Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JBpress (ジェイビープレス)
2025.5.8
  • お知らせ
    • お知らせはありません。

100億円のF-35が数万円のドローンに負ける日

ISの自爆ドローン戦術に自衛隊が学ぶべきこと
2016.10.19(水)部谷 直亮follow フォローhelp フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
米国防総省のDARPAが今年8月に公開した将来の対自爆ドローン戦闘図

 爆弾を積載した「自爆ドローン兵器」を使った戦術が、夏頃からIS(イスラム国)によって開始された。武装組織がついにドローン兵器を使い始め、有志連合軍に死傷者が出たことに米軍は大きな衝撃を受けている。

 10月12日、米海兵隊向け軍事誌「Marine Corps Times」は「イスラム国の『空飛ぶIED』により米軍は新たな脅威に直面」と題する記事を掲載した。まずは、その内容を要約して紹介しよう。

ISも、アルカイダの一派も

 10月上旬、C-4プラスチック爆弾を積載したイスラム国のドローンは、イラクのエルビルにて、2名のクルド民兵を戦死させ、2名のフランス特殊部隊兵士を負傷させた。これは武装組織が使用する自爆ドローンによる初の犠牲者である。このドローンは撃墜され調査しようとしたところで爆発し、被害を与えた。

 米空軍のスポークスマンが12日に語ったところによれば、米軍は既にイスラム国によるいくつかの自爆等のドローンの戦術活用を確認し、トロイの木馬方式と呼んでいるという。実際、ニューヨークタイムズによれば、少なくとも先月に2回、イスラム国が自爆ドローンを活用した例がある。

 ドローン戦をしている武装勢力は、ISだけではない。アルカイダの一派であるジュンド・アル・アクサは、最近公開した動画で、シリア軍の兵舎に着陸するドローンの様子を映していた。

 また、イランが支援するシーア派武装勢力ヒズボラが公開した動画では、彼らがアレッポのヌスラ戦線に対して、ドローンによる爆弾攻撃を行っている様子が映っていた。これらは武装組織による初のドローン戦のデモンストレーションである。

このエントリーをはてなブックマークに追加

あわせてお読みください

こけおどしのショー「総火演」はやっても無意味
元海兵隊大佐が批判、自衛隊の能力不足を誤魔化す“歌舞伎”だ
部谷 直亮
実は日本が学ぶべき点の多いドゥテルテ氏の言動
国連の僕ではなく、活用して国家の威厳を高めよ
森 清勇
犯人殺害にロボット投入、一線越えたダラス市警
全米で湧き上がる倫理問題、米軍が全米の警察に横流し
堀田 佳男
テロリスト量産装置と化した米軍のドローン
オバマよマララ・ユスフザイさんの声を聞け
堀田 佳男
東京の空が危ない!このままでは9.11テロの標的に
国土交通省が進める「都心上空飛行解禁」の危険性を問う
部谷 直亮
※「JBpress」に掲載している記事や写真などの著作権は、株式会社JBpressまたは執筆者などコンテンツ提供者に帰属しています。これらの権利者の承諾を得ずに、YouTubeなどの動画を含む各種制作物への転載・再利用することを禁じます。

本日の新着

『今昔物語集』で知られる高向公輔、女性と通じて還俗させられた僧の前歴から「逸話」が生まれた理由
平安貴族列伝(77)
倉本 一宏
「モヤモヤする」スマホ注文、客が不満に思うワケ 経営者「人手不足で苦渋の選択」も「導入したら非常に便利」
配膳ロボ1台200万円でも「アルバイト1人よりはるかに安価」、リスクは酔客の“蹴り”
鄭 孝俊
ヘルパーの「公務員化」で介護人材不足の解消を!「介護職は低賃金」というイメージ払拭に向け大胆な変革が急務
淑徳大学・結城康博教授『介護格差』(後編)【JBpressセレクション】
結城 康博
介護の現場が求めるのは畳!? 特許取得の畳を発明した埼玉・畳店一家の挑戦
地方を創生し、伝統をつなぎ、常識を超え、時代を変えようとする女性たち(第3回)
加藤 旬介
アクセスランキング
「連休で仕事が休みになっちゃって。3000円くらい貸してもらえませんか」大型連休で干からびる派遣高齢者の日常
若月 澪子
明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの
若月 澪子
超高額で話題の三田ガーデンヒルズ、引き渡し直後に売り出し続出 “買って住まない”異常な投資ゲームの末路
牧野 知弘
米国が中国に敗れるワケ、「信頼できない米国」は大事な資産を投げ捨てている――マーティン・ウルフ
Financial Times
JAXAと三菱重工が開発した価格50億円の「H3ロケット」、開発プロマネが「国際競争力はある」と言い切る理由
三上 佳大
超大国による決戦は意外に早い? 迫り来る台湾有事
The Economist
5歳の少女が大発見した旧石器時代の彩色壁画…しかし誰一人見ることができないのは、世界遺産として相応しいのか?
髙城 千昭
『べらぼう』10代・徳川家治から将軍職を引き継いだ家斉、歴代最長50年に及ぶ治世で幕府衰退を招いた「最大の原因」
真山 知幸
「モヤモヤする」スマホ注文、客が不満に思うワケ 経営者「人手不足で苦渋の選択」も「導入したら非常に便利」
鄭 孝俊
GDPで日本を抜いたドイツの不況が戦後最長に、「ネット回線の速度はタイの半分」というデジタル化の遅れが致命傷
木村 正人
ランキング一覧

安全保障を考える バックナンバー

一覧
これまでとは決定的に異なる中国機の領空侵犯、尖閣を守るために日本政府が行うべきこと
数多 久遠
ロシアの戦勝記念日はウクライナが前線を攻撃する最大のチャンス
西村 金一
シグナルゲートの教訓:トランプ政権はいずれ情報漏洩で大怪我する
横山 恭三
中国の台湾侵攻は絶対に許さない、トランプ政権が事実上の決意表明
樋口 譲次
ウクライナ戦争で学び、涙ぐましい努力と訓練を重ねる北朝鮮兵を待ち受ける残酷な現実
西村 金一
日本周辺で今、艦船・航空機による情報収集を活発化させているロシアの狙いは何か
西村 金一

Sponsored

フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。

ご登録ログイン

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp