Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

長谷部茂人の

気まぐれ健康道

長期の夜間シフトは女性のがんを増やす?、ほか

04a2.png 
■長期の夜間シフトは女性のがんを増やす?
~ケアネットニュース2018.1.19~
女性の夜勤労働者と乳がんリスクとの関連を明らかにしようと、中国・四川大学では、長期にわたる夜間作業が、女性のがんのリスクを増加させるかを確認するためにメタ解析を行った。長期間の夜間シフト勤務により

、乳がん(オッズ比:1.316)、消化器がん(オッズ比:1.177)、皮膚がんリスク(オッズ比:1.408)が増加した。夜間勤務5年ごとに、女性の乳がんリスクは3.3%増加した。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/45357

【夜はなるだけおやすみください。|_・)】

■インテージリサーチの「夫婦の呼び方に関する調査」
~インターネット調査、17年3月30~31日)
☆親しい人の前で配偶者が自分のことを何と呼ぶか
(配偶者がいる女性3277人)
1.嫁23.0%、20代~50代男性1位
2.奥さん15.7%
3.名前呼び捨て12.3%
4.家内10.9%、60代1位31.3%、50代2位18.8%
5.妻10.6%
☆同・どのように呼んでほしいか
1.妻23.0%
2.奥さん17.9%
3.嫁12.1%
4.名前呼び捨て11.8%
5.家内11.4%

☆親しい人の前で配偶者が自分のことを何と呼ぶか
(配偶者がいる男性3037人)
1.主人23.4%、50~60代女性1位
2.旦那22.9%、20~40代女性1位
3.お父さん/パパ17.6%
4.名前の敬称付き11.0%
5.夫7.3%
☆同・どのように呼んでほしいか
1.主人29.0%
2.旦那16.2%
3.お父さん/パパ17.6%
4.夫11.5%
5.名前の敬称付き8.6%

【人生いろいろ~呼び方もいろいろ】

★★★★★★★
●びわ茶本舗株式会社・・・おいしい「びわ茶」できました。

●長谷部式健康会・・・健康法にはコツがある!
2018.01.30 Tue l未分類 lCOM(0) ltop ▲

「麻酔、なぜ効く」?植物反応で仕組み発見、ほか

origin_1.jpg 
■「麻酔、なぜ効く」?植物反応で仕組み発見、宇都宮大
~下野新聞2018.1.11~
人類が麻酔を使い始めて150年以上たっても完全には解明されていないメカニズムを解く端緒になる可能性!?宇都宮大バイオサイエンス教育研究センターの陽川憲特任助教と蔭西知子研究員を含む研究グループは、植物が麻酔にかかるメカニズムを発見した。食虫植物などの実験により、麻酔が効くと細胞の内外を隔てる「細胞膜」がかく乱され、外部の刺激に細胞が応答できなくなる、などと結論付けた。
https://this.kiji.is/324010274666660961

【えッ!今まで解からずに使ってたの?】

■くしゃみ抑制すると脳血管や喉、鼓膜が破裂する恐れ
~AFP通信2018.1.16~
多くの人は、くしゃみが出そうになると、本質的にくしゃみの爆発力を抑え込もうとして口や鼻などをすべてふさぐ。だがこうした行為が場合によっていかに危険かということが、英レスターにある病院の救急外来を最近受診した34歳の男性の症例で明らかになった。この男性は、首の腫れと激痛を訴えていた。担当医師らは「患者は鼻をつまみ、口を閉じてくしゃみをこらえようとした後、首の辺りで破裂するような感覚を覚えたと話した」として詳細を説明。コンピューター断層撮影のスキャン画像を見ると、抑制されたくしゃみの力によって喉の後部が破裂していたことが確認できたと述べている。まれな症例ではあるが、くしゃみを抑制したことにより両肺の間に空気がたまってしまった例や、脳血管が膨張した状態にある脳動脈瘤の破裂が起きた例さえあるという。
http://www.afpbb.com/articles/-/3158716

【自然の摂理には従いましょう。。】

★★★★★★★
●びわ茶本舗株式会社・・・おいしい「びわ茶」できました。

●長谷部式健康会・・・健康法にはコツがある!
2018.01.23 Tue l未分類 lCOM(0) ltop ▲

毎日の2つの運動でロコモを防ぐ、ほか

381.jpg 

■毎日の2つの運動でロコモを防ぐ
~ロコモ チャレンジ!推進協議会2018.1~
ロコモにはいろいろなレベルがあり、それはどれくらい歩けるかによってわかります。十分に歩ける人と、よく歩けない人では、ロコトレのやり方も違います。自分に合った安全な方法で、まず「片脚立ち」と「スクワット」を始めましょう。
https://locomo-joa.jp/check/locotre/

【まず、毎日継続!】

■卵の摂取量、がん死亡率と関連、日本人女性
~ケアネットニュース2018.1.12~
NIPPON DATA80のデータ(14年間追跡)では、女性で卵の摂取量が年齢調整後の血清総コレステロールおよび全死亡と関連し、男性では関連しなかったことが報告された。卵の摂取量を減らすことが、少なくとも日本人女性にとっていくつかの明確な健康ベネフィットとなる可能性が示唆された。1日1個群に対する1日2個以上群のハザード比:全死亡では2.05、がん死亡では3.20。週1~2個群のがん死亡は1日1個群よりも有意に低かった(ハザード比:0.68)。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/45316

【女性だけ!?なんでだろう?】

★★★★★★★
●びわ茶本舗株式会社・・・おいしい「びわ茶」できました。

●長谷部式健康会・・・健康法にはコツがある!
2018.01.16 Tue l未分類 lCOM(0) ltop ▲

寄生虫の卵のんで、皮膚や腸を治療 慈恵医大、ほか

1のコピー 
■寄生虫の卵のんで、皮膚や腸を治療 慈恵医大
~朝日デジタル2017.12.13~
東京慈恵会医科大は、寄生虫の卵をのませて免疫状態に変化を起こす治療法の臨床試験を始める。乾癬や炎症性の腸の病気の患者は、細菌に反応する免疫システムが過剰に働いているとみて、寄生虫にわざと感染させ、病気の症状を抑えようとするのがこの治療法のねらいだ。「豚鞭虫(ぶたべんちゅう)」と呼ばれる線状の寄生虫の卵を健康な男性にのんでもらう。卵からかえった虫は腸に寄生、約2週間後に便とともに排出されるという。
https://www.asahi.com/articles/ASKD85T23KD8ULBJ00P.html

【藤田紘一郎博士の説がようやく・・・】

■「うんちカプセル」のすご過ぎる効果
~ニューズウィーク2017.12.25~
抗生物質が効きにくいクロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)原因菌であるクロストリジウム・ディフィシル菌に感染するのは、多くの種類の細菌に効果がある抗生物質を使った結果、有害でない腸内細菌までいなくなってしまうせいだ。米疾病対策センター(CDC)によれば、アメリカでは年間50万人が感染、1万5000人が死亡する。「院内感染による下痢の最大の原因」だと言う。だったら腸が健康な人の便を移植して腸内環境を整えよう、というのが便移植療法だ。13年に実施された比較臨床試験では、便移植療法を受けた患者は予想を大きく上回る回復ぶりを示した。研究でも治癒率は約90%。「すご過ぎる。薬ではここまで効かない」と。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9194.php

【これまた藤田紘一郎博士の研究が現実に・・・】

★★★★★★★
●びわ茶本舗株式会社・・・おいしい「びわ茶」できました。

●長谷部式健康会・・・健康法にはコツがある!
2018.01.09 Tue l未分類 lCOM(0) ltop ▲

四半世紀前に凍結保存された受精卵で女児出産、ほか

エマ・ギブソンちゃん
■四半世紀前に凍結保存された受精卵で女児出産
~AFP通信2017.12.21~
米テネシー州で約四半世紀前に凍結保存された受精卵を使い、米国人女性が健康な女の子を出産した。病院関係者によると、出産に成功した受精卵の凍結保存期間としては世界最長記録となるとみられる。この赤ちゃんがエマ・レン・ギブソンちゃんと名付けられたと明らかにした。受精卵は別のカップルのもので、1992年10月から凍結保存されていた。エマちゃんを出産した母親のティナ・ギブソンさんは1991年生まれで、使用された受精卵と母親のティナさんの年齢が1歳しか違わないという見方もできる。ティナさんは妊娠するまで受精卵が24年以上前に凍結されたものとは知らされていなかったという。
http://www.afpbb.com/articles/-/3156226

【ということは自分の受精卵を予め先に保存するのも可能!?】

■医師数、人口当たりで最も少ない県は?
~ケアネットニュース2017.12.20~
都道府県別にみた人口10万人当たりの医師数は、全国平均で240.1人であった。このうち、最も多かったのは徳島県で315.9人、次いで京都府314.9人、高知県306.0人などとなっている。一方、最も少なかったのは埼玉県160.1人で、茨城県180.4人、千葉県189.9人で、いずれも首都圏。今回の調査では、26都府県で平均を上回っていたが、最多の徳島県に比べて最少の埼玉県では約半数程度の医師数しか確保できておらず、依然として地域による偏在は大きいといえる結果となった。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/45241

【半分でもまわっている!?】

★★★★★★★
●びわ茶本舗株式会社・・・おいしい「びわ茶」できました。

●長谷部式健康会・・・健康法にはコツがある!
2018.01.02 Tue l未分類 lCOM(0) ltop ▲
lHome l
プロフィール

はせべ・しげと

Author:はせべ・しげと
健康の方程式を解くこと
自然・音楽・写真が大好き

長谷部式健康法に関しては、
https://hasebe-kenko.com/

健康茶「中国天然びわ茶」
https://biwahonpo.jp/

最近の記事
最近のコメント
    最近のトラックバック
      月別アーカイブ
      カテゴリー
      いらっしゃいませ!
      ブログ内検索


      RSSフィード
      リンク
      このブログをリンクに追加する
      ブロとも申請フォーム

      この人とブロともになる

      Blog Top ▲
      Copyright © 長谷部茂人の All Rights Reserved.
      Powered byFC2ブログ

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp