Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


 
2015年05月18日 12:22

「ハーバード大学が増えすぎたアジア系だけ合格ラインを難しくしているのは人種差別?」海外の反応いろいろ

 

ハーバード大学
世界で最も優秀な学生が集まる大学の1つとして数えられるハーバード大学。

その名門校が、近年増加しているアジア系アメリカ人に対して入学制限しているといい、差別ではないかと提訴されています。

海外の反応はどんなことになっているのか、ご紹介します。

Harvard accused of bias against Asian-Americans

ハーバード大学がアジア系アメリカ人の入学人数を減らすため、合格ラインを他のグループよりも高く設定するよう働きかけているとして、NPO団体をはじめとした64団体が提訴しています。

団体によればSAT(大学進学適性試験)の結果では、アジア系アメリカ人は、平均して白人より140点、ヒスパニック系より270点、アフリカ系アメリカ人より450点も高くないと入学できていないことがわかったそうです。

さまざまな見地からハーバード大学がシステム的にアジア系アメリカ人を差別しているのは明らかであると、政府に人種差別や偏見をなくすよう求めています。

一方のハーバード大学側は、「学生の能力・特徴・家庭背景といったことを総合的に判断しており、あくまで法にのっとった入学規定である」と主張しています。

この件に関する海外掲示板の意見をご紹介します。

●他者への優遇措置が自分に降りかかると最悪なんだ。友人が医学大学に入学したがっていたが、彼はインド人だったので不利だった。現在アジア人が医学部にあまりに多いので、人数が制限されているらしい。

●まとめると、アフリカ系の合格ラインは引き下げて、アジア系の合格ラインを引き上げてるってこと?

↑すでに医学部ではやってる。Mcatのスコアだと黒人の受験者には80%の合格を出し、アジア人は20%だった。

↑まとめると医者はアジア人を選べってことだよな。

↑医学部に通う友達が言っていたが、それが理由で本来なら資格のない黒人がもうすぐ医者になると言ってた。

●応募資格から人種欄の記入をなくせばよい。それが最も公平にする唯一の方法。これで誰も人種のせいで不合格だったとは言わない。

↑名前も除かないといけないね。家の郵便番号もね。

●トップの大学は1つの人種だけを象徴することにならないように、入学には多様性を重視する。この多様性を持っていることがランクや信用にもかかわってくるからだ。

●じゃあアジア系は息子や娘に何て言うんだ?「一生懸命勉強すればいい学校に入れる」というのはアジア系には適用されないのか。病院で医者も同じ姿勢で雇っているのかな。

●高校のガイダンス・カウンセラーが真面目な顔で僕にこう言ったよ。僕がアジア人だから良い大学に入るのはチャンスが低いとね。


これが真実であるなら、純粋な能力で選別されていないことになります。

でも仮に多様性をという観点から枠があるとするなら、たとえば性別で定員枠がある場合は必ずしも性差別とは言われないので……。なかなかに難しい問題のようです。

Harvard University is accused of setting quotas to keep the numbers of Asian-American students significantly lower than the quality of their applications merits.

関連記事

 
 
共有Twitterfacebookはてブコメントご意見
 
コメント欄を表示する(25)
コメント一覧
    • 1:あ
    • 2015年05月18日 13:47 9d7MYG6nO
    • もし合格基準を学力のみの至って公平なものにしたら特定の人種(アジア人)だらけになるから仕方ない。

      小さい頃からテストのための詰め込み教育で暗記ばかりしてきたからアジア人は学力が高いんだよ。ハーバードはテストのための勉強ばかりしてきた学生は要らないってことだよ。
      学力だけで合格を決めるのが一番公平だろうけど、そんなことしたら大学の質が下がってしまう。
    • 2:ななしさん
    • 2015年05月18日 13:53 wluLruqtO
    • これが差別じゃないならなんなんだ
      大学の学力が下がるのが最大の問題じゃないの?
    • 3:とし
    • 2015年05月18日 14:55 8LKwN8Op0
    • アメリカが中国に乗っ取られたら日本は終了なんで
      アジアというか中国系だけが異常に多くなるのは何とかして欲しいわ
    • 4: 
    • 2015年05月18日 15:29 gMcOxlBk0
    • 一部の「アジア系」が組織的に不正を働いてきたせいもあるんじゃないのかと
    • 5: 
    • 2015年05月18日 20:03 QP11YLN60
    • アファーマティブ・アクションのことだろ


      ※1
      そういう話じゃないから
    • 6:たがみあきら
    • 2015年05月18日 20:39 vn4lcWfu0
    • 自由な国だけど平等な国ではない。
    • 7: 
    • 2015年05月18日 20:49 XUImj6Cn0
    • ※1
      それならやるべきことは、
      人種によって合格ラインを変えるのではなく、
      詰め込みでは通らないような試験にすることだ。
      実際にやるのは難しいけれど、それができなくて何が「世界で最も優秀」だ。
    • 8: 
    • 2015年05月18日 21:49 U4IuiHFa0
    • これが見せかけの平等だよ
      だったら国政でもスポーツ分野でもミスコンでも人種が偏らないようにしないとおかしいよ
    • 9: 
    • 2015年05月18日 23:09 kL3JyWxS0
    • >1
      >小さい頃からテストのための詰め込み教育で暗記ばかりしてきたからアジア人は学力が高いんだよ。

      そう「暗記」してる西洋出身者は多いねw
      それこそ念仏の如く繰り返し言う
      そういう西洋出身者にとっては、この世の真理なんだろうね
    • 10:バーバー努
    • 2015年05月18日 23:40 b51ACkcJO
    • アジア系は十代の頃に色気が無いから勉強に集中出来るんでは?白人やアフリカ系は早熟だから高校になったら色気ついて勉強しないやろ。
    • 11:ななし
    • 2015年05月19日 02:09 4jdJt.H5O
    • アジア人とアフリカ人の間に生まれた子供はどう扱われるんだろうか

    • 12:あ
    • 2015年05月19日 05:26 DpcX.iJ2O
    • アファーマティブアクション(差別是正措置)てやつね
      Law & Orderで知った
    • 13:ハチ公
    • 2015年05月19日 07:24 GG5Gsner0
    • なんでもかんでも差別サベツと喚き散らす「人権屋」にはいい加減ウンザリです、別にいいじゃありませんか、大学でも会社でもその組織には事情もあるだろうし、伝統もあるだろう、受け入れるか否かはその組織の勝手だと思いますよ。
    • 14:名無し
    • 2015年05月19日 07:50 gv3oTahk0
    • まぁいいんじゃないですか?
      優秀な人材が他に流れて緩やかに死んでいくだけでしょう
    • 15: 
    • 2015年05月19日 20:05 fUN0mh1m0
    • >3
      なにを持って「中国系」というかはっきりしないが
      いずれにせよ母数が違いすぎる。あきらめろ。
    • 16:  
    • 2015年05月20日 01:31 O3J0Js8g0
    • アメリカの移民で一番多いのはラテン系かと思ったら今は中華系らしい
      白熱教室とか見てても香港系の生徒が結構多い印象

      でもアジア圏の平均IQは日本だけ突出して北欧並みなのに対して、他は障/害児並に低かったはず

      一部の層だけ優秀なのがいるって事なのか、もしかしたらその層はそもそも中国に住んでないと言う事なのか
    • 17:ブラック名無し
    • 2015年05月20日 01:58 wcO9WlK90

    • もしも、東京大学が、

      優秀なアフリカの黒人ばっかりになったとしたら?

      それは人類史上、非常に有意義なことだと思うよ(笑)。
    • 18:ぽんた
    • 2015年05月20日 03:15 S.VwKrp00
    • アメリカの大学入試や採用でアファーマティブアクションが実施されているのは事実で、ハーバート大学に限ったものではないですね。
      批判も多いようですが、多様性の確保という意味では、入学枠のようなものはしょうがないかなと。
      でも、入学後の試験や、国家試験は人種による是正措置があったらおかしいですね。医師の資格の件が、本当なら問題。
    • 19: 
    • 2015年05月22日 07:59 3tPiN7QV0
    • >>16
      >でもアジア圏の平均IQは日本だけ突出して北欧並みなのに対して、他は障/害児並に低かったはず

      そんなデータが実在するならソース出してほしい。
    • 20:P
    • 2015年05月29日 15:33 lgbxefbvO
    • いや、人種差別以外の何者でもないだろう。
      アジア人が多いなら多いままにすればいいじゃん。
    • 21:ななし
    • 2015年07月23日 17:35 VFX9.X4nO
    • ハーバードなどの一流大学は中国人だらけだからな

      中国人は頭のいい人が多いと思う(その分、馬鹿も多いが)

      世界的な一流大学で日本人は少ない
      殆どが中国系だよ

      一流大学を卒業したエリート達が国家経済を引っ張る
      中国経済はまだまだ伸びるでしょう
    • 22:名無し
    • 2016年03月23日 11:01 Tk4T2sZZ0
    • ※1
      それは欧米人が「そう思いたい」だけだよ
      確かにアジアの受験システムは改善の余地が大いにあるだろうけどね
    • 24:ここす
    • 2017年08月24日 04:11 ORxtrXac0
    • アメリカに行くアジア系って親も厳しくてエリート家系が多い分平均学力高いでしょ。アジア系厳しくしないと大学の半分以上がアジア系がしめることになるし、難しいんじゃないかな
    • 25: 
    • 2017年10月08日 17:59 2Cp.dqxW0
    • マイケル・マカティアは子供の頃から勉強だけのガリ勉だから、と容認する言い方だった。
      意識高いリベラルなのにね。
      あんまり問題視されてないクォーター制が合衆国の闇に見える。
      危機感からなんだろうけど、大声を出さないと直ぐにルールな変えられてしまう。
    • 26:N
    • 2019年08月06日 05:20 WSDN6yw10
    • ペーパーテストも出来ない人が大学行って何をするんだろうか

コメントする

名前
 
 絵文字
 
 
この記事へのトラックバック
あんてなサイトにブックマークされました。
2. ここは酷い馬鹿には見えない屋根ですね  [ 障害報告@webry ]   2015年05月20日 01:34
国立競技場もまあなんつうかだな、という立て直しなり改修なり、といういくつかの大戦略があって取り得るオプションは複数あってそれに応じた便益がある予算に余裕があって大きな便益を選びたいなら二度と無い機会ならめい一杯詰め込みたいよな建て替えを選んでフ
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事
カテゴリ
スポンサードリンク

こんな記事も読まれています


オススメ
スポンサードリンク
ヘッドライン(外部サイト)
人気記事
    最新記事
    スポンサードリンク
    お知らせ

    らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。
    • スタッフ twitter
    Copyright © 2013,2007 らばQ All Rights Reserved.

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp