Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JBpress (ジェイビープレス)
2025.4.1

前川國男設計の名建築が「霞会館記念学習院ミュージアム」として甦る…皇族・華族ゆかりの品々を公開

リニューアルオープン記念展「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」が開幕
2025.3.29(土)川岸 徹follow フォローhelp フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
色絵金彩鳳凰文煎茶碗皿(部分) 幹山伝七 磁製 明治5〜20年(1872~1887) 有栖川宮家より男爵西紳六郎へ下賜
5枚の画像を見る

(ライター、構成作家:川岸 徹)

皇族・華族にゆかりが深い学習院大学に、大学博物館「霞会館記念学習院ミュージアム」が誕生。リニューアルを記念し、特別展「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」が開幕した。

旧図書館の建物をリノベーション

 明治10年(1877)に創立、大正15年(1926)の皇族就学令によって皇族の就学先とされた学習院。同令廃止後も多くの皇族の方々が学習院を選ばれ、縁はいまも深く続いている。

 昭和50年(1975)、学習院大学内に「学習院大学史料館」が開館。皇族・華族ゆかりの品々を中心に、資料・史料の収集、保存、調査、研究を行い、展覧会も数多く開催してきた。コレクションは寄贈などにより着々と増え続け、現在、所蔵品の数は25万点以上。史料館は手狭になり、学内からは施設の改善・拡張を訴える声があがり始めたという。

 そうした状況のなか、学習院大学の構内に大学図書館の新棟が完成。いままで図書館として使われた建物は、史料館と博物館機能を併せ持つ施設として活用されることになった。こうして誕生したのが「霞会館記念学習院ミュージアム」だ。

霞会館記念学習院ミュージアム
ギャラリーページへ

 実はこの旧図書館の建物は建築家・前川國男が設計し、昭和38年(1963)に竣工した「昭和の名建築」。今回のリニューアルにあたって大規模な改修工事が行われ、利便性を高めながらも、建設当初の姿が取り戻された。旧図書館の建物は竣工後しばらくして白いペンキで塗られたが、今回のリノベーションにより前川建築の特徴である美しいコンクリート壁が甦っている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

あわせてお読みください

世界を席巻中のNetflixアニメ「アーケイン」も影響を受けた芸術家、アルフォンス・ミュシャの稀有な才能とは
渋谷ヒカリエ「ヒカリエホール」にて没入体験型展覧会「グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ」が開幕
川岸 徹
1年は13か月あった?現代と大きく違う江戸のカレンダー、葛飾北斎ら人気絵師が「暦」に忍ばせた遊び心
すみだ北斎美術館で「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」開催
川岸 徹
次々に新設され、大半が消えていくアートアワード、18回目を迎えた「AATM」が支持される理由
東京丸の内・行幸地下ギャラリーで「Window Gallery in Marunouchi―from AATM vol.2」が開催
川岸 徹
三菱一号館美術館の“新章”スタート、再開館記念展は美術館の顔・ロートレックと、現代アーティストのソフィ・カル
三菱一号館美術館にて「再開館記念『不在』―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」が開幕
川岸 徹
日本人の心は「儒教の教え」が宿っている…仏教に先駆け伝来した「儒教」を、貴重な日本美術から読み解く
サントリー美術館「儒教のかたち こころの鑑―日本美術に見る儒教―」が開幕
川岸 徹
※「JBpress」に掲載している記事や写真などの著作権は、株式会社JBpressまたは執筆者などコンテンツ提供者に帰属しています。これらの権利者の承諾を得ずに、YouTubeなどの動画を含む各種制作物への転載・再利用することを禁じます。
アクセスランキング
劣化する隈研吾式「木造」と奈良・法隆寺を比べてみた
伊東 乾
『べらぼう』でも話題、吉原の女将たちはなぜ、眉を剃り落としているのか?江戸時代の女性の化粧のリアル
鷹橋 忍
第3世代「e-Power」は日産復活の切り札になるか?試乗してその実力を検証・果たして結果は…
桃田 健史
青柳投手マイナー降格で再浮上したポスティングシステムの盲点…メジャーの草刈場、日本球界に必要な出戻りルール
田中 充
コメ価格高騰の元凶、50年以上も続いた減反政策が招いた生産能力の低下と生産意欲の減退
涌井 徹
20年を迎えた独立リーグ、「NPBのモノマネ」は通用しなかったビジネスモデル
広尾 晃
20年間停滞し続けたミネベアミツミ、中興の祖・貝沼由久氏はいかにして業績5倍に成長させたのか?
村田 朋博
うわさの隈研吾建築の居住性、東京大学の場合
伊東 乾
『べらぼう』鳥山検校とは?吉原の伝説の花魁、五代目瀬川(花の井)を大金で身請け、その蓄財、瀬川とのその後
鷹橋 忍
なぜヒキガエルは昆虫のオスばかりを食べるのか?カエルの胃袋が語る、オスの犠牲が集団を救う逆説的な自然の算段
岸 茂樹
ランキング一覧

豊かに生きる バックナンバー

一覧
ウブロが実現した多色セラミック革命
JBpress autograph編集部
『べらぼう』でも話題、吉原の女将たちはなぜ、眉を剃り落としているのか?江戸時代の女性の化粧のリアル
鷹橋 忍
新入社員に伝えたい「企業型DC」活用法!10年間「ほったらかし」、定期預金を選択し続けた先輩社員の大後悔とは
高山 一恵
世代や時代を超えて支持される“粋な死霊軍団”「THE SLUT BANKS」、唯一無二の存在感に見るロックバンドの理想形
冬将軍
『べらぼう』大坂から吉原に伝播した祭り「俄」、筆で盛り上げた異色の戯作者・朋誠堂喜三二を待ち受ける過酷な運命
真山 知幸
トヨタ、フォルクスワーゲンに継ぐ規模の自動車グループ・ヒョンデ(現代)の小型EV「コナ」を試す
大谷 達也

Sponsored

フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。

ご登録ログイン

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp