2017年5月10日はどんな日?
5月10日は愛鳥の日、ファイトの日、コットンの日、地質の日、日本気象協会創立記念日、コンクリート住宅の日、五島の日、等の日です。
●『愛鳥の日』 :
来日したアメリカ人の鳥類学者「オリバーL.
オースチン」の提唱により、1947(昭和22)年に4月10日を「バードデー」として定められました。
後に4月10日では、北の地方の一部はまだ積雪があるという理由で、1ヶ月ずらし5月10日に移動しました。
その後1950(昭和25)年に、5月10日~16日までの7日間が「愛鳥週間(バードウィーク)」が設けられ、現在では愛鳥週間の初日となっています。
「happy-ok3の日記」は「愛鳥の日」に相応しいブログです。
鳥さんたちへの愛と弱き者への愛に満ち溢れています。言葉の宝庫でもあります。
一見の価値ありです。
●『ファイトの日』 :
1962(昭和37)年に日本で初めてのドリンク剤が発売されてから、2012(平成24)年で50周年を迎えた事を記念して製造発売元の製薬会社が制定。
このドリンクを飲んで疲労を回復し、元気になってもらおうという願いが込められています。
日付は、製品の合い言葉「5と(Fiveと)10(一発)」と読む語呂合わせからです。
●『コットンの日(Cotton Day)』 :
「コッ(5)トン(10)」の日。<>手ざわりの優しさ、さわやかさからコットンは夏物素材として最も利用されています。
その魅力をより多くの人に知ってもらおうと、
大阪市に本部を置く「日本紡績協会」が1995(平成7)年に制定。
綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行っています。
日付は、語呂合わせと、5月に店頭販売の最盛期を迎える為です。
●『地質の日』 :
地層、岩石、土壌等で構成される大地の性質である「地質」について、多くの人に理解を深めてもらおうと2007(平成19)年に、地質関係の組織・学会が制定。
日付は、1876(明治9)年この日に、日本に招かれた
アメリカ合衆国の鉱山学者「ベンジャミン・スミス・ライマン」らによって日本で初めて広域的な地質図、200万分の1「日本
蝦夷地質要略之図」が作成された日で、この日は1878(明治11)年に地質の調査を行う組織「
内務省地理局地質課」が定められた日でもある事に因んでいます。
●『リプトンの日』 :
紅茶の生産から販売までを手がけ、品質の高い紅茶を手軽な価格で提供している紅茶の買付けで世界最大の紅茶ブランドが、1871(明治4)年のこの日に第1号店をオープンしました。
その生みの親であるイギリス、
スコットランドの
グラスゴー生まれの「
トーマス・リプトン卿」の1848(
嘉永元)年の誕生日に因んで、上質な紅茶を楽しんで頂く日にと、日本でリプトンブランドを展開する会社が制定。
街区表示板とは、電信柱や家の塀に設置されている、町名や番地が書かれたプレートの事です。
同協会は、
気象庁の外郭団体として、気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っています。
また、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売に至るまで、気象についての様々な事業を行っています。
1966(昭和41)年に関西気象協会・西
日本気象協会と統合し、現在の名称になっています。
●『コン
クリート住宅の日』 :
「コ(5)・ンクリー・ト(10)」住宅の日。
特殊
FRP型枠を使用して精度の高い鉄筋コン
クリート住宅を建築するRC-Zシステムを手がけ、神奈川県
横浜市に事務局を置く「RC-Z家の会協同組合」が制定。
地震や火災に強く、長期間使えるコン
クリート住宅の性能やデザインの良さをアピールするのが目的です。
牛乳、アイスクリーム、プリン等の乳製品で知られる乳製品会社が、自社の
商品ブランドである「
メイトー」を更にアピールする為に制定。
消費者に向けた様々な活動を行っています。
●『五島の日』 :
「五(5)島(10)」の日。
●『ミリオンゴッドの日』 :
パチンコ・
パチスロ台やその周辺機器の製造などを行うメーカーが制定。
同社の
パチスロ「ミリオンゴッド」をはじめとする歴代ミリオンゴッドシリーズの総称“GOD(ゴッド)”をPRする事が目的です。
液晶上で奇数orV図柄が揃うと当たりとなり、プレミアム扱いのGOD図柄が揃えば神(ゴッド)が降臨します。
日付は、5と10で
「ゴッド」と読む語呂合わせからです。
●『黄金糖の日』 :
大阪市に本社を置き、宝石のようにキラキラと輝く四角柱の形の美味しい飴として有名な「黄金糖」を製造販売する製菓会社が制定。
創業以来、香料・着色料をいっさい使わない製法を守り続けてきた「黄金糖」の自然な味と香り、金色の輝きをさらに多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、5月10日を「05(黄金)10(糖)」と読む語呂合わせからです。
☆彡毎年5月の10日~16日は、
●『バードウィーク(愛鳥週間)』 :
野鳥を保護し愛鳥思想を広く国民に普及する為、公益財団法人「
日本鳥類保護連盟」が1947(昭和22)年 4月に行った「バードデーの集い」が元となり、1950(昭和25)年から野鳥保護思想普及の為に「鳥類保護連絡協議会」が設けた週間です。
野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り広めていく事を目的としています。
毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績に対して「野生生物保護功労者表彰」の式典が行われます。
2012(平成24)年5月12日には、
新潟県長岡市で『
里山と私たち~トキの野生復帰に向けて~』のテーマで、愛鳥シンポジウムが開催されました。
1968(昭和43)年からは「愛鳥週間用ポスター原画」のコンクールが開催され、2010(平成22)年から「愛鳥標語」の募集も行われています。
日本では、それから50余年後の1947(昭和22)年にアメリカ人の鳥類学者「オリバーL.
オースチン」の提唱により、4月10日を「バードデー」と定められました。
後に4月10日では、北の地方の一部はまだ積雪があるという理由で、1ヵ月ずらし5月10日に移動。
その後1950(昭和25)年に、5月10日~16日までの7日間が「愛鳥週間(バードウィーク)」に定められました。≫
☆彡2017年の5月7日(日)~13日(土)は、
●『看護週間』 :
5月12日の「看護の日」を含む週の日曜日から一週間を、「厚生省(現、の
厚生労働省)」が制定。
☆彡毎年5月5日~11日は、
●『児童福祉週間』 :
日本の児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深める為の週間です。
元々は各地の福祉団体が5月初頭に「兒童福祉週間」・「兒童愛護週間」等として実施していた活動を、「厚生省(現、
厚生労働省)」が
児童福祉法の周知を目的として1948(昭和23)年から「こどもの日」を初日とした一週間を「児童福祉週間」として実施したものです。
期間中は、児童福祉に因んだ行事が行われる他、一部の子ども向け施設で子どもの入場料について無料、または割引料金を適用されています。
☆彡毎年4月23日~5月12日は、
●『こどもの読書週間』 :
「読書週間実行委員会(現、
読書推進運動協議会(読進協))」が1967年に制定。
元は5月1日からの2週間でしたが、2000(平成12)年に「世界本の日」からの2週間に変更されました。
パソコンだけでなく様々なデ
バイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらう為に、
マイクロソフトの日本法人が制定。
●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。
毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。
日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。
●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為の
マーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。
記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。
日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。
●『
LPガス消費者保安デー』 :
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。
元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。
●『イカの日』 :
烏賊(いか)の水揚高日本一の
青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。
日付は、烏賊の足が10本である事からです。
●『金毘羅の縁日』 :
金比羅とも書き、江戸時代後期には、「お
伊勢参り」と共に「金毘羅参り」が大変盛んでした。
1月10日は「初金毘羅(初十日)」で、特に信者の信仰があつく、12月10日が「終金毘羅」です。
日本では「海上交通の守り神」として信仰されて来ました。
一般に、大きな港を見下ろす山の上に祀られています。
夜叉神王の上首で、その像は武装し忿怒の姿をとりますが、魚神で蛇の形をし、尾に宝玉を蔵するといわれます。
●『
コッペパンの日』 :
日本で初めてパン
酵母(
イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全
日本丸十パン商工業協同組合」が制定。
玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン
酵母を使用してふっくらとした丸十パン(
コッペパンの元祖)を焼き上げました。
2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。
日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。
日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。尚、現在、同社も加盟する
一般社団法人「
金融先物取引業協会」が個人向け店頭
バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「
金融庁」に提出し、
金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。
●『糖化の日』 :
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。
その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。
AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や
認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。
日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日にしました。
●『
スカイプロポーズの日』 :
JPD京都ヘリポートを運営する
京都府の会社が制定。
同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「
スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的です。
日付は、天空の天(テン)=10から毎月10日としました。
☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪
育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関連記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。
☆彡5月10日の『誕生花』:
アゲラタム・Floss Flower
花言葉は「信頼・安楽」です。