Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


スマートフォン専用ページを表示

俳句で覚える歴史年表

歴史年表を俳句形式の語呂合わせとほのぼの系の2コマ漫画で楽しく覚えるサイトです。日本史も世界史も、五・七・五のリズムに乗って、スイスイ覚えてしまいましょう!

ようこそ!

皆さんこんにちは! 「俳句で覚える歴史年表」へ、ようこそいらっしゃいました!
ここでは、覚えにくい歴史年表を「語呂合わせ俳句」で楽しく覚える方法をご紹介します。
語呂合わせ俳句というのは、暗記句を五文字または七文字で作り、日本人になじみ深い俳句に組み込んだものです。
つまり、俳句形式の語呂合わせです。
このようにすることで、よくある通常の語呂合わせよりも、覚えやすく忘れにくいという効果が期待できます。
中学校で学ぶ年表のほか、社会人の教養のためのオリジナル年表も公開しています。
最重要年表は、暗記を助けるほのぼの系の2コマ漫画つきです(現在、鋭意制作中!)。
さあ、このサイトで、五・七・五のリズムに乗って、日本史年表も世界史年表も、スイスイ覚えてしまいましょう!
 
 

2024年01月06日

令和6年能登半島地震 - 今日の語呂合わせ俳句年表

2024年(令和6年)1月1日16時10分、石川県能登半島の鳳珠郡穴水町の北東42kmを中心として、マグニチュード7.6の地震が発生する。

【暗記用俳句】 ♪『能登半島』 地震[自信](24)満々 のど自慢
『能登半島』を歌う猫
※『能登半島(のとはんとう)』は、1977年5月に発売された、演歌歌手・石川さゆりのヒット曲。『津軽海峡冬景色(つがるかいきょうふゆげしき)』に次ぐ、1970年代の石川さゆりの代表的なご当地(とうち)ソング。

令和6年能登半島地震とは?

令和6年能登半島地震(れいわ6ねんのとはんとうじしん)は、2024年(令和6年)1月1日16時10分に、石川県能登半島(いしかわけんのとはんとう)にある鳳珠郡穴水町(ほうすぐんあなみずまち)の北東42kmを中心として発生した地震、および一連の地震をいう。
石川県__鳳珠郡_穴水町.gif

これら一連の地震のうち、最大規模の地震は、同日16時10分に発生したマグニチュード7.6で、震源の深さは10kmとされる(数日後16kmに修正された)。

令和6年石川県能登半島地震の群発地震の様子

また、観測(かんそく)された最大の震度は、石川県羽咋郡志賀町(いしかわけん はくいぐんしかまち)で観測された震度7で、震度7を記録した地震の発生は、2018年(平成30年)の北海道胆振東部地震(ほっかいどう いぶりとうぶじしん)以来、7回目となる。

令和6年能登半島地震には天の加護が?

なお、石川県の人口は約110万人で、その40%にあたる46万人が金沢市(かなざわし)に在住(ざいじゅう)している。
金沢市の人口は、北陸地方(ほくりくちほう)では新潟市(にいがたし)に次いで2番目に多く、北陸経済(ほくりくけいざい)の中心地の一つとなっている。

令和6年能登半島地震の震源地(しんげんち)が、この金沢市でなかったことは救いで、天の加護(てんのかご)があったのかも知れない。

posted by Super源さん at 19:25|Comment(0)|日本史年表

2023年09月14日

浅間山噴火 - 今日の語呂合わせ俳句年表

1783年、浅間山が噴火する。

【暗記用俳句】 ♪朝もやに 洗濯干そうか 人悩み(1783)

242263434828.jpg

浅間山の噴火の歴史

浅間山は日本の代表的な活火山(かっかざん)で、古来、数多くの噴火(ふんか)を繰り返してきました。
その中でも、最も大規模な噴火(ふんか)のひとつが天明3年(1783年)の噴火です。
この噴火は、旧暦4月9日(新暦5月9日)に始まり、6月下旬から噴火の頻度(ひんど)が増しました。

7月5日(8月2日)からは、激しい噴火と火砕流(かさいりゅう、=高温の火砕物と火山ガス、および取り込まれた空気が一団となって高速で斜面を流下(りゅうか)する現象)が繰り返し発生するようになり、7月7日(8月4日)夜から翌朝にかけ、噴火の最盛期(さいせいき)を迎えました。

000055184.jpg
この噴火で、成層圏(せいそうけん)まで上昇した噴煙(ふんえん)は、偏西風(へんせいふう)によって流され、風下(かざしも)では軽石(かるいし)や火山灰(かざんぱい)が激しく降下(こうか)。
山腹(さんぷく)では、火砕流(かさいりゅう)や溶岩(ようがん)が流下(りゅうか)し、現在観光地として知られる「鬼押出し(おにおしだし)」は、この時に形成(けいせい)されました。

posted by Super源さん at 19:54|Comment(0)|日本史年表

2023年02月18日

寛政の改革 - 今日の語呂合わせ俳句年表

1787年、松平定信が寛政の改革をはじめる。幕藩体制の立て直し、備蓄米。

【暗記用俳句】 ♪寛政の 改革厳しく 否(いな)やな(1787)し

寛政の改革 2コマ漫画

寛政の改革とは?

寛政の改革(かんせいのかいかく)は、8代将軍徳川吉宗(とくがわよしむね)の孫である老中(ろうじゅう)松平定信(まつだいらさだのぶ)主導で行なわれた改革(かいかく)。
寛政の改革の目的は、幕藩体制(ばくはんたいせい)の立て直しだった。

松平定信
Matsudaira-Sadanobu.jpg

松平定信が老中に就任(しゅうにん)する前は、老中田沼意次(たぬまおきつぐ)による経済振興(けいざいしんこう)を中心とした政治が行なわれていた。
そのため、地方の農村まで貨幣経済(かへいけいざい)が行きわたり、都市部では華(はな)やかな文化が開花した。
しかし一方、役人の間では賄賂(わいろ)が横行するなど、政治の腐敗(ふはい)も現れた。

また、浅間山の噴火(あさまやまのふんか)や天明の大飢饉(てんめいのだいききん)などにより、全国の百姓の生活は苦しく、打ちこわしや一揆(いっき)が多発していた。

なかでも、幕府に衝撃を与えたのが、天明の打ちこわしだ。
これは、江戸や大坂だけでなく、なんと、全国の30もの都市で起こり、米屋などが襲(おそ)われて被害(ひがい)を受けた。
その結果、田沼派は失脚(しっきゃく)し、徳川吉宗(とくがわよしむね)の孫の松平定信が老中に就任。
名君として知られていた松平定信は、田沼時代の悪習を一掃(いっそう)し、クリーンで統制(とうせい)の取れた幕藩体制(ばくはんたいせい)を取り戻そうとした。

寛政の改革の結果は?

松平定信による寛政の改革は、幕府の体制を整え、財政を立て直すなど、一定の効果をあげた。
災害に備える備蓄米は増加し、幕府の財政危機(ざいせいきき)も脱した。

社倉 義蔵

幕府だけでなく、諸藩(しょはん)でも財政危機を克服(こくふく)すべく、藩政(はんせい)の改革が相次ぎ、効果をあげた。

しかしながら、厳しい倹約(けんやく)や統制(とうせい)を強いられた民衆は、これに反発。

当時、以下のような狂歌(きょうか)が流行することになる。

「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁(にご)りの田沼恋しき」

白河というのは、白河藩主であった松平定信のことだ。
この歌の意味は、

「松平定信の正しいけれど厳しい世の中よりも、濁っている田沼時代が懐かしい」

というものだ。

結局、将軍徳川家斉(とくがわいえなり)との対立も相俟(あいま)って、松平定信は1793年に老中の座を解かれ、寛政の改革は終了する。

「江戸時代の三大改革」の改革名、年代、中心人物の覚え方

スペシャルゴロ合わせコーナー

なお、「享保の改革(きょうほうのかいかく)」「寛政の改革(かんせいのかいかく)」「天保の改革(てんぽうのかいかく)」の3つを合わせて、江戸時代の三大改革という。

江戸時代の三大改革
改革名年代中心人物
1.保の改革1716〜45年徳川
2.政の改革1787〜93年松平
3.保の改革1841〜43年水野

今日は、これらの改革の名前と年代、そして中心人物の3つを、ゴロ合わせ俳句(はいく)に読み込んで一気に覚える方法をご紹介!
が、これだけ情報量(じょうほうりょう)があると、俳句(はいく)ではさすがに無理。(^^;
そこで今回は、短歌(たんか)でGo!。(^^)v

【暗記用短歌】 ♪「共感点(享・寛・天)? 江戸の三大 改革の? 吉定(よしさだ)タダ(忠)で 井戸(16)離(87)れし人(41)」

【覚え方のヒント】 「え? 共感点(きょうかんてん)? 江戸時代の三大改革の? そうだなぁ。結局、金をもらわない限り、井戸のそばから断固(だんこ)として離れないと言っていた吉定(よしさだ)が、タダで井戸から離れてくれただけ。共感点(きょうかんてん)なんて、何もないよ」

江戸の三大改革.gif
えっ?もしかして、吉定(よしさだ)って、…。
w(゚o゜)w ギョェーッ!
posted by Super源さん at 10:28|Comment(0)|日本史年表
ブログ内検索
 
最近の記事
(01/06)令和6年能登半島地震 - 今日の語呂合わせ俳句年表
(09/14)浅間山噴火 - 今日の語呂合わせ俳句年表
(02/18)寛政の改革 - 今日の語呂合わせ俳句年表
(10/01)ドナルド・トランプ誕生 - 今日の語呂合わせ俳句
(09/26)伊勢湾台風上陸 - 今日の語呂合わせ俳句年表
カテゴリ
日本史年表(163)
世界史年表(90)
日本史年表索引(1)
世界史年表索引(1)
その他(2)
最近のコメント
仏教伝来 - 今日の語呂合わせ俳句年表 by Super源さん (05/29)
仏教伝来 - 今日の語呂合わせ俳句年表 by Chibakoen (05/27)
和同開珎 - 今日の語呂合わせ俳句年表 by Super源さん (07/13)
和同開珎 - 今日の語呂合わせ俳句年表 by みみみ (07/11)
日本史年表索引 by Super源さん (03/17)
ランキング
にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
プロフィール
     俳句で覚える歴史年表−Super源さんの年表暗記

     

名前:Super源さん
誕生日:1月3日
趣味は読書(含洋書)、パソコン、音楽鑑賞。
ネコが好き。

管理人姉妹サイト
Super源さんのダジャレ英語日記
紛らわしい英単語の暗記メモ
Super源さんの雑学事典
雑学とトリビアの杜
英語ことわざ辞典
ブックマーク
過去ログ
2024年01月(1)
2023年09月(1)
2023年02月(1)
2021年10月(1)
2021年09月(1)
2019年11月(36)
2019年10月(1)
2015年04月(1)
2014年07月(1)
2013年08月(1)
2011年11月(1)
2011年07月(1)
2011年04月(1)
2010年03月(1)
2009年07月(1)
2009年05月(1)
2009年03月(1)
2008年09月(1)
2008年06月(1)
2008年03月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(1)
2007年09月(1)
2007年08月(1)
2007年06月(1)
2007年05月(4)
2007年04月(8)
2007年03月(43)
2007年02月(58)
2007年01月(83)
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0
開設日: 2007/01/10 (水)
Powered by Seesaa
© 2007 俳句で覚える歴史年表
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp