Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:



ひとりずつのおぼん

『 始末のいい暮らし方』を模索しながら、 日々の暮らしを綴っています。



2025年は、拭く活=福活&整理整頓! ::2025/01/02(Thu)


明けまして、おめでとうございます。

本年も宜しく、お願い致します。


今年のお正月はお天気に恵まれ、比較的暖かいようですね。

私達も近所をお散歩してきました。


ところで、皆さん、窓は2重窓でしょうか?

我家は違います。


そのうえ、マンションなのにお隣と隣接していなくて窓がやたらと多いので

冬は結構ツライ時期でもあります。


朝、起きると、窓の結露が凄いんです・・・・( ;∀;)

見て見ぬふり・・・・をして、レースのカーテンにカビが・・・なんてこともありました。


冬になると、2重窓にするか?・・・・

と考えますが、終の棲家じゃないし・・・

窓が多すぎるし・・・・

で、いつも過ぎていくのです。

新年3 (1)

去年の末に、YouTube動画で 『拭く活』=『福活』なんて素敵な言葉をみつけまして

さっそく、とりいれよう!です。


朝は、軽く食事がすみましたら、とりあえず結露取りの福活です^^

10年選手のこの子を使って結露をとっていきます。

窓枠はタオルで福活。


するとね~、狭いお家なのに、窓の結露で1リットルの水が溜まります( ;∀;)

タオルもびっしょりなので、正確には1リットル+αですよね。


何度も、貯まったお水を捨てながら地味な作業・・・・

いやはや…1リットル以上の結露とは、すごいですね・・・


持ち物は多い方ではないと思うのですが

処分するべきものは、たくさんあります。

今年は、そういうものも、少しずつ見直していきたいと思っています^^

拭き掃除しながら・・・・。

新年3 (2)

『 拭く活、いつまで、続くのかニャ~~』・・・・・・・byメル

m-style98.gif


  1. 工夫
  2. |trackback:0
  3. |comment:12
御無沙汰です。 ::2024/12/16(Mon)


寒くなりましたね。

なんとな~く、気持ちの晴れないことが続いたりすると

パソコンを一切、開かなるワタシ。


前回からまたも、時間がずいぶんすぎてしまいました・・・・。

ふと、以前、2年半も放置していたことを思い出し今に至っています^^


皆さんは、お食事の時は、食器はそのままテーブルに置くタイプでしょうか?

私は、ブログのタイトルどおり 『おぼん』 を使いたい人間です。


でも、今のテーブルってなんだか、木のトレイが微妙にあわないような・・・・

それで、fogリネンというトレイの色が邪魔をしないような気がして使っているのですが

ちょっと、小さいのです。


お料理が沢山あるわけではないのですが・・・・

で、先日、100均で、ふと、目にしたのが・・・

値段4

これです。

色目が邪魔しないような気がしまして。

本当は、こういう色目のトレイが欲しいのですがみつけられないので

ランチョンマットでも使ってみようと・・・・


食器とテーブルがカチン!と当たる音がすごく苦手なのです。

なので、クッション代わりです^^

値段11

まぁまぁ、色目は邪魔しなくていいかも・・・・です。

でも、食後に『おぼん』だとすんなり運べるから

やっぱり、おぼんが欲しいです。

すごい、独り言・・・うふ。

値段12

クリスマスも近いですが、ツリーはメルが子供の頃に処分しましたから

去年からは、観葉植物に直接、小さなライトをクルクル。

これは、光り方が3パターンあり、まるで、蛍の光のようで、とても可愛いです^^


メルも悪戯しなくなりましたので・・・。

やはり、こういう光を見ると、子供の頃のクリスマスツリーが懐かしくなります。

モールでできたサンタさんと、5色くらいの淡い電極のツリーでした^^

ユニクロ5

ライオンキングのような今日のメル。


         mono90.gif





  1. 工夫
  2. |trackback:0
  3. |comment:7
日常が馴染んできました。 ::2024/07/10(Wed)


皆さんは、ティッシュペーパーって食事の際につかいませんか?

私は、食べるのが下手なので、口の周りを汚しがち・・・

必ず、ティッシュが必要になります。


世の中には、素敵なテッシュケースが沢山ありますが

できれば、ダイニングテーブルの上には置きたくないのです。

無印7

我が家は、いつもこの状態にしています。

あっ…ティッシュがない・・・・


実は・・・・・

無印5

頂きもののお菓子の箱があまりにも丈夫でしたので・・・

簡単に工作です。

無印4

後ろに100均のマグネットを瞬間接着剤でつけています。

無印6

覗き込むと、こんな感じですが

普段は目につかないので、良しとしています^^

無印1

昨日は、ひじきの煮物に竹輪をいれてみました。

油揚げと竹輪。

竹輪がいい仕事していました^^


ところで、6月いっぱいで退職になりましたから、会社より離職票というものが届きました。

月曜日に管轄の、ハローワークに行ってきました。

雇用保険の、失業給付の手続きにいってまいりました。

役所の方はとても丁寧な対応で、スムーズに手続きしてくださいました。


失業給付って65歳までらしいですね。

そこへもって、私どもの年代は、年金給付とに絡みもあるようです。

私の年代は63歳から、特別支給の老齢厚生年金というのが支給されます。

なので、失業給付と年金は一緒にうけられないらしく、重なるときはどちらかを選択しないと

いけないとのことでした。


年金なんて、自分が受け取るなんて思ってもいなかったのですが

もう、そういう年代になっているということに今更ながら驚きです^^


ハローワークにはいろんな無料受講のパンフレットもあり

沢山いただいてきました。


お仕事を辞めて、新しい生活も少しずつ馴染んできています^^

         mono90.gif













  1. 工夫
  2. |trackback:0
  3. |comment:8
温活その① ::2022/01/06(Thu)


寒い毎日が続きますね。

去年の暮れに、主人がいきなり腰の痛みのあと右脚に痺れが・・・

不動産オーナー仲間で自分たちの持ち物件のツアーみたいなものに参加した翌日からです。

物件の見学でかなり移動し、食事会・・・その日は格別寒かったのです。

12時間以上でかけて帰宅してから突然の腰痛。

一過性のものかと思っていたら腰痛がおさまったあと右脚に痺れがのこり・・・


年末なので整形外科に受診しましたがレントゲンしかチェックできず原因は不明。

安静にして、とにかく体を冷やさないようにしています。

1温活

なので、お風呂も必ずつかるようにしています。

入浴剤はいろいろつかいましたが、一番おきにいりはクナイプのこれです。

香りも大好きですがお肌がツルン・・・としていい感じです。

クナイプのなかでもいろいろためして、やはりこの菩提樹の香りにもどります^^




リビングはエアコンを29度で設定していますが、夏はあんなに冷えたのに

冬場の寒さは窓の多い我家では物足りません。

ガスファンヒーターでいったんお部屋を温めてからのエアコン。


それでも足元はす~す~です(>_<)

リビングに炬燵は禁とのことで

ソファの座面はニトリで購入した温マット。

そして、そして、今回これを導入しました。

2温活

電気毛布です!

和室には炬燵をおいていてメルはいつも私と炬燵でヌクヌクしていたのに

電気毛布を置いたら、こんな状態です。

4温活

リバーシブルで裏は白。

ソファに近いいろなのでまぁ目立たなくて良しと。

電気毛布って電気代は1時間1円くらいらしいです(゚∀゚)

なかなか快適ですよ。

電気毛布。

ひざ掛け用だと寒いと思い、大きなものにしました。





3温活

『身体を冷やさないようにしましょう。』・・・・・・・・byメル


痺れは改善しつつありますが全快ではなく心配です・・・。



  1. 工夫
  2. |trackback:0
  3. |comment:9
プチ猫草とマリトッツオ ::2021/06/24(Thu)


ちょっと朝寝坊しすぎたお休み。

たまたま、主人も朝寝坊。

私が先に起きて、のろのろとリビングにむかうと・・・

まちくたびれた1

こんな可愛い光景が。

朝はお腹すいた~『にゃ~ん。』の鳴き声で起こされますが

まるで、気を使って静かに待ってくれていたかのハマチャンとタケチャン。


テラスのテーブルで待ちくたびれてゴロにゃんです。

まちくたびれた

窓を開けると、まちくたびれたニャンズもお目覚め。

申しわけないのでウェットフードを少し多めにサービスしました。

タケチャン(きじ柄)がウェット大好きなので。


line8.gif

さて、メルの大好きな猫草を作ります。

お店で販売されているものは沢山ありすぎてすぐに枯れてしまう猫草。

前回、育成した猫草も奮発しすぎて9割以上枯れて捨てました。

ならば・・・

プチ猫草

プチ猫草。

マヨネーズの容器をカットしてメルが食べれそうな分だけに。

6猫の草

猫草の土と種はものすご~くいいです。

何個でもプチ猫草作れます^^

コスパ最高だし、無駄にならないところが気に入りました。

1猫の草

1週間もすると鮮度が落ちてしまいますから

ペットボトルでもう一つ作ります。

2猫の草

種を15分ほど水につけてふやかします。


待ち時間は私達のおやつタイムへ。

おやつ

イタリアのお菓子マリトッツオです。

初めて食べました。

カプチーノとかといっしょにいただくのがいいらしいのでブラック珈琲で。

揚げパンにたっぷりのクリームがサンドしてあるような美味しいお菓子でした。

見つけて買ってきてくれたのは、やはり主人^^


たっぷり時間もすぎました。

3猫の草

こんな感じでプチ猫草の仕込みが終わりました。

あとは、風通しのいい窓辺において、1週間もすればできるかと。

5猫の草

それまでは、この猫草をどうぞ。

     mono9.gif




  1. 工夫
  2. |trackback:0
  3. |comment:3
次のページ

プロフィール

ネルメル

Author:ネルメル
シンプルで豊かに暮らしたいと『始末のいい暮らし』を模索しています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (61)
節約料理 (47)
本・DVD・音楽 (19)
器・物 (98)
手作りおやつ (18)
工夫 (24)
実家の事 (15)
植物 (11)
キッチン (4)
思い (70)
おでかけ (43)
健康管理 (14)
不動産賃貸業 (55)
催し (7)
我が街について (10)
映画 (8)
野良猫さんについて (20)
外食 (32)
美容 (20)
部屋の事 (14)
お金について (4)
アクシデント (5)

フリーエリア

これまでの訪問者数

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Material byもずねこ Designed byapple tree
Powered byFC2ブログ Copyright ©ひとりずつのおぼん All Rights Reserved


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp