Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:



ひとりずつのおぼん

『 始末のいい暮らし方』を模索しながら、 日々の暮らしを綴っています。



病院選びは慎重に。 ::2025/04/05(Sat)



主人は各日で筋トレに通っています。

1月の終りころ、左の親指の付け根が少し腫れていました。

トレーニングで重い物を持ち上げたりするので、ちょっとした炎症と思いました。


でも、日が経っても改善されません。

ほんの少しの痛みがあるそうで開業の整形外科クリニックを受診。


エコー検査とかもした結果、『ガングリオンなのでこのまま様子をみましょう』と言われました。

2週間ほど経過したころ、やはり気になり街の麓の整形クリニックを受診。


今度は、消毒をして、注射器で腫れているところを吸引。

結局、痛い思いをしただけで、終了。

入院2

なので、また、最初に診ていただいたクリニックを受診し経過を話しましたところ

このまま半年様子をみましょう


そんなものなのかなぁ・・・と思っていましたがやはり、なんだか気になる・・・・

以前、虫垂炎の治療をしていただいた大きな病院を受診してみました。


すると・・・・造影MRI検査をしましょう・・・とのこと。

後日、結果を伺いに受診すると、『うちでは手に負えないので紹介状を書きます』

と大学病院を紹介されました。


そして大学病院で1日がかりの受診の結果ガングリオンではなく

腫瘍で手術をすることを告げられました。


何でも骨を巻き込んで、腫瘍が増殖しているとか・・・。

入院1

専門病院に入院して全身麻酔で手術をすることになりました。

神経などの兼ね合いを考えて全身麻酔だそうです。


細胞診を取り、手術後に良性か悪性か判断されるとのこと。


腫瘍の状況によっては、指の切断など最悪のパターンも聞かされたようです。

入院4

もうすぐ入院します。

主人は独りで大丈夫・・・・とのことでしたが

全身麻酔ですから、当日は私も病院に行きます。


私は左手の親指の付け根のあたりを怪我したことがあり

左の手首から親指にかけ痺れがあります。

日常生活に支障はありませんが、気分のいいものではありません。


今回、問題なく手術が終わっても、術後はこういう痺れが残るようなので

気になります。


        m-style98.gif



ヘルニアの手術もしましたが、右足の痺れは残ったままだそうです。

加齢とともにいろんなところに違和感がでてきますね。


それにしても・・・・

病院選びのむつかしさ。


今回は主人が慎重なので、サードオピニオンで異変に気が付きましたが

放置されたままだとどうなっていたのでしょう・・・・。


半年様子をみましょう・・・といったクリニックのドクター

私の中では許しがたい気持ちです。


何はともあれ、無事手術が終わること、悪いものでないことを

祈るばかりです。



  1. 健康管理
  2. |trackback:0
  3. |comment:9
<<楽しいひととき。 |top |久々のカレー>>


comment

本当に整形外科はヤブが多くて頭に来ますね‼️

ご主人さん、どうぞ手術が成子します様に。

そして良性腫瘍であります様に。

祈ってます。
  1. 2025/04/05(Sat) 20:07:30 |
  2. URL |
  3. rossi #-
  4. [編集 ]

rossi様

いつも気にかけていただいてありがとうございます。
ロッシーさんも、病院には、ふりまわされていますもんね・・・
私も、病院は、あたりはずれがある・・・と常々思っていたのですが、今回もみごとに・・・。
でも、中核病院を受診してよかったです。
パワーいただきました^^ありがとうございます!
  1. 2025/04/05(Sat) 22:27:54 |
  2. URL |
  3. ネルメル #-
  4. [編集 ]

おはようございます。

大変そうですね。
それでも、きちんと向き合って貰えるドクターに出会えてよかったです。

知人の話です。
こんなこともありますね。↓
https://kosuzume3.blog.fc2.com/blog-entry-2897.html

でも、ご主人とネルメルさんですから、きっと大丈夫ですよ。

因みに、私が手術はしていませんが腰の持病で足は左右とも痺れがあります。
慣れてしまえば暮らしは大丈夫です。
  1. 2025/04/06(Sun) 08:59:10 |
  2. URL |
  3. こすずめ #-
  4. [編集 ]

こすずめ様

おはようございます。
こすずめさんの記事を読ませていただきました。
瞼・・・コワいですね。
しかも、日赤まで受診されて気づかれなかったとは・・・

ちなみに、先日、大家仲間の集まりで、整形外科のドクターにも触診していただいたら『これはガングリオンじゃないですよ』って指摘されたとか・・・
開業医もいろいろかなぁ・・・とあらためてかんじました。
大学病院にたどり着いてよかったと安堵するばかりです。
あとは、悪くないものであることを願うばかりです。
ありがとうございます。
  1. 2025/04/06(Sun) 10:34:40 |
  2. URL |
  3. ネルメル #-
  4. [編集 ]

びっくりしました。
いやぁ医者選び、すごく大切ですね。
我が家だと、るっちは医者を全面的に
信頼するタイプなので、きっと放置して
悪化してからの治療になった気がします。
腫瘍が悪性だったら最悪ですよね。
でも、MRIできちんと画像診断してもらって
本当によかったですね。
予後の事は気になると思いますが
とりあえず、手術に集中されますね。
きっと看護師の奥様は心強いと思いますよ。
  1. 2025/04/06(Sun) 11:04:12 |
  2. URL |
  3. ツモリア #-
  4. [編集 ]

こんにちは

全く…!
往々にして整形外科は
「湿布薬と痛み止めで様子を見て」という病院が多いです
旦那様の指「ガングリオン」で済まされるところでしたね

今回、いい意味で「疑り深い性格」?が功を奏して(と言うのか)
腫瘍が見つかり、良かったです
放っておいて良いものか、良くないものか、
きちんと診断が下りて、手術まで辿り着いたのは
旦那様の慎重さがもたらしたものですね。

私のオットなら最初の診断をまるっと信じて
半年放置しているコトでしょう
怖いですね

もうすぐ手術…、無事に済み、
腫瘍が良性でありますようお祈りいたします
  1. 2025/04/06(Sun) 13:37:44 |
  2. URL |
  3. りんご #-
  4. [編集 ]

ツモリア様

そうなんですよ~。
少し腫れてる・・・なので、ガングリオンを信じていました。
造影のMRIをとって大学病院を紹介してくださったドクターに感謝です。
よくありますもんね。
検診をしていたのに、見逃されていた・・・・ということ。
今回も病院選びのむつかしさを痛感しました。
ありがとうございます。
  1. 2025/04/06(Sun) 22:11:11 |
  2. URL |
  3. ネルメル #-
  4. [編集 ]

りんご様

大きな病院を受診するのは、時間もかかりますから、ついお気軽にクリニックを受診・・・となりますもんね。
でも、半年様子見てください・・・にひっかかるものを感じ、違う病院を受診してみてほんとに良かったです。

主人ももうすぐ50歳・・・。
今までは、ちょっとした不調はクリニックでも解決していたかもしれませんが
これからは大きな病院に行くこと必須ですね。
お仕事の関係でフリーな時間が多いことに感謝です。

気にかけていただいてありがとうございます。
  1. 2025/04/06(Sun) 22:19:33 |
  2. URL |
  3. ネルメル #-
  4. [編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2025/04/07(Mon) 20:49:57 |
  2. |
  3. #
  4. [編集 ]

comment


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://nellmell.blog.fc2.com/tb.php/626-46388f86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ネルメル

Author:ネルメル
シンプルで豊かに暮らしたいと『始末のいい暮らし』を模索しています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (61)
節約料理 (47)
本・DVD・音楽 (19)
器・物 (99)
手作りおやつ (18)
工夫 (24)
実家の事 (15)
植物 (11)
キッチン (4)
思い (70)
おでかけ (43)
健康管理 (14)
不動産賃貸業 (55)
催し (7)
我が街について (10)
映画 (8)
野良猫さんについて (20)
外食 (32)
美容 (20)
部屋の事 (14)
お金について (4)
アクシデント (5)

フリーエリア

これまでの訪問者数

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Material byもずねこ Designed byapple tree
Powered byFC2ブログ Copyright ©ひとりずつのおぼん All Rights Reserved


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp