びわ湖ホールにて(湖岸の紅葉)- ②
北海道の旅5日目(2024年9月)-②
三井寺(2024紅葉)-②
びわ湖ホールにて
昨年も「大津シンフォニックバンド」の定期演奏会を聴きに
琵琶湖畔にあるびわ湖ホール行きました。
(2024年12月15日撮影)

演奏を聴くのが目的ですが
いつも紅葉の時期に重なるので
琵琶湖畔の紅葉を見るのも楽しみの一つです




あと一回、湖畔の紅葉の様子に続きます
昨日は気持ちのいい天気だったので
大津市にあるイングリッシュガーデンに行ってきました
その時の様子は後日
未だに昨年の写真を続けてるので
何時になることやら・・・
4月22日は
「アースデー(地球の日)」、「国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)」
「アースデー」は1970年にウィスコンシン州のネルソン上院議員により宣言され、誕生。
地球環境を考える、大切な一日。
地球規模で地球の環境、未来などを考える唯一のイヴェントと呼べるほどになり、
現在では、174の国と17,000もの団体が参加をしている地球規模の活動となっています。
又、「国際母なる地球デー」は2009年の国連総会で制定し、翌2010年から実施。
「アースデー」を正式に国連の記念日にしたもの。
50年以上も前から考えてるのに地球環境は悪くなる一方です
その他に 「カーペンターズの日」、語呂合わせから「よい夫婦の日」等
琵琶湖畔にあるびわ湖ホール行きました。
(2024年12月15日撮影)

演奏を聴くのが目的ですが
いつも紅葉の時期に重なるので
琵琶湖畔の紅葉を見るのも楽しみの一つです




あと一回、湖畔の紅葉の様子に続きます
昨日は気持ちのいい天気だったので
大津市にあるイングリッシュガーデンに行ってきました
その時の様子は後日
未だに昨年の写真を続けてるので
何時になることやら・・・
4月22日は
「アースデー(地球の日)」、「国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)」
「アースデー」は1970年にウィスコンシン州のネルソン上院議員により宣言され、誕生。
地球環境を考える、大切な一日。
地球規模で地球の環境、未来などを考える唯一のイヴェントと呼べるほどになり、
現在では、174の国と17,000もの団体が参加をしている地球規模の活動となっています。
又、「国際母なる地球デー」は2009年の国連総会で制定し、翌2010年から実施。
「アースデー」を正式に国連の記念日にしたもの。
50年以上も前から考えてるのに地球環境は悪くなる一方です
その他に 「カーペンターズの日」、語呂合わせから「よい夫婦の日」等