Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

もとのぶろぐ

びわ湖ホールにて(湖岸の紅葉)- ②

昨年12月中旬
「大津シンフォニックバンド」の定期演奏会を聴いた後
琵琶湖畔の紅葉を楽しみました

(2024年12月15日撮影)
2025(0605)


2025(0606)


2025(0607)


2025(0608)


2025(0609)

昨日は良いお天気になりました
今は曇ってますが
もうすぐ晴れてきて、しばらく晴れが続くみたいです
街は緑がまぶしいです


4月25日は
「拾得物の日」
1980年のこの日、東京・銀座で現金1億円の「落し物」が見つかったことに因む。
落し主は現れず、拾った人に全額が渡ったそうです。

その他に 「国連記念日」、「初任給の日」、「歩道橋の日」、「ギロチンの日」等々
ギロチンの日なんてのが有るんですね、恐ろしい。





北海道の旅5日目(2024年9月)-②

昨年9月中旬の北海道の旅
5日目の続きです

(2024年9月21日撮影)
2025(0600)
残念ながら「雲海」は発生しませんでした

2025(0601)


2025(0602)


2025(0603)


2025(0604)
続きます

雨は上がって良いお天気になるようですが
今度は黄砂が・・・
今日は昼過ぎまで所用で京都に行きます


4月24日は
「植物学の日」
文久2(1862)年旧暦4月24日は、
NHKの朝ドラ「らんまん」の主人公、槙野万太郎のモデルで、
植物分類学者の牧野富太郎博士が
高知県佐川町の豪商の家に生まれた日だそうです。
94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、
新種・変種約2500種を発見・命名、「植物学の父」と呼ばれてるとの事。

その他に 「日本ダービー記念日」、「しぶしの日」等




三井寺(2024紅葉)-②

昨年11月下旬
三井寺の紅葉の続きです

(2024年11月28日撮影)
2025(0594)


2025(0595)


2025(0596)


2025(0597)


2025(0598)
松尾芭蕉の句碑
「三井の門 たたかばや けふの月」と書かれてます
続きます


昨日の朝、そろそろ「モッコウバラ」が咲いてるだろうと見に行ったら
2025(0599)
咲き出してました

今朝は、昨日の夜から降り出した雨が降り続いてます
良いお天気は長続きしません


4月23日は
「子ども読書の日」
2001年12月に制定。文部科学省が実施。
こどもの読書活動についての関心と理解を深め、
こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としているとの事。

その他に 「地ビールの日」、語呂合わせから「シジミの日」等




びわ湖ホールにて

昨年も「大津シンフォニックバンド」の定期演奏会を聴きに
琵琶湖畔にあるびわ湖ホール行きました。

(2024年12月15日撮影)
2025(0589)
演奏を聴くのが目的ですが
いつも紅葉の時期に重なるので
琵琶湖畔の紅葉を見るのも楽しみの一つです

2025(0590)


2025(0591)


2025(0592)


2025(0593)
あと一回、湖畔の紅葉の様子に続きます

昨日は気持ちのいい天気だったので
大津市にあるイングリッシュガーデンに行ってきました
その時の様子は後日
未だに昨年の写真を続けてるので
何時になることやら・・・


4月22日は
「アースデー(地球の日)」、「国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)」
「アースデー」は1970年にウィスコンシン州のネルソン上院議員により宣言され、誕生。
地球環境を考える、大切な一日。
地球規模で地球の環境、未来などを考える唯一のイヴェントと呼べるほどになり、
現在では、174の国と17,000もの団体が参加をしている地球規模の活動となっています。
又、「国際母なる地球デー」は2009年の国連総会で制定し、翌2010年から実施。
「アースデー」を正式に国連の記念日にしたもの。
50年以上も前から考えてるのに地球環境は悪くなる一方です

その他に 「カーペンターズの日」、語呂合わせから「よい夫婦の日」等




Newest

roundphoto

So many men,
So many minds.

プロフィール

もとこば

Author:もとこば
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム


    RSSリンクの表示
    リンク
    このブログをリンクに追加する
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp