Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

長谷部茂人の

気まぐれ健康道

腸を健康に保つ秘訣、意外と簡単な食事のポイント、ほか

野菜
■腸を健康に保つ秘訣、意外と簡単な食事のポイント~ナショナルジオグラフィック2025.3.18~
腸内環境を改善する秘訣の一つは、あなたが考えているよりシンプルかもしれない。さまざまな植物性食品を食べると、腸内微生物叢(そう)に多様な善玉菌がすみ着きやすくなることが、大規模な研究で示された。また、肉は悪玉菌と関連付けられているが、肉をたまに食べる場合も、さまざまな植物性食品を食べれば腸内環境を改善できる。植物性の食品は繊維が豊富で、私たちの体がうまく消化できない繊維もある。そこで細菌の出番だ。細菌は大腸にすみ着き、消化されていない繊維を食べ、分解して発酵させる。この過程で作られる物質、特に短鎖脂肪酸は、免疫系のサポートから気分の調整まで、それぞれのやり方で健康の増進に貢献する。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/030600125/

【菜食バンザイ\(^o^)/】

■睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物~ヨガジャーナル2025.4.14~
1.糖分の多い加工食品や甘いスナック菓子(ポテトチップスやドーナッツなど)は、血糖値が急上昇・急下降してしまいます。血糖値の変動は夜間の目覚めを増やしてしまい、睡眠を妨げる原因となります。
2.寝る前にピザやハンバーガー、ラーメン、揚げ物など脂質やたんぱく質が多いものを食べると、胃酸の逆流や胃の不快感などが起こり、眠りを妨げることがあります。
3.辛いものや酸味の強い食べもの、炭酸飲料など刺激のある食べものは、消化に時間がかかり胃に負担を与えてしまいます。また、辛いたべものは交感神経を優位にしてしまい、なかなか寝付けなくなってしまいます。寝る前にリラックス状態になる副交感神経を優位にした方がいいので、辛いものは避けるようにしましょう。
https://yogajournal.jp/27229

【和食のすすめ】

●びわ茶本舗株式会社・・・おいしい「びわ茶」できました。

●長谷部式健康会・・・健康法にはコツがある!
2025.04.22 Tue l未分類 lCOM(0) ltop ▲

中国・西南地域のダイ族伝統医学、人気の観光資源に、ほか

ダイ医学
■中国・西南地域のダイ族伝統医学、人気の観光資源に~AFP通信2025.4.14~
中国雲南省西双版納(シーサンパンナ)ダイ族自治州では2024年、68万人を超える旅行者や短期滞在者を受け入れた。人々が同地にやって来る理由は、温暖な気候や魅力的な自然風景はもちろんだが、古くから伝わる治療法「ダイ医学の睡薬療法」の存在も大きい。ダイ語で「ノーン・ヤー」と呼ばれるこの伝統的な薬材を使った睡眠療法は現在、シーサンパンナのウェルネスツーリズムの「新たな人気観光資源」となっている。同自治州景洪市にあるシーサンパンナ州ダイ医医院にある睡薬室の中には、濃厚な薬の香りが漂っており、睡薬療法を受ける人々が、温かいダイ薬が敷き詰められたベッドに横たわり、全身をダイ薬で包まれていた。ホールの休憩エリアでは、療法を終えた人々が大きなタオルにくるまり、病院が用意した温かい飲み物を飲み、大量の汗をかいている様子が見られた。睡薬療法を終えたばかりの徐(じょ)さんは「温かい薬材が全身を包み、ひと眠りするとすっきりして爽やかな気分になった」と話し、睡薬療法は心身をリラックスさせるだけでなく、不眠症の治療にも役立っていると語った。睡薬療法には温眠と冷眠があり、ダイ医学の特徴的な外部治療法の一つとされる。
https://www.afpbb.com/articles/-/3572899

【世界には多くの補完・代替医療があります】

■痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「豆腐」の食べ方~ヨガジャーナル2025.4.12~
豆腐がダイエットにいいからといって、食べ過ぎはよくありません。ダイエット中はほかの食材を取り入れながら、バランスよくさまざまな栄養を摂ることが大切です。また、豆腐には「にがり」が入っており、にがりの摂りすぎはお腹を下してしまうこともあります。豆腐1丁が約300gほどなので、1日1/3~2/3丁ほどにしておきましょう。夜の食べ過ぎは、太りやすい体をつくってしまいます。夜はつい食べ過ぎてしまう…という方は、夜に豆腐を取り入れるようにしましょう。おすすめの食べ方は、夕食の主食を豆腐に変えたり、夕飯の前に豆腐を食べておくと、食べ過ぎを防ぐことができます。豆腐はたんぱく質やミネラルなどを豊富に含んでいますが、ビタミンCやβ‐カロテン、良質な脂質はあまり含まれていません。豆腐のみだと栄養が偏ってしまうので、ビタミンCやβ‐カロテンを含むネギや大葉、トマトを上にトッピングしてみましょう。
https://yogajournal.jp/27147

【夕食に豆腐!】

●びわ茶本舗株式会社・・・おいしい「びわ茶」できました。

●長谷部式健康会・・・健康法にはコツがある!

