| この文書はウィキペディア日本語版の方針となるため、試験段階に入った草案です。まだ方針として決定していませんが、すべての利用者が従うべきだと考えられています。ただし、内容に関してノートページで議論を行なっています。この方針に従ってうまく行かなかった場合や変更の提案があれば、ノートページで提案してください。 |
| 荒らし対策 |
|---|
| 投稿ブロック |
| 保護関連 |
| チェックユーザー |
| オーバーサイト |
この文書では、広域ブロック・レンジブロック・範囲ブロックなどといわれる、投稿ブロックについてのウィキペディア日本語版においての説明と巻き込まれてしまった場合の対処方法について説明しています。
ウィキペディアでは荒らしが起こった場合、通常は該当のユーザーあるいはIPアドレスを対象にブロックを行います。しかしながら可変IPと呼ばれるIPアドレスが一定しないIPユーザーや次々と利用者名を乗り換えて荒らし行為をするユーザーに対して対処するには、それでは追いつかないこともあります。
その場合に該当のIPアドレスが含まれる一定の範囲のネットワークをまとめてブロックしてしまうのが広域ブロックです。広域ブロックの範囲は地域やサービスの種別で区切られた比較的小規模な範囲に収まる場合と、該当するプロバイダ全域に及ぶ場合があります(プロバイダ側のネットワークの切り分け方によって変わります)。
悪戯などが続いた場合にはまず、ウィキペディア内で警告&短期の投稿ブロック措置を行い、それが続く場合には今度はプロバイダに対応をお願いすることになります(「御社が管理するネットワーク内のIPアドレスから、荒らし行為が行われていますので対処の方をお願いします」ということです)。
「いつまでブロックなのか」に関しては(そのIPユーザーがした悪戯の程度にもよりますが)、長い場合は「該当プロバイダが何らかの対応をして返事をくれるまで」というのがお返事になってしまいます。
ブロックをかけた時点での設定期間はブロックログから見ることができますが、こういう事情がありますのでプロバイダの対応次第では管理者がブロック期間を延長することもあるため、あまりあてにはなりません。
なお、現在の広域ブロック状況はブロック中の利用者一覧を参照してください。
広域ブロックは大抵の場合、次々にグローバルIPアドレスを変えて荒らし行為を行う1人のユーザーからウィキペディアを守るために実施されます。管理者は出来る限り小さい範囲でブロックを行うように努力していますが、それでも多くの巻き添えが出てしまうのが広域ブロックです。
従って、ブロック理由に下のようなテンプレートがある場合には巻き添えだという可能性が高いです。自分が荒らしと見なされたのではなく巻き添えに遭ったのだと確実に見分けられる方法はありませんが、Wikipedia:投稿ブロックの方針をご覧頂き、身に覚えがなければ巻き添えである可能性が高いといえます。
このIPアドレスを含む、{{{1}}} に割り当てられている広範囲のIPアドレスから荒らし行為が継続したため、一時的に一定範囲のIPアドレスに対し、投稿ブロック(投稿の禁止)が行われています。ブロックは通常、24時間 - 1週間程度で解除されます。ご迷惑をおかけしますが、解除までお待ちください。1週間以上経過しても解除されていない場合は、{{{1}}} までお問い合わせください。
詳細、および、議論の真っ最中で巻き添えになった場合などで相手との連絡を取りたい場合の対処法などは、Wikipedia:広域ブロックをご覧ください。
This IP address, assigned to {{{1}}}, has been blockedtemporarily due to serious vandalism. Incidents have been reported as network abuse.
※{{{1}}}には、プロバイダの名前が入ります。
このIPアドレスを含む、{{{1}}}に割り当てられている広範囲のIPアドレスから荒らし行為が継続したため、一時的に一定範囲のIPアドレスに対し投稿ブロック(投稿の禁止)が行われています。解決次第ブロックは解除されますので、無関係の方々には大変ご迷惑をおかけしますが、解除までお待ちくださるようお願い致します。一週間以上経過しても解除されていない場合は、{{{1}}}までお問い合わせください。
詳細、および、議論の真っ最中で巻き添えになった場合などで相手との連絡を取りたい場合の対処法などは、Wikipedia:広域ブロックをご覧ください。
This IP address, assigned to {{{1}}}, has been blocked due to serious vandalism.
※{{{1}}}には、プロバイダの名前が入ります。
このIPアドレスを含む、{{{1}}}に割り当てられている広範囲のIPアドレスから荒らし行為が継続したため、一時的に一定範囲のIPアドレスに対し投稿ブロック(投稿の禁止)が行われています。解決次第ブロックは解除されますが、無関係の方々には大変ご迷惑をおかけします、ログインしてご利用ください。
詳細、および、議論の真っ最中で巻き添えになった場合などで相手との連絡を取りたい場合の対処法などは、Wikipedia:広域ブロックをご覧ください。
This IP address, assigned to {{{1}}}, has been blocked due to serious vandalism.
※{{{1}}}には、プロバイダの名前が入ります。
ご自身が利用しているプロバイダに荒らしユーザーへの対処をお願いしてください。プロバイダを動かすのに一番有効な方法は、迷惑を受けている該当のプロバイダの利用者からの問い合わせです(依頼先参考:Wikipedia:ISP窓口)。
ただし、広域ブロックを行わなければならないレベルの荒らし行為ですと、プロバイダへの対処依頼メールを書くのにも時間がかかりますので、お問い合わせされたタイミングによっては、ウィキペディア側からの連絡の方が遅いこともあります。
まずは議論の相手にウィキメールなどで連絡を取ることを考えてください。誰か連絡の取れる方に伝言をお願いするというのも意味のある手段です。また、現時点では試験的な段階ですがあなたがウィキペディアに貢献するユーザーであるにもかかわらず巻き添えになっていることが明らかであれば、管理者が個別の解除に対応できる場合があります。しかしながら、すでに荒らしとしてブロックされたユーザーと全く同一のグローバルIPアドレスである場合(確率は低いですがインターネットの仕組み上、荒らしとは無関係であっても偶然に発生する場合があり得ます)などは解除に応じかねます。また、その確認と解除操作にどの程度の時間が必要であるかはケースバイケースとなりますのでご了承下さい。会話ページが編集できる場合、会話ページで{{Unblock-auto}}を貼付して申請してください。具体的には、{{Unblock-auto|現在のブロック状況 ~~~~}}のように、ブロック状況を記入した上で投稿します(詳しい使い方はテンプレートの解説文を参照)。会話ページが編集できない場合、ウィキペディア日本語版のIRCチャンネルである#Wikipedia-ja-unblock接続および「Wikija-Lメーリングリスト」で受け付けます。それぞれの申請方法にはメリット・デメリットがあります。