|
目標は30種の樹木で部屋の中を森にすること
部屋の中で樹木を育てるなんてとて無理だと思われることでしょう。でもそんなことはありません。 小さな鉢で育てればテーブルに置けるほどのミニ樹木として楽しむことができます。落葉樹であれば秋には紅葉し、春には小さな新芽をだして、四季の移り変わりを感じさせてくれます。 その樹が種から発芽させたものであるなら、かわいさはひとしおです。 樹高100メートルにも達するジャイアントセコイアの木も始まりは鉛筆の芯の先ほどの小さな種です。それが地球上で最大の生物へと成長するのです。 自然が大好きな人は、30種類の樹木を発芽させて育てることにぜひ挑戦してみてください。
 ケヤキの春の芽出し |  カラマツの発芽 |  エンジュの新芽 |
樹木の種子を発芽させるコツ 「休眠打破」 木の種子は草花の種子とは違って、蒔いてもすぐには芽を出しません。発芽するタイミングをじっと待っています。何年もしてからひょっこり芽を出すこともしばしばです。
一般的にいって樹木の種子は、水分が残っている状態では発芽しやすいですが、いったん乾燥させてしまうと発芽率がとても低くなります。これは乾燥することで休眠状態に入るからです。こうなると、発芽させるためには種を眠りから目覚めさせる必要があります。これを「休眠打破」といいます。
休眠打破の方法は樹種によって異なります。一定の期間寒さにあてたり、熱を加えるなどの方法も知られています。種皮に傷を付けて水分が浸透しやすくする方法やジベレリンなどの薬品を使う方法もあるようです。休眠打破については別のページで詳しく書くのでそちらもご覧ください。
まずは発芽しやすい樹種から始めましょう 樹木の種子の発芽率は、一般の人が調べようと思ってもなかなか見つかりません。また、条件によっても大きく左右されるので、公開されているものがあったとしてもどこまで信頼できる値かは疑問です。やはり自分で種を蒔いてみて経験から知ることが一番です。これから書くことは、やはりわたしの経験に基づくものです。地域によっても気温などが大きく異なりますので同じ結果にならないかもしれませんが、そこはご了承ください。ちなみにわたしの住んでいるのは山梨県です。
 発芽を待つ種子たち |  ケヤキの発芽 09/3/4 |  カエデの発芽 09/2/28 |
| とても発芽しやすい樹種・・・・樹木の根元で発芽しているもの
・・・樹木の根元にたくさんの実生(種子から発芽した苗)を見つけることができます。冬の間に蒔いておくと、早いものでは3月上旬に発芽します。
・・・カエデ同様、たくさんの実生苗を見つけることができます。春の新緑がきれいです。
・・・マメ科の植物はたくさんありますが、この類は全体的に発芽しやすいです。花と種子に特徴があり、マメ科の樹木も種子はインゲン豆のような鞘に入っています。や、、などがマメ科ですが、いづれも発芽は容易です。
その他に発芽しやすい樹種としては�C�D�E�F�G�H�Iなどがあります。

休眠を強制的に打破させて発芽させたケヤキとヒメリンゴ |
・ケヤキ・・・2010年2月4日発芽 水沈選別をした種子なので発芽率が高い |  2010年2月4日発芽 |  2月8日10個中10個発芽 |  こちらも12個中11個発芽 |
|
|
 2010年1月24日発芽 |  2月4日子葉もしっかり |  2月8日 |
|

2012年の発芽が始まりました。 過去の発芽記録はこちら
 アキニレ/2012年1月28日/25℃で加温 |  カツラ/2012年1月28日/25℃で加温 |  豆柿/2012年1月28日/25℃で加温 |  豆柿/その後 |  ヤブツバキ/25℃加温 |  ケヤキ
|  ノイバラ2012年2月29日 |  アブラチャン2年越しの発芽 | | |
実生苗の販売リスト 追加しました!! 実生苗のすごいところは「直根」!! ご覧ください。
種のまき方ー土について

| |