2025.04.16 Wed l未分類 lCOM(0) ltop ▲

糖尿病は「治せる」、しかも改善は意外に速い、必要なこと、ほか

糖尿病
■糖尿病は「治せる」、しかも改善は意外に速い、必要なこと~ナショナルジオグラフィック2025.3.11~
米国糖尿病学会は、中程度の強さの運動を週に少なくとも2時間半、高強度の運動ならその半分の時間(1時間15分)行い、そこに週に2回以上の筋力トレーニングを加えることを推奨している。食事の内容を変えることもまた、「食後の血糖値の急上昇を抑え、消化を遅くすることによって」血糖値の改善につながる。食事の改善点としてはたとえば、総カロリー摂取量を減らすことや、体内で血糖値を急上昇させる可能性がある白いパン、白米、白いパスタなどの精製された穀物の摂取を制限することなどが挙げられる。また、添加された糖分の摂取を完全にやめることも重要です。添加糖類はエンプティーカロリー(栄養価のないカロリー)であり、GI値(食後の血糖値の上昇度)が高いからです。また、1日にコップ8杯分の水を飲むことを心がけてください。水は腎臓が余分な糖を排出するのを助けます。ジョスリン糖尿病センターでは糖尿病の寛解に特化したプログラムが開発されているう。「このプログラムに参加した患者の80%は、2年以内に糖尿病の寛解を達成しています」
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/031000131/

【がんばりましょう!】

■肉食をやめると「わずか数日で」体にいい変化~ナショナルジオグラフィック2025.3.10~
肉を食べないで過ごすと、たとえその期間が数週間、数日、あるいは食事数回分だけだとしても、驚きの変化がもたらされることを示唆している。その効果は、体重の減少や心臓の健康状態の改善から、腸内環境や免疫系への影響まで多岐にわたる。こうした効果はおそらく、体重の減少に加えて、カリウムやマグネシウムといった血圧を下げる働きを持つミネラルの摂取量が増えることと関連していると考えられる。植物性食品中心の食事に切り替えた人の腸内細菌を便のサンプルで分析した結果、彼らの腸内細菌の構成は「わずか数日で」変化したことが確認された。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/022100099/

【菜食中心でいこう!】

●びわ茶本舗株式会社・・・おいしい「びわ茶」できました。

●長谷部式健康会・・・健康法にはコツがある!


2025.04.11 Fri l未分類 lCOM(0) ltop ▲

中国の科学者、末期がん患者が「極度に痩せる」謎を解明、ほか

中国末期がん研究
■中国の科学者、末期がん患者が「極度に痩せる」謎を解明~AFP通信2025.3.12~
腫瘍細胞が生成するサイトカイン「MIF」が、患者の脂肪組織生成能力を「不可逆的」に低下させ、病状の進行を促進する「元凶」であることが分かった(中国北京大学)。がん悪液質の病理学的メカニズムと主要な因子を見つけ出し、介入手段を開発することは、患者のがん治療への忍容性を高め、生存期間を延ばす上で重要な意義を持つ。
https://www.afpbb.com/articles/-/3567326

【でも、なぜ?・・・】

■謎の深海生物「ブタ尻虫」~ナショナルジオグラフィック22025.3.3~
ある方向から見ると、この深海生物は2つのほっぺたのようなふくらみから構成されているように思われた。水中に浮かぶこの生物を凝視すればするほど、科学者たちの心の中で1つの表現が固まっていった。「みんなが『ビッグバットワーム(ブタ尻虫)』という呼び名を気に入っていたので、問題がなければ、学名はブタのお尻を意味するラテン語にしようということになりました」モントレー湾水族館研究所。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/030300117/

【どこが口なのか!?】

●びわ茶本舗株式会社・・・おいしい「びわ茶」できました。

●長谷部式健康会・・・健康法にはコツがある!

2025.03.13 Thu l未分類 lCOM(0) ltop ▲

鉄だらけの地球でなぜ人類は鉄分不足に悩むのか?、ほか

鉄不足
■鉄だらけの地球でなぜ人類は鉄分不足に悩むのか?~YouTube動画~
人類が鉄分不足になる本当の理由。生命は自分だけじゃないんだね!
リンク先動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=1YKWIejD0zw

■朝食の習慣や質と抑うつ症状との関連~ケアネットニュース2025.2.27~
朝食の質や朝食時間について調査した研究(中国・西安交通大学)。朝食の質に対する抑うつ症状のオッズ比は、朝食の質が低い群と比較し、朝食の質が中程度群で0.895、朝食の質が高い群で0.716であった。著者らは「朝食を抜くこと、朝食の質が低いこと、朝食摂取時間が遅いことは、抑うつ症状と独立して関連している」と結論付けている。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60207

【早寝早起き、朝食も忘れずに・・・】

●びわ茶本舗株式会社・・・おいしい「びわ茶」できました。

●長谷部式健康会・・・健康法にはコツがある!


2025.03.04 Tue l未分類 lCOM(0) ltop ▲
lHome lNext »
プロフィール

はせべ・しげと

Author:はせべ・しげと
健康の方程式を解くこと
自然・音楽・写真が大好き

長谷部式健康法に関しては、
https://hasebe-kenko.com/

健康茶「中国天然びわ茶」
https://biwahonpo.jp/

最近の記事
最近のコメント
    最近のトラックバック
      月別アーカイブ
      カテゴリー
      いらっしゃいませ!
      ブログ内検索


      RSSフィード
      リンク
      このブログをリンクに追加する
      ブロとも申請フォーム

      この人とブロともになる

      Blog Top ▲
      Copyright © 長谷部茂人の All Rights Reserved.
      Powered byFC2ブログ

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp