Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JBpress (ジェイビープレス)
2025.4.1

伝統的木造建築とは異なる隈研吾建築、劣化が早い理由とは

東京大学にある建築物で、木材の使い方と劣化を調べてみた
2025.3.15(土)伊東 乾follow フォローhelp フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
風雨に晒される場所ほど劣化が進む隈研吾建築(東京大学ダイワユビキタス棟にて)

 前回稿「うわさの隈研吾建築の居住性、東京大学の場合 夏は熱帯植物園、冬はペンギンが飼える教室 | が、予想を超えて多くの方から反響をいただきましたので、続けて続稿をお届けします。

 隈研吾さんのこの種の建築を網羅的に調べたわけではありません。

 しかし、実際に自分の研究室が入っている東京大学「ダイワユビキタス棟」をつぶさに見、また資料などで確認する限り、鉄骨など別の材で構造を支えたうえで、その表面にカマボコ板のような木材を、金属でネジ止めしており、およそ伝統的な「木造建築」とは似ても似つかないものであるのは間違いありません。

 例えば建物のエントランス部分、鉄骨構造になっているのが良く分かります。

内部から見た東京大学ダイワユビキタス棟
ギャラリーページへ
フレームにネジ止めされた木材
ギャラリーページへ

 建物の外部は、フレームに木材がネジ止めされているのですが、この写真をよく見てください。木の年輪のような模様が、くっきりと浮かび上がっているのが分かると思います。

 こういう断面が観察される木材を「板目(いため)」と呼びます。

 材木にはこういうタイプのものと、もう一つ別に、年輪がまっすぐに見えているものがありますよね?

 まっすぐなタイプの木材を「柾目(まさめ)」と呼びます。

ギャラリーページへ

 音楽と情報が専門の私が、どうしてこんな木材の区別をあれこれ言うのか、実は理由があるのです。

 この「柾目」英語なら「Straight grain」、ドイツ語なら「Gerade Maserung」と言います。

 年輪がまっすぐに揃った木材を加工して、ヴァイオリンやピアノなど、伝統的な西欧の楽器は作られるのです。

 正確には、このように目が揃った良質の木材をよく選び、何十年と乾燥させたうえで切り出し加工するんですね。

 あるいは、曲線の型にはめてお湯の中で時間をかけて曲げていくことで、グランドピアノの、あの特徴的なS字のカーブが創り出される。

 曲げることで木材にはバネの性質が加味されて、弦の振動に豊かな共鳴を与えるんですね。

 この原理、実は洋の東西を問わず、日本でも違う形で伝統になっています。

「なぜ仏壇とピアノは黒塗りなのか?」といったタイトルで、この連載でも幾度か取り上げていますが、柾目の板の片面だけを黒漆などで塗り、裏面は白木のまま「ちから(応力)」をかけると、電気がなかった時代でも、室内で声をよく響かせることができるのです。

 畳や障子、襖などは音を吸収しますが、板張りの側壁は音を反響させます。

 時代劇に出てくる「お白洲」は、白砂の上にムシロを敷いて、容疑者(?)を座らせます。

 実際に音を計測してみるとよく分かりますが、そういう場所では音が吸収されて響かないので「罪人は大きな声が出せない」んですね。

 それに対して「お奉行」が出てくる御座所近辺は、板張りの床や壁などが音を反響させて「大きな声」が響くようになっている。

 実は、日本の伝統的な建築音響は、権力構造も反映して設計、施工されているんですよ・・・といった話題は、15~20年ほど前に私が書いた「サウンドコントロール」や「笑う親鸞」などに詳しく解説してありますから、ご興味の方はぜひご一読ください。

 19世紀以前、日本でも欧州でも、木材はその基本性質を生かして、居住空間のとりわけ「音響」「調光」「空調」をコントロールするのに活用されていました。

 日本でこうした伝統が途絶えるのは1920年代、大正末期から昭和期にかけてRC工法が導入されたことと、第2次大戦後に建築産業が根本的に変質したからと思われます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

あわせてお読みください

うわさの隈研吾建築の居住性、東京大学の場合
夏は熱帯植物園、冬はペンギンが飼える教室
伊東 乾
指揮者の「終活」井上道義の見事なケジメ
78歳の背中に見た「青年の彷徨」
伊東 乾
「みのもんた」を襲った「パーキンソン病」の死角
知らぬ間に忍び寄る「体内の衰弱」のリスク
伊東 乾
常に笑顔で、すべてを明快に教えた指揮者・秋山和慶
生徒自身の探究心を呼び起こす指導と、伝統の継承
伊東 乾
八潮市の陥没事故:なぜ運転席は何メートルも下水管内を流されたのか?
「八潮陥没」を基礎科学から検証する(3)
伊東 乾
※「JBpress」に掲載している記事や写真などの著作権は、株式会社JBpressまたは執筆者などコンテンツ提供者に帰属しています。これらの権利者の承諾を得ずに、YouTubeなどの動画を含む各種制作物への転載・再利用することを禁じます。

本日の新着

「令和版虎の穴」ともささやかれる明大野球部、関わったチームで10回の日本一を経験した名将を鍛えた野球以外の世界
【去りゆくアマ野球の名将たち】明治大学野球部監督・田中武宏前監督(後編)
矢崎 良一
世界遺産は“登録”から“消える”時代へ…「ドレスデンのエルベ渓谷」が世界遺産リストから削除された理由
誰かに話したくなる世界遺産のヒミツ(7)「ドレスデンのエルベ渓谷」(ドイツ)2009年に削除済
髙城 千昭
トランプノミクスは支離滅裂な経済政策にお化粧するだけ――マーティン・ウルフ
Financial Times
粒ぞろいだった2025年冬ドラマ「ベスト5」を振り返る、特に秀作が並んだ上位3作
高堀 冬彦
アクセスランキング
粒ぞろいだった2025年冬ドラマ「ベスト5」を振り返る、特に秀作が並んだ上位3作
高堀 冬彦
劣化する隈研吾式「木造」と奈良・法隆寺を比べてみた
伊東 乾
大谷翔平がいるから今度は断れないドジャース、してやったりトランプのしたたかディール
高濱 賛
『べらぼう』でも話題、吉原の女将たちはなぜ、眉を剃り落としているのか?江戸時代の女性の化粧のリアル
鷹橋 忍
「解体しろ」と叩かれる財務省が“ぜひとも避けたい”次の総理は?いま政治の主要軸になる「財務省との距離感」
渡辺 喜美
米国から逃げ出す世界の若き頭脳たち、2025年は日本飛躍へチャンスの年
伊東 乾
第3世代「e-Power」は日産復活の切り札になるか?試乗してその実力を検証・果たして結果は…
桃田 健史
クワガタムシの大顎は、なぜアゴなのに大きくてカッコいいのか?クワガタムシ研究の最前線
関 瑶子
「紀州のドン・ファン」の愛人が出廷し「夜のベッド事情」について証言、傍聴席の女性記者も赤面したその中身
神宮寺 慎之介
なぜヒキガエルは昆虫のオスばかりを食べるのか?カエルの胃袋が語る、オスの犠牲が集団を救う逆説的な自然の算段
岸 茂樹
ランキング一覧

世界の中の日本 バックナンバー

一覧
米国から逃げ出す世界の若き頭脳たち、2025年は日本飛躍へチャンスの年
伊東 乾
劣化する隈研吾式「木造」と奈良・法隆寺を比べてみた
伊東 乾
なぜバッハは音楽の「極限」なのか?
伊東 乾
「さら地にして返却」風前の灯状態にある「丹下健三建築の傑作」
伊東 乾
「理系エリートがなぜ?」はいい加減卒業を、「オウム真理教」巡る嘘の数々
伊東 乾
杉良太郎の悲痛な叫び「戦争を止めなければ明日はない」、政治家たちはどう聞いた
勢古 浩爾

Sponsored

フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。

ご登録ログイン

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp