし良い人たちでしたがあまり尊敬できたといえず不快だった思いを今も反芻したりしてしまいますそんな自分に罰が当たるのではないかという気もしたりそれでいいという気もします(腹が立ったことは腹が立ったという事実でOK)古いしきたりなど強要されたわけでもなく夫の妻としても全く至りませんでしたこんな私になにかお言葉をお願いします
質問日時: 2024/08/18 16:28 質問者: tantan-555
ベストアンサー
5
0
ベストアンサー
1
0
農家の部落いまは自分の父は施設にいます自分は実家で一人暮らし近隣の父の世代の方が亡くなりました村親戚ではない周りに聞いたら香典は村親戚なら1万そうでない人は村の付き合いで3000円から5000円と聞きました前回家の母が亡くなったときその家からいくら香典貰ったか私にはわからない父は知ってるが今は施設だし、認知症もあり確認しようがないお隣さんに聞いたらお隣さんは村親戚ではなく、前回3000円もらったから3000円包むと話してます明日通夜で香典用意なんですが3000円なのか5000円なのかわからず3000円の可能性高いですが定かでないこの場合5000円包むのが無難ですか?
質問日時: 2024/08/18 00:46 質問者: えんのした
解決済
4
0
ベストアンサー
5
0
このお盆に嫁の実家に行きました。中学2年生の甥っ子は友達とオンラインでAPEXをしていたらしく、一切挨拶もせず自分の部屋に篭ってました。私は義父義母に甥は大丈夫なのか聞くと、呼ぶと怒るから放っておいているとの事。私ははっきり言って甘すぎるし、礼儀として失礼だと思います。挨拶くらいはするべきと思います。皆さん、お盆や年始の家族の集まりってどれくらい大事だと思っていますか?
質問日時: 2024/08/15 18:02 質問者: ナリタブライアン
ベストアンサー
5
0
今日の午前中にお盆のお墓参りして来ました。まずは気持ちの整理が出来て一安心と言った所です。兄が急死して4年私が引き継いで両親と兄が眠るお墓に供養しております。しかしながら、年々体力が落ちて腰痛が酷くなって歩くのがきついです。お盆のお墓参りやらなかったらバチが当たるでしょうか?
質問日時: 2024/08/15 14:19 質問者: しちしか
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
2021年の秋のお彼岸は9月20日から26日までの7日間となっており、春のお彼岸同様、この時期の霊園はお墓参りで混雑が予想される。そしてお墓参りをするのであれば、新型コロナウィルスの感染対策は当然として、忘れて...
川沿いや田んぼのあぜ道で、この時期になると突然現れる花がある。彼岸花(ヒガンバナ)、別名をリコリスや曼殊沙華という。赤い花弁は妖艶な雰囲気を放ち、経口摂取すると、最悪死に至らしめるが、一方で曼殊沙華と...
八月は一年を通して最も死が身近に感じられる。広島や長崎の原爆忌、日航機墜落事故の慰霊、そして終戦記念日。このように八月は死者に対して思いを馳せる日が続くが、お盆もその一つであることは間違いない。しか...
先日、「教えて!goo ウォッチ」で公開した「無宗教での葬儀が増えている理由と無縁墓の増加とお寺の経営」という記事では、檀家制度が崩壊したことでお寺の経営が行き詰まり、その結果、檀家とトラブルが増えている...
教えて!gooの新規会員登録の方法が新しくなりました。
gooサービス全体で利用可能な「gooID」をご登録後、「電話番号」と「ニックネーム」の登録をすることで、教えて!gooの会員登録が完了となり、投稿ができるようになります!
gooIDにログイン済みです
教えて!gooの新規会員登録の方法が新しくなりました。
gooサービス全体で利用可能な「gooID」をご登録後、「電話番号」と「ニックネーム」の登録をすることで、教えて!gooの会員登録が完了となり、投稿ができるようになります!